• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

マウスバンジーを使ってみた結果

マウスバンジーを使ってみた結果日々PCを使っていく上で、必要不可欠な入力デバイス【マウス】








中でもワイヤレスマウスのユーザーは、やんばるの周りに結構居るから今の主流なのかな?

でもやんばるは、中のバッテリーを多少なりとも気にしないとイケナイというのがどーしても引っかかるというのがあって、未だに有線マウスを使用している。

というか、有線マウスの方がイイ!!

でも、有線マウスならではの永遠の課題がある。

 1.ケーブル取り回しの煩わしさ
 2.マウス操作中にケーブルが何かに擦れる時に生じる抵抗感(引っかかり感)

これがね、どーしても気になるんですよ。

コレを解消しようと、あんなことやこんなことをやってみましたが、どれもイマイチ。

金をかけずに、うちにあるモノだけでやろうとしたのがそもそも無理って事に気付き、遂に一大決心!

マウスバンジーを買う!

正直、マウスバンジーなんてゲーミングPC向けだとばかりで、無駄に高いモノばかりじゃん!

と思っていましたが、1,000円以下のモノを発見!

早速ポチってみました。

着弾後開梱したら・・・あれ?

おんどりゃあ~!
箱の角っちょが凹んどるやんけ!


まぁ、中華製品だからこんな事は想定内。

中身さえ壊れていなければOK。

おっ、中身はそれなりにキレイじゃん。
安っぽいけれどwwwww


こんな感じに、2本のスプリングでケーブルを支えます。

台座右端のクリップ部とスプリング先端のクリップ部にケーブルを挟み、ケーブルにテンションがかかるとスプリングがしなって、引っかかり感を無くす仕掛けになっています。

机の天板上にケーブルが這わなくなるので、ケーブルは常に宙に浮いている状態になります。


PCデスク天板の端に向かってマウスを引っ張ると、こんな感じにスプリングがしなります。

台座にクロームメッキされた球体状の重りが仕込んであるので、動くことありません。

台座底面に滑り止めのゴム足が貼られているので、尚更固定感があります。

安い中華製だけど、予想以上に良いぞ!

有線マウスユーザーでケーブルに不満がある方、是非マウスバンジーを一考してみて下さい。
Posted at 2022/09/18 15:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2022年08月13日 イイね!

ラジオ聴取環境をリニューアルしました

ラジオ聴取環境をリニューアルしましたやんばる家では各部屋でラジオを聴けるように、ラジオまたはそれに準ずる物を設置しています。






書斎  :SONY ICF-EX5と自作PC
寝室  :AudioComm RAD-T220N
浴室  :SONY ICR-S71
洗面所 :SONY ICR-S71(浴室と共用)
和室  :メーカー不詳CDラジオ(非やんばる所有品)
リビング:Amazon Fire HD 10(非常設)

とまぁ、こんな感じで。

ですが実は最近、愛機であるICF-EX5を引退させることにしました。

理由は、ほとんどAM放送を聴かなくなってきたからです。

実際、メインで聴くBSNラジオを聴く時は、FMでの聴取に切り替わりました。

あと、radikoのタイムフリー機能を利用する機会が増えたからです。

それと、度々猫に棚から落下されられ、本格的に壊れてしまう前に撤収したかったからです(笑)

と同時に、ループアンテナも引退です。

AM専用のアンテナですからね。

丁寧に梱包してしまっておきます。



で、こんな感じにリニューアルしてみました。

書斎  :東芝TY-AR55と自作PC
寝室  :AudioComm RAD-T220N
浴室  :Amazon Fire HD 10(非常設)
洗面所 :SONY ICR-S71
和室  :メーカー不詳CDラジオ(非やんばる所有品)
リビング:Amazon Fire HD 10(非常設)

一度無期運用停止していた東芝TY-AR55を、書斎のメイン機としました。

TY-AR55は、一見アナログチューニング機に見えるけれど、実は中身はデジタル機。

AM音声は籠もって聞こえるけれど、FMの音は実にクリア。

アナログ式デジタルチューニングなので、かなりアバウトにチューニングダイヤルを回しても、おおよその位置で同調してくれる。

実は、周波数を直接数値で指定するデジタル表示のラジオよりも使いやすいかも!?

ということで、メイン機として大逆転復活!



寝室のクロックラジオと、和室のCDラジオは現状維持のまま変わらず。



浴室で使用していたAM専用ラジオICR-S71は、洗面所で使用することに。

朝の忙しい時間帯に聴くラジオは、やんばるにとっては良い情報源であり、時計代わりでもある。

1分1秒でも惜しいので、貴重な時間を浪費せず瞬時に起動&終了出来るのは、どんなデジタル機器も敵わない。



浴室とリビングには、Fire HD 10タブレットでradiko起動。

タブレットなので、radikoに限らず動画の視聴も可能。

リビングで使用する際は、キーボードを付けてノートPCっぽく。

浴室で使用する際は、先日ダイソーで試しに購入したタブレット用の防水ケーズに入れて。


実際にFire HD 10を入れてみると、

厚手のビニール素材で、ちょっとやそっとじゃ穴が空くことはないと思う。

そして、2重になったチャック&端を折り込んで固定できる面ファスナーが心強い。

実際浴室に持ち込み、Amazon Prime Videoを鑑賞。

湯船に浸かりながら見る『ザ・タクシー飯店』は初見だけどなかなか面白い♪

孤独のグルメの二番煎じかと思いきや、意外に人情ドラマっぽくなっていて、さすがテレ東♪

今までラジオで音声オンリーだったんだけど、一気にマルチメディア化(チョー古くさい言い方w)

なんで今までこうしなかったんだろう。

せっかくの光回線がもったいない!

風呂に入りながら、radikoで快適にラジオを聴くという目論見が、ふたを開けてみたらそれ以上のリターンが帰ってきてしまって、やんばる本人が一番驚いている。

あまりにも快適になり、思わず長風呂になってのぼせないように気を付けなきゃ(笑)
Posted at 2022/08/13 07:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 趣味
2022年07月29日 イイね!

ヘッドフォンで曲を聴くと冒頭部分が切れてしまう問題が解決した

ヘッドフォンで曲を聴くと冒頭部分が切れてしまう問題が解決した大分昔、といっても2020年秋のことなんだけど、PCオーディオ用にAmazonで格安ヘッドフォンを購入。







有線でもワイヤレスでも二刀流の使い方が出来る代物。

Amazonで売っている格安ヘッドフォンということで、聞いたことのないメーカーの製品だけど、実際使ってみると、そんなに悪くない。

2年近く経っても、バッテリーの持ちも悪くなっていないし、スイッチ類の接触不良等も皆無。

セール期間中に購入したせいかもしれないけれど、なんと税込み2,765円!

ド素人の耳しか持っていないやんばるだからそこそこの音質確保と、利便性重視のBluetooth5.0対応が絶対という緩い条件をクリアしてしまったこの格安ヘッドフォン。

非の打ち所がないから、星5つと言いたいところだけど、実はタイトルに書いてあるとおり、

曲の冒頭部分が少し切れる(聞こえない)

というとんでもない欠点が見つかってしまった!!

特に、1曲目の冒頭が酷い。

それと、曲と曲の間の無音部分がちょっと長いと、次の曲も冒頭部分が切れてしまう。

これはね、かなりなストレスってもんですよ!

原因を突き止めるために、まずは有線で同じ曲を再生して確認。

症状は全く同じ~♪

念のために、スマホへワイヤレスと有線、それぞれ接続して同じ曲を再生。

僅かな希望を打ち破って、見事に同じ症状発生~♪

ということで、このヘッドフォンが諸悪の根源ということに決定!

でも、捨てるには惜しいので、なんとか上手くだましだましでもいいから、再生ソフトを色々変えてみたけれど、結果は変わらず・・・。

冒頭切れ問題の解決手段がほぼ手詰まりとなり、放置プレイ化してから2年近くの月日が経ち、なんとか運用でだましだまし使っていたんだけど、昨日突然解決した!







ボリュームコントローラー代わりに使っているカセットデッキから、時々メカノイズが発するようになり、これがすこぶるリスニングのジャマになるので、Amazonでカセットデッキ引退を視野に入れたオーディオアンプの徘徊をしていた時のこと。

いまやオーディオアンプも格安品が出回るようになり、なんと真空管アンプも格安でラインナップされている。

そっかー、中華製でも真空管アンプいいかもねと、思いながらそのレビューを読むと、

この製品は曲の無音部分を検知するリレーが働く為、曲の冒頭が切れてしまう仕様になっており、だったら別のプレーヤーで20kHz正弦波のWavファイルを連続再生すれば、アンプの無音部分検知機能を無効化したも同然。

という内容が記載されていた。

これはやんばるが使っている、格安ヘッドフォンの仕様と同じじゃね?

ひょっとしたら、冒頭切れ問題解決の決定打になるのではないか!?

20kHz正弦波のWavファイルは、ネット上にあると言うことなので早速DLし、通常曲を再生するソフトとは別のソフトで再生してみる。


聴く曲を再生してみる・・・

冒頭部分が切れていない!!

ソフトが立ち上がって最初の曲が一番酷かったんだけど、それが解消されている!!



やったー! 大成功!!

20kHz正弦波は個人差や年齢差があるけれど、人が聞こえる最高の高音ということなんだけど、なんだこのWavファイル、半世紀以上生きているやんばるには聞こえるぞ(笑)

そーゆー時は、20kHz正弦波Wavを再生しているソフト側のボリュームを下げれば問題ナッシング!

とまぁこんな感じで、ひょんな所から問題が解決して、今ヘッドフォンで曲を聴きまくっています♪

ちなみに通常使用しているWINAMPは、ソフト立ち上がり時は必ず冒頭切れを起こすので、20kHz正弦波Wavを再生してから、WINAMP立ち上げると問題ナッシングです。

さらにちなみに、これはPCオーディオに限ります。
PC以外ではやんばるが知る限り、2種類の音楽再生ソフトを同時に動かすことは出来ないと思うからです。
Posted at 2022/07/29 18:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 趣味
2022年06月18日 イイね!

PCのオーディオ関連を変えてみた

PCのオーディオ関連を変えてみた以前、PCの左スピーカーが死んだっぽいと何シテルでつぶやいた。








しばらくは右スピーカーだけでもなんとかなると思っていたけれど、やっぱり違和感ありあり。

給料日を待ってスピーカーを新調したんだけど、新調後しばらくは配線等の環境はそのまま引き継いだ。

以前のスピーカーよりもスペックが格段にアップしたので、同じ曲を聴いても全く違うように聞こえる。

しばらくこの環境で使っていたんだけど、以前より問題になっていたガリ音問題は手つかず。

さらに次の給料日を待って、ガリ音問題解消するべく、オーディオの光デジタル化に踏み切ることにした。

発生箇所は特定出来ていたので、光デジタル化は大正解!

ガリ音が消え、音もクリア感が増したような気がする。

やんばるは至極普通な耳の持ち主なので、気のせいかもしれないけどね(笑)

ちなみに以前は、こんな感じの環境。

PCのアナログ出力端子からカセットデッキ経由で、アクティブスピーカーへ出力。

そして現在はこんな感じの環境。

PC~カセットデッキ間にDigital Analog Converter(DAC)を入れ、PC~DAC間は光オーディオケーブルで接続。

ここ以外は普通のオーディオケーブルですが、DAC~カセットデッキ間のオーディオケーブルは、ここでも希にガリ音が発生していたので、この機会に新調。

今のところ、全くガリ音は発生していない。

カセットデッキはかなり古いので、今後この辺りでガリ音が発生するかもしれないけれど、今んところ心配なし。

根拠は無いけれどね(笑)

何はともあれ、喉に刺さった魚の小骨の様な問題が解決し、至極快適なPCオーディオ環境が出来て大満足♪
Posted at 2022/06/18 05:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2021年07月24日 イイね!

もう限界なので引退します

もう限界なので引退します皆様、唐突で申し訳ありません。





私、長い間頑張ってきましたが、もう限界です。

老体にむち打って、悲鳴を上げる身体をだましだましやってきました。

当初は皆にもてはやされ、重宝がられてウキウキ気分でした。

ですが、時代の流れというのは恐ろしいほど早いんですね。

次第にもてはやされることもなくなり、ここにいるのが当たり前の様になっていきました。

いわゆる空気のような存在。

まぁ嬉しいと言っちゃ嬉しいんですけどね。

そして恐れていたことが現実に・・・。

完全に時代遅れになり、窓際族どころか、完全にタンスの肥やし状態。

え?タンスの肥やし?

一体貴方は何を言っているのですか???

と、お思いの方、申し遅れました、私やんばるくいなさんが所有している、東芝製ノートPC

Dynabook SS3410
alt
と申します。

この度、ようやく御役御免をつかまつりました。

とまぁ、昔購入したノートPCを完全引退させるに当たって、もしこのノートPCに感情があるとしたら、こんな風に引退の挨拶をするんだろうなぁと、妄想感爆発させて創作してみましたよw

購入から既に21年。当初は仕事プライベートに関わらず、毎日酷使していたノートPCでした。

この頃のデスクトップPCやノートPCは、発売から1年も経つと骨董品扱いとなってしまうほど、スペックアップが凄まじい時代でした。

当初プリインストールされていたのは、Windows98 Second Edition

でも、なんだか使い勝手がイマイチだったので、直ぐにWindows2000 Professionalをクリーンインストール。

最終的には、既にサポート切れのWindows XP SP3 をインストールしました。

ですが、このクラウドコンピューティングが当たり前の時代に、スタンドアローン機でファイル編集&同期(USBメモリで)は、流石にもうダメでしょ。

なので、愛着のある旧機はレガシーとして永年に渡って保存することとし、機器を更新しました!

といっても、お小遣いに乏しいやんばるが機器にお金をかけるには限界があるので、これを買いました。

Amazon fire HD 10 
(第11世代)
alt


最近モデルチェンジし、先日のAmazon Prime Dayに爆安価格となった、現時点最新のタブレット。

安くて低スペックのChromebookを買うか、まぁそこそこ安いiPad無印を買うか、ちっと悩んだんだけれど、アマプラ会員ならfireタブレットを買うのも有りかなと。

タブレットで高度・高負荷な作業を行うつもりは無いし、何個もアプリを立ち上げてあーだこーだする訳じゃ無いので、これにしました。

正直、買って正解でした。

新旧交代~♪
alt
大きさは一回り以上コンパクト化。

タブレット部とキーボード部が磁石で留まっているだけなので、こんな感じに簡単に分離可能。
alt
磁力はなかなか強力で、ちょっと力を入れて外そうとしないと分離は不可。

キーボードとタブレットはBluetoothで繋がっていて、キーボードは使用していないときはSleepする省電力仕様。

なので電源SWは、ずっと入れっぱなしです。

Wi-Fiしか使えず、GPS未登載だけど、基本自宅or会社でしか使わないので、不自由は全く感じない。

格安・機能制限・低スペックなfireタブレットだけど、色々工夫すれば、あんなことやこんなことが出来る、やんばる的な使い方なら充分です。

まさに、お値段以上なタブレット!

思いっきり使い倒すぞ~♪
Posted at 2021/07/24 07:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット

プロフィール

「新規にPC組むぞ!【あーだこーだ考えてパーツを揃えた編】 http://cvw.jp/b/1459202/48605109/
何シテル?   08/17 08:43
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤフーIDからのログインで四苦八苦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:21:34
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation