• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

カメラ環境を少し整えてみる

カメラ環境を少し整えてみる先日、久しぶりにデジイチを携えて撮影サイクリングをしていたら、なんだか焼けぼっくりに火が着いたみたいになってカメラ熱が勃発。







あんまり気を遣っていなかったカメラ周りの環境を急に整えたくなった。

整えたと言っても大したことはやっていない。

まずはレンズキャップの統一。

1本目のレンズは、smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED

Before


After

レンズ付属品だったと思われるキャップは、キャップをしたままフードを取り付けてしまうと、取り外せなくてスゴく不便。

なので、外側からでも内側からでもつまんで外すことが出来るタイプに変更。

たったこれだけで便利になる。


2本目のレンズは、smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL

Before


After


社外品から純正品に変更。

まるで、マツダの車体にトヨタのエンブレムを着けて走っているみたいか感じなのも変なので統一。

タムロンのキャップは悪くないんだけど、つまみのバネの力が強過ぎるんだよねー。

まぁ外れる心配は無いんだけど、若干イマイチ。


ついでに、サブ機のPanasonic LUMIX FZ-20のレンズキャップも交換。

Before
Before HAKUBA 紛失防止付きストラップ付きキャップ

After


HAKUBAの紛失防止ストラップ付きレンズキャップを使用していたんだけど、ストラップが構える際にスゴく邪魔で、なんなら外してしまえと。

だけど、キャップのバネがメチャクチャ弱すぎて、ちょっと何かが触るだけでも脱落。

サブ機なのであんまり出番が無いんだけど、そんなモヤモヤがずーっとくすぶっていたんだけど、ようやく解決。

Panasonicのレンズキャップって冗談かと思うほどに高いので、PENTAXにしましたよ。


そして長年念願だったクイックシューを導入。

カメラと三脚を間にこれを仕込むと、三脚とカメラの脱着が素早く簡単に行える代物。

開封してみた


左:ベースプレート(三脚側) 右:シュープレート(カメラ側)


カメラのねじ穴を使ってシュープレートを装着。


三脚のネジを使ってベースプレートを固定。


そして合体!グランドクロス!

こんな感じで簡単に三脚に固定できます。


そして最後に、カメラ機材を保管するドライボックスなる物も購入。


ココに機材をしまうんだけど

うーん、ガバガバで隙間だらけwwwww

ちょっと大きすぎたかな~。

今んところ購入予定の無い超望遠レンズを見据えての購入なんだけど、もう一サイズ小さいので良かったかもね。

とまぁ、こんな感じで整えてみたけれど、コレ全部で\1,000ッス!

実際は\9,000くらいかかっているんだけど、\8,000分くらい有効期限切れ間近のポイントでまかなって、不足分\1,000のみ支払い。

こんなタイミングじゃなきゃ、非緊急性の買い物なんか出来ませんよwwwww

で、なんか楽しくなっちゃって、調子こいてちょっとだけ雰囲気のある写真を撮ってみました。

まぁ下手の横好き自己満足なんですけどね。

大好きなFour Roses Single Barrelと白菊(PCモニターで)
Posted at 2023/03/21 17:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 趣味
2022年10月10日 イイね!

続・ラジオ聴取環境をリニューアルしました

続・ラジオ聴取環境をリニューアルしました今年の8月に、ラジオ聴取環境をリニューアルしたと報告しましたが、なんと相次いで機器が壊れてしまいました!!






前回報告時からしばらくは、こんな感じで運用していました。
書斎  :東芝TY-AR55と自作PC
寝室  :AudioComm RAD-T220N
浴室  :Amazon Fire HD 10(非常設)
洗面所 :SONY ICR-S71
和室  :メーカー不詳CDラジオ(非やんばる所有品)
リビング:Amazon Fire HD 10(非常設)

ですが、

書斎で使用していた東芝TY-AR55が遂にダメになりました。


どんな感じにダメになったかというと、

不定期(数秒~数分毎)に0.5秒くらい音声が途切れます

もう、これはラジオとして救いようのない致命傷でしょう!!

ラジオから流れる音声を聴きながら作業をしているのに、音が途切れ途切れで流れるとなると、そりゃもう気になって作業どころじゃない!

ということで、急遽機器をリプレースすることになり、下記条件に合うラジオを調達することに。

1.AC電源駆動(ACアダプターではなく電源内蔵)
2.スピーカー搭載(トーク音声がこもらずクリアに聞こえる)
3.ハンドル付き
4.同調ランプ搭載
5.価格が安すぎず高すぎず

これらの条件を満たすラジオを購入!

ELPA ポータブルラジオ ER-H100
そしてお待ちかね、開封の儀!

大きすぎず小さすぎず、まさに丁度良いサイズ!

購入条件に上げていた、同調ランプ有無なんだけど、これには無い。

クチコミではなかなか高評価(電子工作が出来る人ならば、電源ランプを同調ランプに改造可能)

部屋で何かをしながら聴く為のラジオなんで、地元局のAMとFMさえ聴ければOK!


ということで早速いつも聴いている、BSN(FM補完放送)を受診。

ノイズ無くクリアに聞こえる。

トークの音声はとても聞きやすいのは、9cmスピーカーのお陰かな。

デジタルチューナーであるので同調ランプは無くても、アナログチューナーのようなシビアなチューニングは必要なし。

チューニング、ボリューム両ダイヤルは、大きくて操作はし易すい。

なので今んとこ、☆5つ与えてもいいかも♪

そして、冒頭の一覧には記載していないけれど、車載ラジオの

ELPA ワールドラジオ ER-C57WR

の、テンキーが一部無反応。

1・4・7が死んでしまっている。

テンキー無しで使えないことも無いんだけれど、なんかイヤなんだよね~。

ということで、これに買い換え!

ELPA AM/FM高感度ラジオ ER-C56F

今度はAMとFMだけに絞ってみた。

ER-C57WRは、短波・長波・エアーバンドも聴くことが出来るラジオなんだけど、購入から2年ほど経った今、AMとFM以外はほとんど聴いていないので、もうAM/FM以外無くてもいいやという結論に。

にしてもまたELPAかよ、と思うかもしれないけれど、ラジオに関してはELPA結構お気に入りです。

今度は長く使えますように!!
Posted at 2022/10/10 14:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 趣味
2022年09月18日 イイね!

マウスバンジーを使ってみた結果

マウスバンジーを使ってみた結果日々PCを使っていく上で、必要不可欠な入力デバイス【マウス】








中でもワイヤレスマウスのユーザーは、やんばるの周りに結構居るから今の主流なのかな?

でもやんばるは、中のバッテリーを多少なりとも気にしないとイケナイというのがどーしても引っかかるというのがあって、未だに有線マウスを使用している。

というか、有線マウスの方がイイ!!

でも、有線マウスならではの永遠の課題がある。

 1.ケーブル取り回しの煩わしさ
 2.マウス操作中にケーブルが何かに擦れる時に生じる抵抗感(引っかかり感)

これがね、どーしても気になるんですよ。

コレを解消しようと、あんなことやこんなことをやってみましたが、どれもイマイチ。

金をかけずに、うちにあるモノだけでやろうとしたのがそもそも無理って事に気付き、遂に一大決心!

マウスバンジーを買う!

正直、マウスバンジーなんてゲーミングPC向けだとばかりで、無駄に高いモノばかりじゃん!

と思っていましたが、1,000円以下のモノを発見!

早速ポチってみました。

着弾後開梱したら・・・あれ?

おんどりゃあ~!
箱の角っちょが凹んどるやんけ!


まぁ、中華製品だからこんな事は想定内。

中身さえ壊れていなければOK。

おっ、中身はそれなりにキレイじゃん。
安っぽいけれどwwwww


こんな感じに、2本のスプリングでケーブルを支えます。

台座右端のクリップ部とスプリング先端のクリップ部にケーブルを挟み、ケーブルにテンションがかかるとスプリングがしなって、引っかかり感を無くす仕掛けになっています。

机の天板上にケーブルが這わなくなるので、ケーブルは常に宙に浮いている状態になります。


PCデスク天板の端に向かってマウスを引っ張ると、こんな感じにスプリングがしなります。

台座にクロームメッキされた球体状の重りが仕込んであるので、動くことありません。

台座底面に滑り止めのゴム足が貼られているので、尚更固定感があります。

安い中華製だけど、予想以上に良いぞ!

有線マウスユーザーでケーブルに不満がある方、是非マウスバンジーを一考してみて下さい。
Posted at 2022/09/18 15:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2022年08月13日 イイね!

ラジオ聴取環境をリニューアルしました

ラジオ聴取環境をリニューアルしましたやんばる家では各部屋でラジオを聴けるように、ラジオまたはそれに準ずる物を設置しています。






書斎  :SONY ICF-EX5と自作PC
寝室  :AudioComm RAD-T220N
浴室  :SONY ICR-S71
洗面所 :SONY ICR-S71(浴室と共用)
和室  :メーカー不詳CDラジオ(非やんばる所有品)
リビング:Amazon Fire HD 10(非常設)

とまぁ、こんな感じで。

ですが実は最近、愛機であるICF-EX5を引退させることにしました。

理由は、ほとんどAM放送を聴かなくなってきたからです。

実際、メインで聴くBSNラジオを聴く時は、FMでの聴取に切り替わりました。

あと、radikoのタイムフリー機能を利用する機会が増えたからです。

それと、度々猫に棚から落下されられ、本格的に壊れてしまう前に撤収したかったからです(笑)

と同時に、ループアンテナも引退です。

AM専用のアンテナですからね。

丁寧に梱包してしまっておきます。



で、こんな感じにリニューアルしてみました。

書斎  :東芝TY-AR55と自作PC
寝室  :AudioComm RAD-T220N
浴室  :Amazon Fire HD 10(非常設)
洗面所 :SONY ICR-S71
和室  :メーカー不詳CDラジオ(非やんばる所有品)
リビング:Amazon Fire HD 10(非常設)

一度無期運用停止していた東芝TY-AR55を、書斎のメイン機としました。

TY-AR55は、一見アナログチューニング機に見えるけれど、実は中身はデジタル機。

AM音声は籠もって聞こえるけれど、FMの音は実にクリア。

アナログ式デジタルチューニングなので、かなりアバウトにチューニングダイヤルを回しても、おおよその位置で同調してくれる。

実は、周波数を直接数値で指定するデジタル表示のラジオよりも使いやすいかも!?

ということで、メイン機として大逆転復活!



寝室のクロックラジオと、和室のCDラジオは現状維持のまま変わらず。



浴室で使用していたAM専用ラジオICR-S71は、洗面所で使用することに。

朝の忙しい時間帯に聴くラジオは、やんばるにとっては良い情報源であり、時計代わりでもある。

1分1秒でも惜しいので、貴重な時間を浪費せず瞬時に起動&終了出来るのは、どんなデジタル機器も敵わない。



浴室とリビングには、Fire HD 10タブレットでradiko起動。

タブレットなので、radikoに限らず動画の視聴も可能。

リビングで使用する際は、キーボードを付けてノートPCっぽく。

浴室で使用する際は、先日ダイソーで試しに購入したタブレット用の防水ケーズに入れて。


実際にFire HD 10を入れてみると、

厚手のビニール素材で、ちょっとやそっとじゃ穴が空くことはないと思う。

そして、2重になったチャック&端を折り込んで固定できる面ファスナーが心強い。

実際浴室に持ち込み、Amazon Prime Videoを鑑賞。

湯船に浸かりながら見る『ザ・タクシー飯店』は初見だけどなかなか面白い♪

孤独のグルメの二番煎じかと思いきや、意外に人情ドラマっぽくなっていて、さすがテレ東♪

今までラジオで音声オンリーだったんだけど、一気にマルチメディア化(チョー古くさい言い方w)

なんで今までこうしなかったんだろう。

せっかくの光回線がもったいない!

風呂に入りながら、radikoで快適にラジオを聴くという目論見が、ふたを開けてみたらそれ以上のリターンが帰ってきてしまって、やんばる本人が一番驚いている。

あまりにも快適になり、思わず長風呂になってのぼせないように気を付けなきゃ(笑)
Posted at 2022/08/13 07:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 趣味
2022年07月29日 イイね!

ヘッドフォンで曲を聴くと冒頭部分が切れてしまう問題が解決した

ヘッドフォンで曲を聴くと冒頭部分が切れてしまう問題が解決した大分昔、といっても2020年秋のことなんだけど、PCオーディオ用にAmazonで格安ヘッドフォンを購入。







有線でもワイヤレスでも二刀流の使い方が出来る代物。

Amazonで売っている格安ヘッドフォンということで、聞いたことのないメーカーの製品だけど、実際使ってみると、そんなに悪くない。

2年近く経っても、バッテリーの持ちも悪くなっていないし、スイッチ類の接触不良等も皆無。

セール期間中に購入したせいかもしれないけれど、なんと税込み2,765円!

ド素人の耳しか持っていないやんばるだからそこそこの音質確保と、利便性重視のBluetooth5.0対応が絶対という緩い条件をクリアしてしまったこの格安ヘッドフォン。

非の打ち所がないから、星5つと言いたいところだけど、実はタイトルに書いてあるとおり、

曲の冒頭部分が少し切れる(聞こえない)

というとんでもない欠点が見つかってしまった!!

特に、1曲目の冒頭が酷い。

それと、曲と曲の間の無音部分がちょっと長いと、次の曲も冒頭部分が切れてしまう。

これはね、かなりなストレスってもんですよ!

原因を突き止めるために、まずは有線で同じ曲を再生して確認。

症状は全く同じ~♪

念のために、スマホへワイヤレスと有線、それぞれ接続して同じ曲を再生。

僅かな希望を打ち破って、見事に同じ症状発生~♪

ということで、このヘッドフォンが諸悪の根源ということに決定!

でも、捨てるには惜しいので、なんとか上手くだましだましでもいいから、再生ソフトを色々変えてみたけれど、結果は変わらず・・・。

冒頭切れ問題の解決手段がほぼ手詰まりとなり、放置プレイ化してから2年近くの月日が経ち、なんとか運用でだましだまし使っていたんだけど、昨日突然解決した!







ボリュームコントローラー代わりに使っているカセットデッキから、時々メカノイズが発するようになり、これがすこぶるリスニングのジャマになるので、Amazonでカセットデッキ引退を視野に入れたオーディオアンプの徘徊をしていた時のこと。

いまやオーディオアンプも格安品が出回るようになり、なんと真空管アンプも格安でラインナップされている。

そっかー、中華製でも真空管アンプいいかもねと、思いながらそのレビューを読むと、

この製品は曲の無音部分を検知するリレーが働く為、曲の冒頭が切れてしまう仕様になっており、だったら別のプレーヤーで20kHz正弦波のWavファイルを連続再生すれば、アンプの無音部分検知機能を無効化したも同然。

という内容が記載されていた。

これはやんばるが使っている、格安ヘッドフォンの仕様と同じじゃね?

ひょっとしたら、冒頭切れ問題解決の決定打になるのではないか!?

20kHz正弦波のWavファイルは、ネット上にあると言うことなので早速DLし、通常曲を再生するソフトとは別のソフトで再生してみる。


聴く曲を再生してみる・・・

冒頭部分が切れていない!!

ソフトが立ち上がって最初の曲が一番酷かったんだけど、それが解消されている!!



やったー! 大成功!!

20kHz正弦波は個人差や年齢差があるけれど、人が聞こえる最高の高音ということなんだけど、なんだこのWavファイル、半世紀以上生きているやんばるには聞こえるぞ(笑)

そーゆー時は、20kHz正弦波Wavを再生しているソフト側のボリュームを下げれば問題ナッシング!

とまぁこんな感じで、ひょんな所から問題が解決して、今ヘッドフォンで曲を聴きまくっています♪

ちなみに通常使用しているWINAMPは、ソフト立ち上がり時は必ず冒頭切れを起こすので、20kHz正弦波Wavを再生してから、WINAMP立ち上げると問題ナッシングです。

さらにちなみに、これはPCオーディオに限ります。
PC以外ではやんばるが知る限り、2種類の音楽再生ソフトを同時に動かすことは出来ないと思うからです。
Posted at 2022/07/29 18:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 趣味

プロフィール

「大島由香里 BRAND-NEW MORNINGを聴いている最中、サブPCに繋げている光デジタルDACが、盛大なノイズを出して死んだっぽい・・・orz オーディオケーブルで繋ごうと探したけど見つからず・・・orz BLuetoothポータブルスピーカーで暫定運用中。」
何シテル?   10/13 06:17
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57
Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22
東芝ポータブルオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:16

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation