• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

PCでスマートフォンを遠隔操作する

PCでスマートフォンを遠隔操作するやんばるが以前使用していたスマートフォン(Sony Xperia Z SO-02E)は、2017年12月にメイン機としての役割を退き、サブ機として今でも機能限定となりながらも現役で稼働中。




とは言っても、バッテリーがかなり弱っているので、常にACアダプター経由で電気を供給しながらじゃないと、5分も持たなくなっています。

エヴァンゲリオンの稼働方法をイメージしてもらうとよく分かります。
alt

スマートフォンなので、エヴァンゲリオンの様に縦横無尽に勝手に動く事は出来ないので、むしろ第7ケイジに固定されている状態と言っても良いと思います。
alt

なーんて、カッコよさげに書いちゃっていますけど、実際には公開すらはばかるほどのチープな固定(輪ゴムと粘着テープ)ですwwwww
alt

モニターアームの未使用架台部分にぶら下げているので、直接タップして操作するのは少々面倒。
しかも中腰体勢で操作しなければならないので、これがなかなか辛いんですよ(泣)
なので、これをPCから遠隔操作出来ないかということで早速検索。

OK Google! PCでスマホを遠隔操作したい!

幾つかアプリが見つかり、少々吟味してTeamViewwerを採用。

詳しい設定等は省くけど、
alt
接続されるとこんなウィンドウが表示されます。
表示内容はスマートフォンと同一です。
マウスでリモート画面上をクリックすると、スマートフォン上でタップした時と同じ動作をします。

alt
例えば、リモート画面上の一番下にある天気ウィジェットをクリックすると、詳細情報が表示されます。
これで、もう椅子から腰を上げて中腰体勢で操作する必要ながなくなりました♪

ちょっと前までは、時計代わりにしか使っていなかった旧スマートフォン。
遠隔操作をする事によって、まだまだ現役として使える事を発見して、ちょっと嬉しくなったやんばるでした♪


Posted at 2020/09/11 04:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2020年05月17日 イイね!

今流行のオンライン飲み会やってみた♪

今流行のオンライン飲み会やってみた♪先日5月15日(金)に、緊急事態宣言が解除された我が郷土新潟。

解除=安全宣言という訳では無いので、今後も慎重な行動が必要なのである。



なので、オフ会という大人数で集まるイベントを開催というのは、まだまだ先かなー。

でも、そろそろ遠方に住む仲間達の顔を見たいし・・・。

ということで、今流行のオンライン飲み会をやってみた♪

今回利用したオンライン飲み会システムは、LINEのグループ通話(ビデオ通話機能)を利用。

Zoomという有名なアプリもあるけれど、今回は新たにインストールするのが面倒だから使わない。

LINEだとグループに登録している人しか参加できないけれど、参加メンバーが増えるようであれば、Zoomを使っても良いかもね。

カメラ・マイクモニターを全て搭載のスマホだから、これさえあれば他の機材をそろえる必要なし!

テーブルまたはデスクにスマホをセットして、予め決めてあった時間にグループ通話開始すればOK!

さて、酒と肴を用意して開始予定時刻まで待機。
alt
夕飯のおかずを少々酒の肴用にピックアップ。

夕飯を少し食べ、開始時刻の19時半にグループ通話開始!

スマホの画面に自分がちゃんと映っていて、背後の雑然とした部屋が最小限しか映り込まないよう、カメラの仰角を上気味に。

と思っても、開始すぐの参加者はやんばる一人。

しばらくしたら、イバラッキーのきゃすたんさんが参加。

画面越しにお互いビールで乾杯!

2年前に開催した、に~がたオフ@奥只見の前夜祭以来ですなぁ~

モニター画面越しであるが、お互いの顔を久しぶり確認できて嬉しい♪

あーじゃねーこーじゃねーと駄弁りまくる。

2年分の積もりに積もった話を、ここで一気にドバーッと!

お陰で酒もドンドン進み、何杯もおかわりを重ねる。

そして気づくと開始から3時間も経ち、相当盛り上がったままお開き。

いやぁ~、ホントマジで楽しかった。

今回参加者はきゃすたんさんとやんばるの2名だったけど、次回はもう少し人数が増えたらもっと盛り上がるんだろうなぁ~♪

次回に乞うご期待!!
Posted at 2020/05/17 17:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記
2020年02月23日 イイね!

遂に我が家に光が差し込んで来たっ! <手続き・工事・設定の備忘録>

遂に我が家に光が差し込んで来たっ! <手続き・工事・設定の備忘録>世の中にはインターネットを利用している人達だらけである。
もちろんやんばるも、その中の一人である。



1995年に初めて会社でインターネットを体験し、これは間違いなくハマると強く確信。
まさにその通りになり、夜間のテレホーダイ時間帯になると、週末は自宅で夜通しネットサーフィン。
今となっては、56kbpsモデムから聞こえてくるダイヤルアップ接続音が懐かしい。

2000年台前半に、新潟にもADSLブロードバンド時代が到来し、ついに1.5Mbpsのメガ帯域に突入。
常時接続というものが、劇的にネット環境を変化させ、もう夜中に眠い目をこすりながらネットサーフィンなんかしなくてもいいというのが、最高に嬉しかった。

しばらくして8MbpsのADSLサービスが始まったけど、56kbps→1.5Mbpsに劇的速度アップしたほどの感動は得られなかったけど、最終的にADSLは47Mbps対応のサービスまで利用。

やんばるにとってインターネットは、普段何の意識しないで呼吸をしている空気のような存在。
あって当たり前なんだよねー。

ところが昨年自宅に、ADSLサービス提供終了のお知らせが届いた。
2023年1月いっぱいを以て終了とのこと。
そっかー、ついにその時が来るのかー。
やんばるの自宅はADSL回線の条件があんまり悪くなく、常時20Mbps以上出ていたので、ADSLを辞めて別の回線に乗り換える気は、正直あんまりなかった。

でも、ここ最近やたらと勝手に切断される現象が多々発生し、それが大きなストレスとなっていた。
どうやら、自宅外壁に取り付けてある保安器に何か問題があると、回線が切れやすくなるとのこと。
保安器の調査を依頼するには、色々と準備をしなければいけないらしく、時間もかかるので、この際ADSLはスッパリ諦めて、光回線にしてしまおうと一念発起。


一度こうと決めたら行動は速いんですよ、やんばるさんは♪
以下、一連の行動ログを時系列順にまとめてみました。

2月9日(日)夜
やんばるはドコモユーザーなので、ドコモ光にしようと思うんだけど、最寄りのドコモショップで申し込みをしようと、翌日2/10来店予約を行う。


2月10日(月)朝
ところがドコモショップで申し込みを行っても、何の特典もないことに気がつく。
ドコモ光を申し込むと、dポイントを20,000ポイントもらえるキャンペーンを行っているんだけど、この特典を受けられるのは、電話にてドコモコンサルティングセンターに導入の相談後、その場でドコモ光を申し込んだ者だけ。
ということで、ドコモショップ来店予約を取り消し、web上にてドコモコンサルティングセンターに相談の申し込みを行う。


2月10日(月)夜
ドコモコンサルティングセンターから電話がかかってくる。
幾つか質問を行い、ドコモ光に申し込んだ。
現在契約しているプロバイダをそのまま利用することが出来るタイプAで。
固定電話を光電話に移行。
お目当てのポイントは、工事完了の翌々月末頃にdポイント20,000ポイントが付与されるとのこと。
契約書類発送まで1週間ほどかかるので、それまでお待ち下さいとのこと。

ちなみにドコモコンサルティングセンターからは、光回線の勧誘とかガラケーからスマホへの勧誘の電話が度々かかってきていた。
ネットで検索すると、ものの見事に迷惑電話ブラックリストに登録されているwwwww
みんな迷惑しているんだねー。
やんばるのケータイでは、既に着信拒否リスト登録済みだけど、今回電話がかかってくるので、一旦着信拒否リストから除外。
まさか自分から、迷惑電話ブラックリストから電話がかかってくるのを心待ちにしているとは夢にも思わなかったwwwww


2月11日(火)
ドコモからプロバイダで利用しているメールアドレスを登録してくれとSMS着信。
指定されたサイトで、メールアドレスを登録。
着々と事が進んでいるようだ。


2月17日(月)夜
仕事を終えて帰宅すると、ドコモから2通の郵便物が届いていた。
1通目は、開通のご案内。
お客様IDとアクセスキーが記載されていて、これらは契約内容を確認を行ったり、機器の設定を行ったりするのに必要な情報。
そして一番肝心な決定工事日が記載されていた。
なんと、今週末の2月22日(土)午後!
やること早ぇなぁ~。

2通目は、ドコモ光契約申込書の控え。
申し込み内容に間違いがないことを確認。
細かいことが色々記載されているけど、概ね事前調査で全て了解している。


2月18日(火)夜
ADSLで利用しているプロバイダをそのまま光回線でも継続して利用するんだけど、どれくらい速度が出るのかちょっと気になって調べてみた。
検索ワード『ドコモ光 プロバイダ名』
結果、最悪だった・・・orz
いくらベストエフォート1Gbps契約だとしても、10Mbps未満だったり、酷い所では数百kbpsしか速度が出ないという検索結果がワラワラと・・・orz
正直、今からプロバイダ変更を考えた方が良いんじゃないかと思った。
とはいえ、今からジタバタしても仕方がないし、実際に開通してから考えれば良いじゃんと意思決定。
頭の片隅では常に心配だったのはウソじゃないけどねwwwww


2月19日(水)昼過ぎ
ドコモ光サービスセンターからSMSが着信。
工事当日の立ち会いを依頼される。
もちろんそのつもりで休日に工事をお願いしたんだから、立ち会うのは当然。
SMSには、工事予定日2月22日(土)13時~17時と記載されていた。


2月21日(金)夕方
NTT指定工事会社からSMS着信。
翌日2月22日(土)15時30分~16時30分に伺うとのこと。


2月22日(土)予定時刻ちょっと前
NTT指定工事会社からケータイに着信。
今から伺いますのでよろしくお願いしますとのこと。
こちらこそよろしくお願いしますと伝える。


2月22日(土)15時30分頃
1台の高所作業車が到着し、NTT指定工事会社の担当者Aさん登場。
よろしくお願いしますと挨拶を交わし、まずはモジュラージャック周辺の確認。
我が家は、モジュラージャックやLAN端子がまとまって配線されている。
ということで、手際良く壁に埋め込まれた配線が露わになった。

担当者Aさん曰く、
やんばる宅は直接電話線が配線されていて、光ケーブル用の配管が無いので、ここから引き込むことが出来ない。
なので、引き込み方法として2つの方法がある。
1.エアコンのダクト穴を利用。
2.壁に小さな穴を空ける。

壁に穴を空けるのは嫌なので、エアコンのダクト穴を利用して引き込むように依頼。

続いて担当者Bさん到着。
この方は主に室内での作業を担当。
エアコン室内機のダクトにアクセスできるふたを外し、配線ガイドを通す。

そのころ担当者Aさんは屋外での工事を行っていた。
電柱から既存の電話線を撤去し、外壁にある保安器は単なる飾りとなった。
外壁に沿って光ケーブルを引いて、エアコンのダクト穴から細くて黒いケーブルが引き込まれた。
触ってみると、昔の光ケーブルより遙かに柔らかい!!
当時はケーブルが折れる恐れがあると言うことで、扱いは慎重を要したんだけど、技術の進歩は凄いね♪

室内に引き込まれた光ケーブルは、目立ちにくい細いモールを使ってキレイに配線し、新たに光コンセントが設置された。
ちなみに、配線工事を行うに当たって、事前に作業の支障となる家具等をあらかじめ移動しておくのが必要です。作業の効率が良くなること=作業時間が短くなる、ですからね。

光コンセントが設置されると、今度は電気的な作業。
真新しいホームゲートウェイが箱から現れ、光ケーブルが接続される。
固定電話のモジュラーケーブルも接続されると、作業用端末を操作。
固定電話→担当者Bさんのケータイへ発信し、無事着信することを確認。
担当者Bさんのケータイ→固定電話へ発信し、受話器を取って問題なく通話が出来ることも確認。
無事光電話が開通!!

工事業者さんの作業はここまでで、ここから先の作業はやんばる自身で行う。


2月22日(土)16時30分頃
先日ドコモから送られてきた接続設定を元に、ホームゲートウェイの設定を行う。
ところが全く接続されない。
なんでだろう?
いろいろ試してみたけど、何がおかしいのかよく分からない。
ケータイからプロバイダのマイページへアクセスし、何故接続されないのか、エラーログを元に調べてみた。
調査結果、接続オプションが違うとのこと。
プロバイダのサポートセンターへ電話し、こんなエラーが出て接続されないと説明すると・・・

今現在マイページで確認している接続IDはADSL用のもので、光回線用の接続IDでは無いとのこと!
はぁ?なにそれ?
ユーザーから電話が来てから変更作業する手はずになっているのかな?
確かに光回線とADSLのメタル回線は、共存することも可能だけど、そんな家庭は無いやろ~。
オペレーターの方は申し訳なさそうに、すぐにプロバイダ側で新しい接続IDを設定して、内容を折り返し電話しますとのこと。
数分後、電話がかかってきて、新しい接続IDを伝えられる。
ホームゲートウェイに新しい接続IDを入力すると、無事接続完了!
さっきまで悩んでいたのがウソみたいwwwww

さて、気になる接続速度はどれくらいなのかと、複数の計測サイトで測定してみると・・・
速度計測その1 速度計測その2
alt

alt

概ねこんな感じになりました。
え?これって速いんだよね?
1Gbpsのベストエフォートで、これだけの速度が出ていれば万々歳じゃね?
いらぬ心配だったよ♪

とまぁこんな感じで、無事我が家に光が差し込んできました。
おしまい。
Posted at 2020/02/23 09:13:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2019年12月28日 イイね!

PCメインマシン Re:Build

PCメインマシン Re:Build8月に新規で組んだ自作PC、何故か8GBx2本のDDR-4メモリが、いつの間にかシングルチャンネルで動いていた。



多分、落雷を喰らった影響だと思う。
完成してまだ1ヶ月も経っていないのに(ToT)
直るかいろいろ試してみたんだけど、デュアルチャンネルで動くことは無かった・・・orz

じゃあ原因をひとつずつ潰していくか。
まずはメモリを疑う。
ひょっとしたらメモリが逝っているかもしれないと思って、新しいメモリを買ってみた。
alt
同じCorsairの光るヤツにしてみた♪

ところが、その新しいメモリに入れ替えても、結果は同じ。
え?ということは、マザボが逝っている!?
オーマイガーッ!
なんだよー、色々調べて選んだのにぃぃぃぃぃぃ。
PC自作史上最短稼働記録のマザボ誕生の瞬間じゃんw
さよなら、ASUS TUF H370-PRO GAMING

とゆーことで、マザボを新調してみた。
といっても、全額ケータイのポイントで賄ったので、懐的には全く痛くない♪
alt
ASRock FATAL1TY H370 Performance

さぁ早速マザボ交換作業を始めよう!
年賀状作成・投函&TV留守録を済ませたタイミングを見計らって作業開始。
作業自体は簡単だけど、ついでに配線を見栄え良くしようと、ケーブル類をインシュロックでケース内に固定したり、取り回しを変えたりと、なんだかんだで丸々午後いっぱいかかってしまったw
最近のケースだったら、もっと簡単にケーブル類を隠せるんだけどなー。
alt

妖しく光っているなぁ~♪
底板の養生テープが緑なのが残念。黒いのがあるようなので、そのうち交換してみるかな。

新マザボは、旧マザボと同じIntel H370チップセット搭載なので、チップセットのドライバを改めてインストールしなくても音も出たし画面も出た。ついでなので、最新のドライバに更新。
で、これで何の問題も無くPCが使えるはず!
メモリもちゃんとデュアルチャンネルで動いているのを確認♪
心なしか、今までよりも速くなったような気がする。

やったー!上手くいったぜー!
マザーボード交換なんてちょろいちょろい♪
なーんて思いきや、ちょっとした問題が発生。
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
どうやらこれは、マザーボードを交換時には避けて通れない作業ようだ。

ライセンス認証が行われていないと、設定が保存されなかったり、セキュリティ上問題が起きたりするようだ。認証を受けるまでは、不正コピー品を使っている輩と同じ扱いということかっ!

再認証を受ける方法はいくつかあって、3つの方法がダメだった。で、無事再認証された方法は、
Microsoftサポートセンターへ電話する
だった。
電話と言っても全て自動音声で対応。
0120のフリーダイヤルなのが助かった。
途中、60だったか70桁の数字を携帯電話から入力するんだけど、入力を間違えないように気をつけるのに全神経を集中。
そして48桁の確認IDとやらを携帯電話越しに全神経を集中して聞き取り、PCから入力する。
alt

なんとか間違えずに入力し、無事再認証を受けることが出来た。
いやぁ~、良かった良かった♪

なんとか懸案事項を年内中に解決出来て良かった。
これで長い年末年始連休を、ゆっくり楽しく過ごすことが出来そうだ。
めでたしめでたし♪

Posted at 2019/12/28 10:53:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2019年09月29日 イイね!

中波遠距離受信愛好者ですが・・・

中波遠距離受信愛好者ですが・・・唐突ですが、やんばるはTVよりもラジオの方が好きなんですよ。





そのラジオも、ラジオ受信機で聴くのが好きなんです。

ノイズ混じりだけど、そこからパーソナリティのトークや歌等を、脳内ノイズ除去フィルターを通して、それなりに聞き分けられちゃうんですよ。
それに加え、遠方の放送局の電波を受信したどー!という達成感もたまんない!

こんなのラジオ好きのごく一部の人しかわからない感覚だろうけど。

ぶっちゃけ、PCやスマホでradikoを使えば高音質で番組を聴けちゃうから、今はすごい便利な世の中。

なので、遠距離受信の楽しさと、配信としてラジオを楽しむというのは全く別物として考えるのもアリなんじゃね?という考えが出てきました。

実際、お気に入りの番組を聞き逃しちゃった時は、これはラジオ受信機単体で解決するのは不可能。ですが、radikoのウリの一つであるタイムフリー機能を使えば解決!聴取に制限あるけど、今のところその制限で困った状況になってしまったというのは皆無。

また、聴きたい番組が地元ではなく、遠方でしかも日中のオンエアだと、ラジオ受信機での聴取はほぼ不可能。radikoのもう一つのウリである、エリアフリー機能を使えば解決!月額利用料が生じるのは仕方ないけど、そんなに高額でも無いからここでは目をつむろう。

なので、今まであまり積極的に利用してこなかったradikoを、今後積極的に利用していこうと思います。

ちなみに、地元BSN新潟放送のお気に入り番組は、
alt
毎週月曜日19:00~20:00にオンエアされる
三石佳那の夜はフツーでいいじゃない。
休み明けで憂鬱な月曜日の仕事を終えて、ようやく一息つけると思ってラジオに手を伸ばすと、ゆるーい感じのおしゃべりが流れてくる、これが良いんですよ。

あとひとつ、地元局じゃなくて文化放送。
alt
毎週土曜日28:00~28:30にオンエアされる
沙倉まなのマジックミラーナイト
番組内容は・・・自主規制・・・興味のある方は聴いてみて下さい♡
オンエアはリアルタイムに聴ける時間帯ではないので、週末にエリアフリーのタイムフリーで聴いています。

なんと言っても、ラジオはながら聴きが出来るのが良いですよね。
私やんばるくいなは、大抵ラジオを聴きながらブログを書いていることが多いです。
TVや動画配信だと、どーしても目が映像の方に行っちゃいます。
そうなると、遅々として作業が進みません!
そこでラジオの出番ですよ。
日本全国のローカル番組を簡単に聴くことが出来る便利な世の中、これを使わない手はありません!
みんなもっとラジオを聴こうぜ!

Posted at 2019/09/29 05:48:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット

プロフィール

「新規にPC組むぞ!【あーだこーだ考えてパーツを揃えた編】 http://cvw.jp/b/1459202/48605109/
何シテル?   08/17 08:43
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤフーIDからのログインで四苦八苦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:21:34
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation