• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

初めて熱く燃えたプロスポーツ観戦

初めて熱く燃えたプロスポーツ観戦最近のやんばる、試合会場に行って、プロスポーツ観戦なんてしていない。






スゲー昔、仕事上の付き合いで、仕方なくプロ野球(パリーグ)2軍の試合を見に行ったことはあったけど、身体は試合会場にいるけれど、心はここにあらずって感じ。
応援するにも、選手を全く知らない。
観客もまばらで、熱く応援するとはほど遠い雰囲気。
正直、つまらなかったよ。
それ以来、プロスポーツ観戦には全く縁無し。


ちょっと前の話になるけれど先月1月15日(水)、ひょんな事からこんなチケットを入手。


今まで見たこと無い、プロバスケットボールの試合!
地元、新潟アルビレックスBBの試合なのだ。
対するは横浜ビーコルセアーズ。
試合会場は、やんばる地元のアオーレ長岡。

新潟アルビレックスBBは、ホームタウンが長岡市だけあって、長岡駅からアオーレに至るペデストリアンデッキには所属選手の写真が掲げられていて中々熱い。

仕事を終えて会場に到着したのは、試合開始ちょっと前。
座席は自由席なので既に良い席は埋まっており、空いていたのはゴール後ろの席。


場所的にはあんまり良くないけど、雰囲気は十分伝わってくる。
なんせ初めてなので、当初は良いも悪いもよく分からず、会場を包む熱気に圧倒されていた。
まず驚いたのが、会場に音楽がガンガンと流れているので、否が応でも気分は盛り上がる!
あと、ほとんどの人が観客席に内にワンハンドフードを持ち込んで食っている。
その匂いに、空腹感倍増!
あー、やんばるもなんか買っておけば良かった~。

さて試合開始。
お互い圧倒的な力の差は無く、抜きつ抜かれつ良い感じに競り合っている。
最初はルールを思い出せず、こんなルールあったなぁとか、今はこんなルールになっているのかと若干戸惑っていたけど、単純に試合観戦を楽しんでいた。

新潟のフリースローの時は、一部を除く会場が静寂に包まれ、選手の集中力をサポート。
無事ゴールが決まると大きく歓声が沸き上がる。
一方横浜の時は、逆に会場のほとんどからフリースローの失敗を誘うようにブーイング。
成功すると何事も無かったのように静かになり、失敗すると大きく歓声と拍手が沸き上がる。

新潟のゴールが決まると、爆発的に拍手と歓声が沸き上がり、バスケ観戦初心者のやんばるも周りの皆と一緒になって応援していた。
プロ選手同士のガチンコ勝負なので、素晴らしいファインプレーが所々見られた。
もちろん横浜の選手のファインプレーも、敵ながら天晴れ!
思わず拍手しそうになるが、そこはグッと堪える(笑)

試合終了間際の第4クォーター残り5分頃まで白熱した接戦が続き、最終的には新潟の勝利!


いやぁ~、熱く燃えたなぁ~♪
今度は是非もっと良い席で観戦したいよぉ~!
Posted at 2020/02/09 07:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | スポーツ
2020年01月03日 イイね!

令和二年初詣

令和二年初詣今年も初詣に行ってきました。





やんばるは三社詣りを1日から2日にかけて行っています。

まずは、町内の氏神様へ。
この日は朝から雪が横から吹き付けているので、天候が回復するのを待って参拝。
神社委員会の方々が帰った後だったので、今年は静かにお参りが出来ました。

1社目参拝後、平潟神社へ。

昨年は、お参りする人とお札やお守りを求める人がゴチャゴチャになってカオス状態だったけど、今年はそれぞれ列を作るようになっていて、とてもスムーズに♪
お参り後にお守りを頂き、帰宅。
元日のお参りはここまで。
3社目の新潟縣護国神社へは例年通り2日に行きます。

そして翌朝、早い時間に自宅を出発し、神社駐車場に到着したのは8時前。やんばるが駐めた駐車場の混雑率は50%くらいかな。
続々と参拝に訪れる人がやってくる。
境内に入り例年通り茅の輪くぐりを行ってから参拝。



今年もでっかい絵馬が掲げられている。


順番が前後しちゃうけど、御神門の前にはでっかい門松が鎮座。

お守りを頂くまで少々時間が余ったので、境内を散策していると、

アルバイトの巫女さん集団が登場。
お守りを頂いて、神社を後にした。

初詣を終えて、ちょっとドライブしながら帰宅。
今年も何事も無く平穏な一年でありますように!
Posted at 2020/01/03 11:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2019年11月17日 イイね!

弥彦菊まつりへ行ってきた

弥彦菊まつりへ行ってきたちょっと時間が経ってしまいましたが、2週間ほど前の3連休初日(11月2日)に、菊まつりを見に弥彦神社へ行ってきました。







普段弥彦へ行く際はクルマで行くのですが、今回は嫁のリクエストで電車に乗っていくことにしました。

長岡駅から信越本線普通列車に乗って東三条駅へ。ここで弥彦線に乗り換え。
alt

0番線って最近見ないけど、なんかちょっとワクワク♪
alt

新潟県と長野県でしか見られなくなった名車115系。
弥彦色と湘南色の混成で、なんと6両編成!
弥彦色側が進行方向。この列車は途中の吉田までしか行かないんだけど、なんとも贅沢な使い方。
先頭車両に乗り込んで発車を待つ。

alt
嬉しいテーブル付き♪
テーブルが付いていると、一気に旅情が増すよねぇ~
そーいえば、昔はテーブルの下に栓抜きと灰皿が付いていたけど、今はもう無い。
時代だねぇ~

あっという間に吉田に到着し、跨線橋を渡って弥彦行きに乗り換え。
今度はE127系2両編成なので、車内は一気にほぼ満員。
わずか2駅で終点弥彦に到着。
alt
弥彦神社本殿をイメージした駅舎は、鮮やかな朱色の柱がまぶしい♪

ここから弥彦神社まで徒歩でブラブラと。
途中の分水堂菓子舗で名物の白パンダ焼を購入。
alt
弥彦むすめという品種の枝豆を使った餡が入っているんだけど、枝豆の風味が感じられる。
マロンはこの季節限定品。モンブランのような甘みが口いっぱいに広がる。

食べ歩きしながら神社に向かうと、程なくして弥彦神社の鳥居前に到着。
alt
鳥居をくぐる前に一礼し、参道を進む。
写真には撮っていないけど、参道両側にはこんな感じに各賞を受賞した菊が展示されている。
菊まつりと言っているけど、正式には
新潟県菊花展覧会
と言う。
まぁとにかくたくさんの菊が展示され、菊にとりわけ興味があるわけでも無いやんばるでも、毎年これだけは楽しみにしている。

参道を進むと手水舎がある。その近くに、大風景花壇が設置されている。
これは毎年テーマを決めて制作されるとのことだけど、今年は令和元年で天皇陛下が御即位された後なので、
奉祝御大典
alt
圧巻された。見事に正殿中庭が再現されている。
まるで本当にここで即位礼正殿の儀が執り行われたんじゃないかと錯覚するほど(というのは冗談だけどw)

境内に入りまずは参拝。
alt
ここの作法は、二礼四拍手一礼。出雲大社と同じとのこと。
ちょっと前に、出雲と越後のつながりについて語られた、地元ローカルテレビ局の自社制作特番を見たけど、詳細は忘れましたw

本殿脇には、大嘗祭に奉納された(される?)酒樽が展示されていた。
alt
聞き酒をした程度~普段飲んでいるまで、おなじみの酒の樽が勢揃い♪
もしこれだけの酒がうちにあれば、ホント好きなだけ飲めそうw
あー、夢みたいなこと言ってんじゃねぇーよっつーのw

展示されている菊を見終わり、神社を後にする。
てくてく歩いていると、イイにおいがしてきたのでフラフラとお店の中へ。
alt
海苔醤油五平餅を食べてみた。
絶対美味いに決まっていると思ったら、やっぱり美味かった♪

更にてくてく歩いていくと、おもてなし広場に到着。
足湯で休憩でもすっかー。
湯に浸かっているとイイ感じに腹が空いてきたので、農産物直売所で軽食をとる。
alt

alt

alt
嫁と取り分けながら、新米コシヒカリと豚汁を堪能する。
あ"~、日本人で良かったぁ
と思う瞬間である。

小腹が満たされたので、もみじ谷を散策。
alt
このトンネルの向こう側がもみじ谷だ。
alt
まだ色づきはじめな時季なので、紅葉的にはイマイチだったけど、でも一部はとてもキレイに色づいていたので、やんばる的には満足でした。

弥彦駅に向かい、次は新潟市へ向かう。
弥彦から越後線直通の新潟行き普通列車に乗って、約1時間ほどで新潟に到着。
駅は高架化工事の真っ最中。
在来線も新幹線も同じフロアにホームを設置し、乗り換えが楽になるようになるとのこと。

駅前から万代あたりをブラブラし、17時頃に新潟駅へ戻り8番線で待っていると、なんと!
alt
2019.11.02
新潟車両センター
見学会2019
きらきらうえつ
と記された、専用ヘッドマークが付いたきらきらうえつ号がやってきた。
停車後車内から、大量の鉄ヲタ鉄道ファンの皆さんが降車してきた。
そーいえば、新潟車両センターを抽選で見学できるイベントが今日あったんだっけ。
すっかり忘れていた(汗)

同じホームからE129系長岡行き普通列車に乗車。
幸いにもクロスシートを確保出来、これでようやく呑み鉄が出来ると安堵。
始発駅からほぼ満席で出発。
同時に、
ふなぐち菊水オープン!
簡単なおつまみと共に、流れる車窓を眺めながらチビリチビリ酒を飲む。
1時間ちょっとで終点長岡に到着。
そのままほろ酔い気分で、殿町のネオン街へ消えたのでした♪
いやぁ~、やっぱ電車の旅はいいなぁ~!

Posted at 2019/11/17 17:17:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2019年10月06日 イイね!

燕青空即売会に行ってきた結果2019

燕青空即売会に行ってきた結果2019今年も、毎年恒例の燕青空即売会に行ってきました。









集まったのは毎年欠かさず参加している、kuromaさん御一家・美影意思さん御一家・やんばる家の計8名。

集まったと言っても、現地に好きな時間に集合して、好きな時間に解散するというゆるさ。

そして、毎年言っている台詞なんだけど・・・

もう買うもんなんて
何にも無い!

とか言っちゃっているけど、実際は・・・

alt


結構買っちゃってんじゃん!!wwwww

今回の超絶お買い得商品は、

alt


SOTO
レギュレーターストーブ
ST-310

ですっ!

買った値段は、売ったお店に迷惑がかかるかもしれない程超絶爆安価格だったので、ここでは明かせませんっ!
ちなみにこれ、お店で売っていた最後の1個で、先客が買うのを諦めて立ち去った後に価格交渉を行い、ようやくゲットできたモノでした♪

また燕青空即売会では、地場産野菜やご当地グルメのブース等があり、色々飲み食いが出来ます。

なので、ひとしきり買い物が終わった後、

alt


山形の芋煮♪
牛肉の良い出汁が染み込んでいて、里芋・大根・長ネギが三位一体となってスゲー美味い!
今朝は気温が低かったので、すっかり冷え切った身体に熱々の芋煮がホントにベストマッチング!

alt


太麺な焼きそばときのこおこわ♪
焼きそばは、普通の麺じゃ無くて太麺。なんかワシワシ喰うような食感で、中々食べ応えがある。
きのこおこわは、今年の餅米100%らしく、まるで餅を食っているかのような、すごい粘りのあるおこわ。
どっちも美味くてサイコーでした♪

今回は、昨年が中止になったせいなのか、品揃えが豊富だったような気がする。
戦利品は総額1万円くらい。
なかなか良い買い物をしたんじゃないかと思う。
また来年が楽しみだなぁ~♪

Posted at 2019/10/06 17:14:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | ショッピング
2019年09月28日 イイね!

北陸オフ道中記

北陸オフ道中記今さらですが、先月開催された北陸オフへの道中記をアップしたいと思います。








最近、めっきり体力というかスタミナというか、なんか以前よりも力が出ない日々が続いているので、今回の北陸オフは前日入りすることにしました。
一日で長距離を走る&BBQで遊ぶ!というのは中々しんどいんですよ・・・トホホ

新潟県は北東から南西、更に南から南東に向けて膨らんで県土が広がっているので、とにかく新潟県の県境を越えるまでが遠い!
alt
下道を使った実用的なルートという前提で、GoogleMapにて計測してみたら、なんと290km!
長すぎでしょ・・・。
やんばるが住んでいる中越地方(長岡)は、県のだいたい真ん中あたりなので、西の県境・糸魚川を抜けるまで100km以上も走る必要があるんです。
ということで、自宅を朝8時過ぎくらいに出発し、県内を縦貫するR8をいざ西へ。

朝ご飯を食べてこなかったので、長岡市内R8沿いの松屋へピットイン。
alt
やんばるオーダーの定番朝定食だし。山形名物だしが付いている。

alt
嫁オーダーのカレー牛並。朝からカレーでも大丈夫な我が嫁。頼もしいのぉ♪
特筆する物はないけど、朝からやっているお店はこーゆーところしかないからね。でも美味かったッスよ。

ゆっくり朝食を終え再び走り出し、長岡市から柏崎市へそして上越市に入る。途中R18と分岐する交差点を通過すると、道の駅うみてらす名立にピットイン。ちょっと早いけど朝飯を軽くしたので、ここでお昼ご飯。手っ取り早く済ませようと、2階のレストランではなく1階のフードコート的な所。
alt
やんばるオーダーのサービスセット ネギトロ丼&ミニラーメン

alt
嫁オーダーのサービスセット 海鮮丼&ミニラーメン

ラーメンは普通の業務用麺&具材&スープで特筆する物なし。ネギトロ丼も海鮮丼も、決して地元名産品では無いけど、美味かったッスよ♪

食後、海鮮物をいろいろ物色して、購入したのはこれ。
alt
写真は撮っていないので、オフィシャルサイトから写真を拝借。
後日談になってしまうけど、冷や奴にこれをちょっと垂らして食べてみた。魚醤の生臭さは一切無く、鮭の風味がほんのり感じられ、格安充填豆腐がとても美味しく感じられた。
価格的に少々お高めだけど、お値段以上の満足度が高い逸品である。
かなーりおすすめ!

再びR8を西進し、上越市から糸魚川市へ。
リニューアルした道の駅 マリンドリーム能生をちょっとブラブラ。丁度イベントをやっていたせいで、駐車場も店内も大混雑なので早々に退散。

2016年暮れの大火で、街の少なくない一部を焼失した駅前市街地を車内から見た限りでは、だいぶ再建が進んでいる様に見えた。R8からよく見えた老舗料亭は焼失後はしばらく更地になっており、その光景を見るだけでも心が痛んだけど、同じ場所で綺麗に再建しているのが見えた。着実に復興は進んでいるんだね。

市街を通過ししばらくすると、天険・親不知にさしかかる。コンクリート製の洞門をいくつか抜けると、県境に接する集落・市振に出る。ここにも道の駅はあるんだけど、さっき昼飯を食べたばかりだし欲しいお土産物も無いので通過。

県境の川を越えると、ようやく富山県。自宅からここまで100km以上走って新潟県脱出。目的地まではまだまだ遠い。

入善町でR8はバイパスと旧道に分かれ、やんばるはバイパスを選択。周りのクルマのマッタリとした速度に合わせて快走。魚津市に入ってちょっと休憩し、富山市に入って富山東パーキングで軽く洗車。それほど汚れていなかったけど、オフ会に参加するんだから、やっぱり汚れっぱなしのクルマで参加するのはどうよ?って感じで、持参してきた水でせっせと洗車。

10分ちょいで洗車を終え、再びR8を西進。このまま今宵の宿がある高岡市へ直行だなーと思っていたところ、海王丸パークと書かれた看板を発見!
そーいや、海王丸って見たこと無かったなぁ~。せっかくだから見に行ってみるか♪
ということで急遽予定変更し、いざ海王丸パークへ!

海王丸パークが近づくに従って、いかにも港湾って感じの建物が並び始めた。
万葉線の踏切にさしかかったときに、幸運にも列車通過に遭遇。普通の人ならば、あーあ、踏切に引っかかっちゃったよーと軽く残念感を感じるだろうけど、鉄分濃いめな人は真逆の感情(ひゃっほう!)が爆発である(笑)

海王丸パークに到着し、帆船・海王丸の雄姿を双眸に焼き付けようと、船に近づく。

あいにく帆は張っていなかったけれど、やっぱ美しいね~♪
きっと帆を張ったら、もっとカッコいいんだろうなぁ~。
と思っていたら、ふと頭にこれが浮かんできた。

いやぁ~、懐かしすぎますよ!
映画は見なかったけれど、小説は読んだよ。
内容はキレイさっぱり忘れちゃったけどね(爆)

実際海王丸の中に入ることが出来て、船内を見学できた。
真鍮がふんだんに使われているのは、潮による錆防止のためなんだろうね。

このデカい舵輪は、帆を張ったときに操舵するときに使われるとのこと。
海王丸って海洋実習船なんだけど、こんなスゲー船を高校生が操船するのかー!
何ヶ月も祖国を離れて遠洋実習するなんて、さぞかし大変だろう。
でもこれを成し遂げたら、何でも出来そうな自信を持てるんだろうね♪

海王丸見学にたっぷり時間をかけ、高岡市に向かう。
宿は高岡駅に近いビジネスホテル。
一休みした後、どこか良い感じの夕飯の店を探しながら、駅前の繁華街をブラブラ。
高岡市はドラえもんの作者、藤子不二雄のゆかり地なので、

駅の中にはドラえもんがいたり、

ドラえもんがデザインされた車輌が走っていたり、ドラえもんファンにとってここは聖地。

ブラブラした結果、駅前のらぁめん次元というラーメン屋さんで夕食。

度の疲れを癒やすために赤星でのどを潤し、ポテサラをアテに♪
色々頼んで、最後の締めは

富山ブラックラーメン&半ライスで!
いやぁ~、お腹いっぱいになって満足満足♪

ホテルへの帰りしな高岡駅に立ち寄ると、城端線の列車が停車している。

キハ40が、ディーゼルエンジン特有のガラガラ音を小さく響かせている。
夜のホームに佇む気動車って、どーしてこんなに哀愁が漂うんだろうねー。

さて、翌日は久しぶりの北陸オフ!
しばらく会っていない人に会えるのはスゲー楽しみだなぁ♪
wktk過ぎて夜眠れなかった・・・ってことは無く、心地よい度の疲れが相まってすぐに寝てしまった♪
Posted at 2019/09/28 18:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「無事生還致しました♪
明日は休み~♪
ってもう今日か(笑)」
何シテル?   11/04 01:42
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57
Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22
東芝ポータブルオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:16

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation