• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

燕青空即売会に行ってきた結果2017!

燕青空即売会に行ってきた結果2017!今年も行ってきましたよぉ~♪






毎年同じ事言っているんだけど、

買うもんなんか、
もうなーんも無い!


ということで、いつものように物見遊山で現地へGo!

今回も便乗プチオフなんだけど、参加者は昨年同様、kuroma家・美影意思家・やんばる家の3ファミリー。

集合時間と解散時間は特に決めず、自由集合自由解散という、おい幹事仕事してねぇだろ的なスタイル。

お互いもうお付き合いが長いので、何も言わずとも阿吽の呼吸的なタイミングで同じような時間に集合&解散しました♪

で、今回の買い物結果はコレ!



全部で¥5,000弱。



途中でちょっと飲み食いしたので、プラス¥1,000くらいして、ざっと¥6,000也。

買い物して一日楽しんでこの値段で済んだので、お得感を十分満喫しました。

また来年も来ようっと♪







Posted at 2017/10/01 16:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | ショッピング
2017年09月23日 イイね!

1泊2日の結婚10周年記念旅行に行ってきた【2日目】

1泊2日の結婚10周年記念旅行に行ってきた【2日目】さて、記念旅行も2日目に入りました。








旅館の朝は早い。いつも通り5時頃目が覚めたんだけど、もう1回寝ることに。とは言ってもなかなか寝付けない・・・。

布団の中でウダウダしていると、嫁が起きてきた。朝食の時間までちょっと時間があるので、いつも見慣れたTVを見る。これが県外に出ていたら、見慣れない民放局のローカル番組やCMを見て、ちょっとは楽しめたんだろうけどね。

午前7時。朝食の時間になったので、階下の食堂へ。
今日のメニューはなんだべな~♪


左から、厚焼き玉子、えごねり、紅ズワイガニむき身、イカの刺身、焼きタラコ、野沢菜漬け、昆布の佃煮。こぢんまりとしているけど、キレイに盛り付けられているので、食欲がガンガン沸いてくる♪


焼き鮭。朝食と言ったらこれは外せないよね♪


男前豆腐と味付け海苔。豆腐にトッピングされているショウガの下には、『男』と記してあったので、男前豆腐と確定(笑)海苔は、味付けじゃない普通の海苔がいいなぁ~♪


ご飯と味噌汁です。

ご飯は1回おかわりしただけなので、正直ちょっと物足りなかったです。
でもまぁ美味かったから良しとする!

さて、そろそろ電車の時間が近づいてきたので、宿の主人に挨拶をしてチェックアウト。駅まで朝の涼しい空気を吸いながら・・・と思っていたら、なんだか生暖かい風・・・。
そっか、台風が近づいてきているんだな。
親不知駅で列車が車での時間を過ごし、普通列車直江津行きに乗車。


昨日スルーした糸魚川で下車。
糸魚川の市街地を散策。去年の大火で焼けて無くなってしまった建物は、ほんの一部を除いて未だ手つかず。今正に吹いている風が南風だから、あの時はこの風に煽られて瞬く間に延焼しちゃったんだろうな。そう思うと、とても切ない。

朝飯のボリュームが心許なかったので、昼前の11時にはもう空腹。めぼしい店を覗いてみるけど、みーんな休み。
でも駅前に1軒だけ絶賛営業中のラーメン屋を発見!
糸魚川と言ったら、御当地B級グルメの『ブラック焼きそば』なんだけど、今日はちょっと焼きそばって気分じゃないので、別の名物を吟味してみることに。
すると、ひすいラーメンひすい餃子セットという、なんとも糸魚川らしいメニューを発見!
早速注文。で、10分ちょいで着丼。


嫁が注文した餃子と、


カレーチャーハンそれぞれ単品で。
カレーチャーハンって、見た目ドライカレーじゃね?一口味見させてもらうと、やっぱりドライカレーだ。チャーハンでカレー味を再現するのは、ちょっと難しいんじゃないかな?


そしてやんばるが注文したひすいラーメンひすい餃子セット。
もうね、見た目が鮮やか。麺と餃子の皮に南蛮エビとほうれん草を練り込んでいるからとのこと。早速食べてみると、スッキリとした塩味のスープが麺に程良く絡んでとても美味しい。若干塩加減が濃いめかな、ライスが欲しくなってしまう(笑)
こういうお店、やんばるの地元にも1軒欲しいなぁ。糸魚川に来た際は、再訪するどー!

次の列車に乗るために糸魚川駅へ戻る。
列車到着までまだ時間があるけれど、ここから乗り込んでくる乗客は意外と多いので、早めに並んでおかないと良い席を確保できない。なんせ1両編成だからねー。

で、台風の影響で終日運休となった大糸線のキハ120形を撮影。

直江津まで列車に揺られながら50分弱で到着。駅の中をちょっとブラブラしてから、ほくほく線乗り場へ。今度乗車するのは、超快速スノーラビット越後湯沢行き。

英語表記では、超快速はCho-Rapidなんだねー。超→Cho そのまんまじゃん!(笑)

この超快速スノーラビットは、今回はシアタートレインゆめぞらⅡ号での運行。車内でオリジナル動画が上映されるのだ。

発車までの待ち時間を利用して、バシャバシャ写真を撮りまくる。
隣にいたのはえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインのET127系。こちらは直流区間のみを走るので電車なのだ。今度はこれに乗ってみたい。

さて、定刻通りにほくほく線超快速スノーラビット越後湯沢行き発車。
この列車は、途中十日町駅しか停車せず、一気に越後湯沢までワープ。犀潟までは信越本線を走っているのでそれほどスピード感がある走りをしていないけど、犀潟を過ぎるとHK100形の本気な走りを感じられる。110km/hは伊達じゃないぜ!
頸城平野辺りではこんな田園風景が広がっているけど、

くびき駅を過ぎると次第に山間にさしかかり、トンネル区間ばかりになる。このトンネル区間を利用して、車内天井をスクリーンとして、いろんな映像が上映される。

まぁこんな感じで。天井という超縦長のスクリーンなので、流れるような映像が上映可能。乗客の子供達はもうまさに狂喜乱舞状態(笑)
この上映システムの詳細については、ほくほく線オフィシャルサイト三菱電機オフィシャルサイトをご覧あれ。

ところでほくほく線内では、ハイドラ出来ないんですよ。トンネルだらけで、超快速スノーラビットに乗ってぶっ飛ばすもんだから、常にこんな感じで・・・。

スピードオーバーだってさ(笑)次乗るときは、素直に各駅停車に乗ります。

超快速スノーラビットは、あっという間に終点越後湯沢に到着。あー、もっと乗りたかったなぁ~。今度乗車するときは酒を飲みながら・・・。って、ほくほく線って車輌内にトイレがないから、トイレに行きたくなったら困るなぁ~。そん時は、途中下車すればいいや(笑)

と、今度はこれに乗車します。

現美新幹線!これは嫁たっての希望で、絶対乗りたいから乗れるようなスケジュールを組んでっ!と言うので、スケジュールを組んでみました。なので、一見乗り鉄だらけで、やんばるの趣味嗜好ばかりを叶えた旅行スケジュールに見えちゃうけど、ちゃーんと嫁の趣味嗜好も取り入れていますよぉ♪

黒い新幹線と話題になったようだけど、実は濃紺。黒よりも重厚感があってカッコいいと思う。中でも目を引くのは外観のデザイン。やんばるの地元長岡の花火をモチーフになっている。正直、近くで車輌を見るのも良いと思うけど、やはり遠目で車輌全体を眺めるのが一番の正解だと思う。っつーか、なんで一番端っこのホームからの発車なんだよぉ~。

では満を持して乗車してみる。やんばるはアートに造詣深くないけれど、新幹線と現代美術が融合するとこうなってしまうのかぁというのを見せつけられた。なのでファーストインパクトはスゴい!なんか圧巻されてしまった。でも展示内容すーっと同じなのかなぁ?定期的に入れ替わるのかなぁ?じゃないと飽きられちゃう予感が・・・。と、嫁も同じ事を思っていたようです。

この新幹線、指定席が設けられているんだけど、必要か?というくらいガラガラでした。

網棚に荷物が載っているところを見ると、全く使われていないこともないんだなぁ~(笑)

他のアートが展示されている車輌に関しては、そこそこ乗客はいました。設置されているソファはなかなかの座り心地で、ホテルのラウンジにいるような感覚。これでコーヒーかバーボンのロックがあったらサイコーだったかも(笑)

当初予定していた終点新潟までの乗車を、急遽途中の長岡で降りることに。嫁曰く、もう十分堪能したとのこと。それに新潟まで行ってまた戻ってくる時間を、長岡でちょっと遊びたいということなので、長岡で下車。

さて、長岡で降りたやんばる一行は、駅ビルの中をブラブラしたあと、開店してから随分経ってしまったけど、未だ未訪問のAnimate長岡店に行ってみることに。長岡店は新潟店に続く2店舗目。さてどんなもんかなぁとちょっと期待して入店。
店内を色々見て回ったものの、かなりショッキングなことが・・・
知っているアニメ作品が無いっ!
嫁は色々深夜アニメをチェックしているようで、いくつか知っている作品があったようだけど、やんばるに関しては壊滅的・・・。嫁にそう告げると、
あんた古すぎだよっ!
あーあ、ついにトドメを刺されてしまったよ・・・。唯一の救いが、入り口すぐのショーケース内に展示してあったストライクウィッチーズのタペストリー。
ガルパンおじさんのやんばるは意気消沈で店を後にしましたとさ(爆)

自宅に戻る前に、駅前の居酒屋で『はんばぎぬぎ』をやることに。はんばぎぬぎというのは、旅行の打ち上げということの長岡弁なんですよ。はんばぎ→履き物 ぬぎ→脱ぐという意味です。

本格的に飲んじゃうと帰る気が無くなってしまうので、軽く2時間ほど。お互い良い感じに酔って腹も満たされ、無事に帰宅。
あ~、楽しかったぁ~、本当に良き想い出になりました♪

あ、夜食用に地元長岡で昔から愛されているB級グルメ、イタリアンと餃子のペアを買ってきてました(笑)

んまかった~♪
Posted at 2017/09/23 07:40:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年09月18日 イイね!

1泊2日の結婚10周年記念旅行に行ってきた【1日目】

1泊2日の結婚10周年記念旅行に行ってきた【1日目】嫁と結婚して10年。








気がつけばもうそんな歳月が経っていました。日々の忙しさにかまけて、お互い何かと忘れがちだけど、何か想い出に残るような旅行に行きたいねと、実は昨年くらいからそんな話を。そして今年の春くらいから具体的に計画を立て始め、夏には旅行の実行に向けて少しずつ動いていました。

旅行内容は、いつもはクルマであちこち自由気ままに出かけられる利便さを今回はあえて捨て、時間的制約を受ける鉄道旅行に決定。時間的制約を受けるけど、移動に伴うリスクはほぼゼロ。乗車中に美味い酒が飲めるのが、最大のメリットかな♪

ということで、9月16日(土)旅行出発当日の朝。折しも九州に台風が接近している最中、まだ台風の影響が出ていない新潟の空は気持ち良い程の青空。

まずはバスで自宅最寄り駅へ向かい、そこから特急しらゆき2号に乗車して上越妙高駅へ。
無事に着席し、朝から駆けつけ2杯のビールをグビッと♪

朝8時台から飲むビールって、背徳感を通り越してマジ最高!

特急しらゆき2号は日本海沿岸を走り抜け、直江津から越後トキめき鉄道妙高はねうまラインへ。稲刈り真っ最中の田園地帯を突き抜けて、上越妙高駅へ到着。

さて、ここで乗り換えです。しらゆきの乗客のほとんどは北陸新幹線へ乗り換えますが、やんばる達は
越乃Shu*Kura
という観光列車に乗ります。

越乃Shu*Kura(こしのしゅくら)ってなんぞや?という方は、
JR東日本新潟支社オフィシャルサイトをご覧あれ。

で、今回は通常車輌ではなく、びゅう旅行商品専用車両に乗車と言うことで、酒と食事が付きます。まずは乾杯酒。

長岡市にある柏露酒造のスパークリング純米酒『柏の花言葉』です。
これ、日本酒を発泡させただけ?と思わせるほど甘い。アルコール度数的には高くないんだけど、調子に乗って飲んでしまうとヤバいかも!?

引き続き食事の提供なんだけど、丁度イベントスペースで生ジャズ演奏が始まるので、先にそちらの方へ。聞き覚えのある名曲がジャズにアレンジされると、何だかとても新鮮。
全部で5曲ほどの演奏を聴き終えたので席へ戻る。

席へ戻ると、すぐにおつまみごはんという感じの食事が提供される。

全て日本酒に合う料理ばかりで、んまいの一言に尽きます!
お猪口に注がれているのは、新発田市にある市島酒造の『王紋 大吟醸』
脇に添えられている塩は、村上市にある笹川流れの粗塩。
塩で飲む王紋は、これもまた美味いの一言に尽きます!

提供される食事だけだと胃袋がなんとも心許ないので、予め上越妙高駅で駅弁を買っておきました。

笹寿司


鱈めし

笹寿司は、上越地域で昔から食べられているとのこと。糸魚川地域にも笹寿司があるけれど、こちらのモノとは使っている食材はほぼ同じなんだけど、見た目がちょっと異なる。もちろん両方とも美味いのは言うまでも無い♪
そして鱈めし。酒のアテには丁度良いおかずがズラリと。鱈の甘露煮・半生焼きのタラコ・鱈の親子漬け等、ホント鱈尽くし。

この駅弁を食べている時点で、相当酔っ払ってしまっている。嫁はそんなに日本酒が得意ではないので、飲みきれない分は全てやんばるが飲み干すのだ。なので飲む量は2人分弱。更に加えて列車の揺れが、酒の酔いをアシストしているようだ。酒を飲む際は、揺れのタイミングを見計らってお猪口を口元まで持ってこないとダメ。何度も服に酒をこぼしそうになる。酔いが進むにつれ、難易度がアップ。

列車は越後川口から飯山線に入り、信濃川が目の前に。雄大な流れを見ながら酒を飲むのはサイコーだね♪
そして列車は無事に終点の十日町に到着。お見送りのアテンダントさんや駅員さんに見送られて越乃Shu*Kuraを後にする。いやぁ~、ホント楽しかった!また乗りたい!

ここで北越急行ほくほく線に乗り換え。
乗り換え時間は20分ちょい。せっかく蕎麦処の十日町に来たんだから、立ち食いそば屋に立ち寄ることに。なんでもここの立ち食いそば屋は、地元で有名な小嶋屋がやっている話を聞いたことがある。過去に何度も食べたことあるんだけど、もうルーチンワーク的な行動ですよ(笑)


12時59分発のHK100形直江津行きに乗車。のどかな田園風景のなかを、のんびりとゴトゴト列車が走る風景をご想像されている貴方!ほくほく線を走っている普通列車は、そんなチンタラと走りません!

※タッチパネルの感度が悪いのか、シャッタを切るタイミングがずれちゃいました

鉄分濃いめな方にとっては馬の耳に念仏的なウンチクでしょうが、最高速度110km/hまでの加速は、非常に滑らかでスムーズ。初めて乗った時開業間もない頃、まさか新潟県の魚沼・頸城地域でVVVFインバーターの作動音を普通列車で聞くことが出来るなんて!と、あまりのギャップに誰にも気づかれないように思わずニヤリとしたことも(笑)

47分間の乗車で終点直江津に到着。ちなみに、本日3回目の直江津駅。どんだけ直江津好きだよ(笑)しかも、駅から出ていないし・・・。
待ち合わせ時間43分で、今度はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの泊行き普通列車に乗車。

※再びシャッタを切るタイミングがずれちゃいました(ToT)

旧北陸本線時代は、高価な交直両用の車輌を運用していたんだけど、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインとなった今は、全てがディーゼルエンジンの気動車。気動車と言っても電車と変わらないスピードと乗り心地。

途中の糸魚川で30分の停車。



へぇ~、コラボなんだ。

30分の停車後、糸魚川を出発。乗客はあまりいない。
3連休初日なので、県境を越える乗り鉄が多いかなぁと思ったけど、そんなことはなかった。
で、目的地の親不知駅に到着。
本日はここにある宿に泊まるのだ。




宿は以前から目をつけていたところで、美味しい海の幸尽くしの料理が自慢とのこと。
格安宿なのに、

こんな刺身の盛り合わせが出たり、

こんなデカいブリカマが出たり、

歯ごたえのたまらないツブ貝&サザエが出たり、

カレイの煮付け&卵付き!

これらをアテにして冷たいビールを飲んだら、イヤなことなんて全部吹き飛んでしまいそう!
そして〆には、

紅ズワイガニの足が入った味噌汁と、

美味しい新潟の米で、今宵の夕食は完成です!

いやぁ~、美味かったです!ごちそーさんでした~♪

ということで、旅行1日目を無事に終えることが出来ました。
意外と疲れたので、もう21時くらいにはまぶたが重くなり、22時前には完全に意識が吹っ飛んでいました(笑)
さーて、明日もがんばるどー!

2日目へ続く~♪

Posted at 2017/09/18 21:03:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年05月15日 イイね!

やんばるの気ままにドライブ【北群馬南魚沼ドライブ編その3】

やんばるの気ままにドライブ【北群馬南魚沼ドライブ編その3】ってことで、その3です。




土合駅を出発して水上温泉街方面を目指していると、

こんな光景に。
遠くから宮型の霊柩車が2台もやってきている・・・
GWの楽しい時期なのに・・・合掌

と思いきや!

これって、ラフティングに使うボート!?
こんな風に運搬するのー!?
遠くから見ると、霊柩車に見えちゃうよ(笑)

r270に入り、店や人家なんて無いんだろうなぁと思いきや、意外とある!
しかも道もそこそこ整備されていて走りやすい。
水上から三国峠方面へのショーットカット路が、こんなにも楽しく走れるとは思わなかった。
けど、先ほど沼田の河岸段丘を走った際に感じた、もうちょっと欲しいエンジンパワー&車体のヨレ。
これをなんとかしたいという欲求が更に募ってしまった。
ハイパワーで軽快なスポーツカー、所有するのはなかなか難しいけど、一度こーゆー道を走ってみたいなぁ。

r270が終わってR17に合流。

ここから県境の三国トンネルまでは、たくさんのカーブが連続する峠で、運転にちょっと気合いを入れないとダメ。

かつて温泉施設だった建物を、居抜きでゼネコンのフジタが、新三国トンネル作業所として使っているようだ。

新三国トンネルは開通時期が未定だけど、今から開通が楽しみだ♪

赤谷湖にかかる橋を渡ると、いよいよ三国峠に至るワインディングロードのお出まし。

カーブが55個も連続するけど、頑張れ!プレ!俺!そして嫁!

まずは最初の1箇所目。55分の1だ。

こんな感じの写真をあと54枚も貼るのは面倒だしパケット代の無駄なので、一気にワープして55個目のカーブ案内看板。

すぐ目の前には、三国トンネルが見えている。

さて、いよいよ三国トンネルへ突入だ!

トンネル手前に架かる橋の左側には、新三国トンネルの橋脚が見える。
ん~、早くできないかなぁ♪

トンネルは1200m程の長さなのではたいしたことないけれど、壁面には大型車の車体の角がぶつかって削れてしまった痕が何カ所も見られる。
トンネル内は幅員が狭く、大型車同士のすれ違いは非常に困難とのこと。
老朽化が進んで、補修を繰り返す度に壁が厚くなって、今ではこんなにも!

こんなに狭くなっちゃ、普通車同士のすれ違いもちょっと気が張っちゃうよ!

ってことで、三国トンネルを抜けて新潟県に入りました。

左側には工事に使ういろんな資材が並んでいるのが見える。

ここからすぐ苗場で、一気にリゾート感がアップ♪

苗場と言えば、北陸のあの方が、毎年冬に苗場詣にくる超有名ホテルがこれ、苗場プリンスホテル。

そしてもうしばらくすると、道の駅みつまた。
r270からずーっとやんばるの前を走っていた、川越ナンバーのワゴンRとはここでお別れ~♪

ここに足湯があるので、一旦休憩。
駐車場はほぼ満車だったけど、丁度1台出る車がいたので、そこに滑り込ませてもらった。
足湯に浸かりながら、嫁に何を食べたいか訪ねると、すっかりお腹ぺこぺこだからラーメン系でイイよ♪
という快い返事をもらったので、じゃあ通い慣れたあそこに行くか!

通い慣れたあそこの店に向かう途中、かつてスキーヤーやボーダー達等に人気だった石打ドライブイン、昨年火事に遭って全焼してしまったんだけど、今は看板だけ残って更地になっている・・・。なんだか切ないね。


さて、胃袋は悲鳴を上げているぞ!
ということで、ようやく到着。

札幌ラーメンどさん子塩沢17号店。
いやぁ~、腹減ったぁー!
昼のピークは過ぎているけど、店内にはまだたくさんの客がいる。
幸いにもすぐに席に着くことが出来たので、早速注文。
特製味噌ラーメンにラーメンセット
お好きなラーメンに+300円でライス・モツ煮・味付け海苔・お新香・(コロッケor納豆or生卵)が付くのだ。

で、しばらく待って着丼♪

うひゃー!うまそー♪
野菜がたっぷり入って極太もっちりシコシコ。
味噌のスープとの相性バッチリ!
コレを注文して大正解!
ラーメンセットを付けて、ラーメンの盛りを大盛には出来ないなぁ~。
んー、不可能じゃ無いけど、腹八分目という言葉があるじゃありませんか(笑)

すっかりお腹いっぱいになり、時間は15時ちょっと前。
このまま自宅へ直行しても良いんだけど、明日も休みだし、もうちょっとだけ寄り道しても大丈夫じゃね?と嫁に聞いてみると、じゃあちょっとだけ♡と返事を頂いたので、とある場所へ出発。

R17と魚野川を挟んで閉口するR291を北上。
そして途中で更に山寄りな新潟県道r28を北上。
その途中に、やんばるが好きな新潟の地酒である銘酒八海山の本社を発見。


ってことで、到着したのは魚沼の里♪

正面に見えるのは、雪室を備えた八海醸造関連の商品を売る店舗。
雪室は今日のような暑い日に入ると、とても気持ちいい♪

敷地内にはいろんなお店があって、蕎麦屋・うどん屋・バームクーヘン屋・包装屋等があって、バームクーヘン屋に関してはカフェも併設されているので、土産一つ買うにも一苦労。
バームクーヘンは量がちょっと多いので、土産には蕎麦とホタルイカ干物を購入。

ひとしきり見て回ったので、そろそろ帰るとするか。
帰りは交通量が多いR17ではなく、R291経由R290で帰ります。
R290は快速道路なので、さぁてZoom-Zoomすっぞー!と意気込んでみたものの、

目の前にパトカーが現れちゃったよー!
なんだよもー残念だなー・・・orz
車間距離をしっかり空けて制限速度を守り、しっかりパトカーに付いて走りましたよ。

でも、魚沼市と長岡市の境付近で、

パトカーは脇の空き地の逸れ、後続車を先に行かせようとしています。
とりあえずルームミラーからパトカーが見えなくなるのを見計らって、改めて言うまでも無く、安全速度を守って待望のZoom-Zoomスタート!
という感じで、無事に自宅へ到着しました。
いやぁ~、楽しかったなぁ~。
帰り道は思わず全部下道で帰ってきちゃったけど、久しぶりに充実感がある走りでした。

Posted at 2017/05/15 21:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年05月15日 イイね!

やんばるの気ままにドライブ【北群馬南魚沼ドライブ編その2】

やんばるの気ままにドライブ【北群馬南魚沼ドライブ編その2】さて、続きです。




本当の朝食を食べてお腹がいっぱいになったので、いろいろ散歩してみます。

こんな名前の橋なんですねー♪

ほろ酔い加減で、夕涼みにこの橋をのんびり渡ると、気持ち良さそうです♪
って、クルマで来る限りその願いは叶いそうにありませんけどね(爆)

野菜の直売所がオープンしたので早速店内へ突入。
地元新潟じゃ手に入らない野菜はないかなーと探してみる。
ところが・・・なーんかねほぼ全部、地元の道の駅で売っている物とあんまり変わらないんですけど・・・。
やっぱここは首都圏、大都会からやって来る客向けの商品ラインナップなんだなー。

ちょっと残念な気持ちになったけど、あの山賊焼き丼は忘れられないなぁ~。
来る機会があったら、また食べてみようっと♪
ってことで、道の駅川場田園プラザを後にする。

じゃあ次は足湯だな。
とゆーことで、昭和村にある【あぐりーむ昭和】へ向かう。
屋内に足湯があるので、天気に関係なくゆっくり浸かることが出来るとのこと。
やんばるも嫁も、足湯が大好きなので、どんな足湯なのか楽しみ♪

で、あぐりーむ昭和に向かう途中の道が、なかなか面白かった。
川場村を出て沼田市を経て昭和村に向かうんだけど、沼田市と昭和村の間には、利根川の支流である片品川がある。
地理や地形が好きな方はもうお解りかもしれないけど、沼田の河岸段丘は代表例として有名な場所とのこと。
以前、タモリの看板番組【ブラタモリ】で沼田の河岸段丘が紹介されていて、地理地図好きなやんばるの琴線にちょっと触れたので、気にはなっていたんだよねー。
まさか偶然にもナビのルート設定が、その河岸段丘を横切るルートになっているとはっ!

狭窄路&急勾配&急カーブの連続で、なかなか楽しませてもらいました。

平地からいきなりの下り急勾配&急カーブ。
前を走るクルマなんて、ずーっとブレーキランプ点きっぱなし。
危ないからエンブレ使いなよ~。

片品川を渡って今度は上り勾配。

正面に見える丘の最上段まで上ります。
これがなかなかの上り勾配で、途中で登坂車線が出てきちゃうほど。
2速3速を多用するしたんだけど、なんかプレの非力感と車体のヨレっとした感覚を実感。
うーん、プレはスポーツカーじゃないからなぁ・・・
でも一度加速に乗っての爽快感は凄くイイよ♪

と、次の目的地【道の駅あぐりーむ昭和】に到着。

さぁ、早速足湯だ足湯♪

建物の中には4つくらいの足湯があって、やんばる達は小さい足湯へIN♪

きたねー足をお見せしちゃって、どーもすんません(汗)
一応、かるーくボカシ入れちゃっていますが、どーかご勘弁を(笑)

5日の端午の節句に合わせて、束ねられた菖蒲の葉が浮いていたけど、鼻を近づけても独特の香りはしなかった。
香り飛んじゃったのかな?
しばし湯に浸かり、額に汗が軽く滲んできたので、足湯から出ることに。
今日はちょっと気温高めだけど、外の風が心地イイ~♪

さて、足湯を満喫したので、次の目的地をいろいろ思案してみた。
うーん、南に下ると渋川に至って、草津・伊香保方面からのクルマに巻き込まれるかもしれないから、時間的に大分早いけど、ここから北上しよう。

再び河岸段丘の狭窄路&急勾配&急カーブを楽しみながら、毎度おなじみのR17に合流。

ここからは、高校生の頃から走っているR17で一路新潟へ!
直行するこたぁないけどね(笑)

で、着いたのがここ!

JR上越線の土合駅!

日本一のモグラ駅で知られたこの駅。
まぁ詳しいことはここに任せるとして・・・
って、何この観光客の多さ!?
駅前のスペースなんてクルマを停められる隙間なんてありゃしないよ。
土合駅って、鉄分濃いめな人たちが来るところだと思いきや、今じゃ小さい子供を連れた親子連れが訪れる観光スポットになっていた(苦笑)
もうね、これ、笑うしかない。
もっと楽しい観光スポットあるだろうに。

お約束である地下ホームへの往復は、今回はパス。
呼吸器疾患持ちの嫁が、500段近い階段を往復するのはさすがに無理。
やんばる単独で往復したって、一緒に感動を分かち合える人が居ないと楽しさ半減じゃね?
ということで、地獄の底へ向かう階段wの写真だけ撮ってきました。


さて、この先は道がなくなるから一旦水上まで引き返して、群馬県道r270で猿ヶ京のR17へアクセスし、そこから再び北上かな。


って、また長くなっちゃったので、続きはその3へ♪

Posted at 2017/05/15 21:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「無事生還致しました♪
明日は休み~♪
ってもう今日か(笑)」
何シテル?   11/04 01:42
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57
Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22
東芝ポータブルオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:16

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation