• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

令和7年ダイヤ改正に合わせて新駅が開業するので久しぶりに乗り鉄&呑み鉄してみた

令和7年ダイヤ改正に合わせて新駅が開業するので久しぶりに乗り鉄&呑み鉄してみた2025年令和7年3月15日、JR越後線に新駅が開業。








駅名は、

上所(かみところ)

所在は、新潟市中央区下所島(にいがたし ちゅうおうく しもとろこじま)

上所ではないというのがミソ。

品川駅が品川区に無いというのと同様。



さて、鉄分濃いめなやんばるは、開業日当日の朝、初電に乗り上所駅へ向かった。

駅到着時、ホーム上にかなりな人だかりが出来ていたので、混雑を避けるためにここでは降りずに、次の目的地である内野西が丘駅へ向かった。

内野西が丘駅は、2005年平成17年3月1日に開業。

上所駅開業の20年前で、越後線で2番目に新しい駅。

まずはここを訪問しなくてはと、駅に降り立った。


同じような考えを持った鉄な人が少しは居るかと思ったら、さすがに居なかった。

周りは住宅ばかりで商業施設的な物は見当たらないので、辺りを散策しても何も面白くない。

ロータリーをグルリと回って、上所駅へ向かう列車に乗り込んだ。

約30分後、上所駅へ到着すると、ホーム上の混雑はだいぶ落ち着いたようだったけど、まだ大いに盛り上がっている状態。

地元TV局クルーや地元紙記者が、駅周辺にいる人達を捕まえてはインタビューを行っていた。

まずは駅名標や駅舎を撮影。



簡素な作りに見えるけど、デザインが良い!

近くの県立新潟南高校の生徒と、JR東日本とのコラボレーションでデザインしたとのこと。

壁面は大小様々な大きさの穴を穿ったパンチングボードを使って、信濃川や鳥屋野潟をイメージしていて、駅名看板は、雪と桜と信濃川の流れを淡い色で表現している。

駅は相対式ホーム2線2面構成駅で、ホームを相互連絡する跨線橋は無く、既設地下道を利用して、ホームを相互連絡をしている。

地下道はリニューアルし、バリアフリー設備としてエレベーター(ホーム・地上・地下の3フロア)が新たに設置されている。

上所駅探索を終えたので、新潟駅へ向かう。

隣の新潟駅まではわずか3分なので、あっという間に到着。

この駅名標は、本日から掲示。

ちなみに昨日までは、コレを掲示していた。

向きは逆だけど、昨日までは白山駅が隣。

朝飯を食っていなかったので、駅でそばを食う。

駅ビルCoCoLo新潟内のやなぎ庵で、やんばる的定番かき揚げそば。

やっぱ安定の美味さだわ♪

標準でわかめが入っているのもGood♪

食後、腹ごなしにCoCoLo新潟内を散策。

開始早々、早速発見!

あら、おっちゃんここにも居たの?

そーいえば湯沢では、酔いつぶれて寝っ転がってましたよね?

さて上所駅で、古くからの鉄仲間と落ち合うことになっているので、再びホームへ。

すると、快速海里と特急しらゆきが並んで発車待ち。

この組み合わせは新潟駅でしか見られないので、丁度良いタイミングで良かった♪

快速海里発車後、再び越後線に乗って上所駅へ。

無事鉄仲間と落ち合い、上所駅周辺探索後、新潟駅へ舞い戻る。

CoCoLo新潟は昨年春、駅舎建て替えによって全面的にリニューアルされ、やんばるは遅まきながらも初訪問。

仲間二人でウロウロしてみる。

だいぶ歩いたので、休憩がてら乗り鉄開始。

15時くらいから、駅前の飲み屋で飲もうと予定しているので、運転本数の多い白新線普通列車新発田行に乗る。

それ程混んでいないので、早速呑み鉄開始♪

佐渡の銘酒 北雪の金星。

とても飲みやすく、普段飲みに最適。

ウォーミングアップとして飲むので、それぞれ1杯ずつ。

列車発車と同時に乾杯♪

やっぱ、列車に揺られながら飲む酒はサイコーに美味い♪

新発田までは約30分。

新発田駅前で昼飯を食うのに良い店は無いかとブラブラしてみたけど、同行している鉄仲間がイマイチの乗りだったので、再び新発田駅へ。

再び白新線普通列車新潟行に乗る。

今度はサワー系で♪

空きっ腹で飲むわけにいかないので、つまみもちょっと。

さすがに新潟駅へ向かい列車は少しずつ混み始めた。

クロスシート4席のうち窓側2席を占有しているけど、通路側2席は空いている。

とはいえ、昼間から酒を飲んでいるおっさん二人の隣になんか、さすがに誰も座りたかぁないw

新潟駅到着後、鉄仲間も久しぶりの新潟駅だから、やなぎ庵のそば食いたいとのこと!

おいおい、朝やなぎ庵でかき揚げそばを食ったのに、昼もやなぎ庵かよ・・・

まさか2食連続同じ店で食うとは・・・

今度はコロッケそばにしてみた。

コロッケそばって、関東の方では当たり前のラインナップなんだけど、新潟ではとても珍しい。

やなぎ庵のコロッケそばのコロッケは、しっとりとして美味すぎるので、そばに投入するにはちょっと不釣り合いかなと思った。

でも、汁に浸して食べると、イイ感じにホロホロと崩れてそばとなじむ。

食後は万代辺りをブラブラし、頃合いを見計らってお目当ての駅前飲み屋に凸乳!

1時間半弱でひとり頭2,000円ちょっとでイイ感じに酔った♪

17時前の列車に乗り、それぞれ帰宅することに。

いやぁ~、久しぶりの乗り鉄、ホント楽しかった。

また乗り鉄&呑み鉄やろうっと♪
Posted at 2025/03/16 13:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月19日 イイね!

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【復路列車の旅 270km/hの晩酌編】

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【復路列車の旅 270km/hの晩酌編】【復路列車の旅 押し鉄編】はこちら!

予定通り、17時前に東京駅に到着した。







ここで買う土産と晩酌の品々は、大体決めている。

両親向けは、リクエストのあった

東京たまご ごまたまご 8個入

東京ばな奈と並ぶ、東京土産のド定番!

こういう安定した美味しい菓子が好みとのこと。

嫁向けには、

東京たまご ごまたまごプリン
ドクターイエローパッケージ


嫁もごまたまごは好きなんだけど、今回はごまたまごプリンをチョイス。

しかも、販売店が限られるドクターイエローパッケージ!

コレを見た嫁からは、十中八九

『これ、半分あんた向けのお土産だよね?』

とツッコまれるのを覚悟で購入♪

中身は通常品と同じだからいいジャン!

とりあえず買うべきお土産は全部買ったので、あとは晩酌に必要な品々を買うだけ。

駅弁をメインとし、つまみと酒を2本程度用意すればいいかな。

乗車時間は1時間半だから充分だ。

ということでNEWDAYSで全て揃え、所定の乗車位置に並ぶ。

今回乗車する列車は、とき339号。

暫くすると回送列車がやってきて、ドアが開く。

指定された座席の棚上に荷物を載せ、リクライニング角度・シートの枕高さを調整後、座席に身を沈める。

やっぱE7系のシートの座り心地は良いなぁ♪

ホッと一息付いた後、テーブル上に晩酌の品々を広げる。

1st ドリンクは、サッポロ黒ラベル。

普段の呑み鉄なら【風味爽快ニシテ】一択なんだろうけど、なんせここは東京駅。

新潟県内限定販売のビールは、さすがの東京駅でも手に入らない。

2nd ドリンクは、サントリー翠ジンソーダ。

翠ジンは、やんばるが普段愛飲するボンベイサファイヤよりもライトな風味に感じるので、非肉系に合うのでは無いかというチョイス。

つまみはタラバガニの脚肉風なカニカマで、明太マヨで味付けられている。

これは食べる前から、絶対に美味いに決まっていると確信♪

そしてメインの駅弁は、東京名物深川めし。

今までは、崎陽軒のシウマイ弁当一択だったんだけど、たまには非肉系弁当もいいかなと、コレをチョイス。

醤油で炊いたアサリと酒は、相性抜群だと思う。

さて、ビールが温くならないうちに飲まなくては!

ということで、開栓♪

お疲れさん、俺!

やっぱ、列車で呑む酒は格別だぁ♪

ちなみに、まだ列車は発車していませんwwwww

だって目の前にこれだけ揃っていて、発車までお預けというのは、そりゃぁ酷ってもんですよ。

確かにギリギリまでガマンすればするほど、欲望を放出するその瞬間は、大量の脳汁ブシャーというのは分かっていますwwwww

仮にそこまでガマンしちゃって、あまりの快感で不意に変な唸り声とか車内で発したら、その瞬間から周りの乗客からはやんばる=不審者確定でしょ。

だからそれを回避する為に、ギリギリまでガマンしない事にしているんです♪

さて、音も振動も無く、上越新幹線とき339号発車。

したらば明太マヨを一囓りしてみると、こりゃ美味い!

断面が本物のタラバガニのように見える。

ビールとの相性は予想通りサイコーでした♪

上野を出発する頃には、したらば明太マヨが無くなったので、次のつまみをスタンバイ。

コレを開封する!


おお!アサリで下のご飯が見えない!

醤油で炊いたアサリを一つ口に放り込んで、ビールをグビッと。

合わないわけ無いでしょ♪

アサリや付け合わせの玉子・蕗・蒲鉾を食べながらビールを飲んでいると、

あらら、もう空っぽになっちゃったよ・・・

じゃあ次弾装填!

ジンのソーダ割は、甘くなくて爽やかになるねー♪

で、肝心の深川めしとの相性は、まぁまぁかな。

でも、悪くない。

より相性を良くするんだったら、角ハイボールにすれば良いと思う。

高崎辺りで駅弁もつまみも全部無くなってしまった。

うーん、ちょっとペース配分間違えたな。

まだ半分以上残っている翠ジンソーダをつまみ無しで飲みきるのはちょっとなぁ・・・

丁度タイミング良く通りかかった車内販売の尾根遺産に、何かつまみはないかと尋ねると・・・

イイ感じのおつまみをゲット♪

ナッツをつまみながら大清水トンネルを越え、気が付くと浦佐を通過していた。

少しだけ残っている翠ジンソーダを飲み干し、長岡到着を待つ。

滝谷トンネルを過ぎたら、上越新幹線は越後平野に凸乳。

定刻通り長岡駅に到着し、

無事我が家に帰宅。

いやぁ~、今回も楽しかった。

実は往路のルート、当初予定していたものと訳あって異なってしまいました。

次回は、乗車が叶わなかったルートでの乗り鉄を行いたいと思います。

長々と拙い文章のブログにお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/11/19 20:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2023年11月19日 イイね!

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【復路列車の旅 押し鉄編】

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【復路列車の旅 押し鉄編】【本田美奈子.さんと心を通わせる編】はこちら!

北朝霞から武蔵野線下り西船橋方面に乗車し、3つ先の南浦和で京浜東北線南行に乗換。






乗車した蒲田行はとても空いていて、秋葉原まで快適に過ごす事が出来た。

だが、ハイドラがいつの間にかフリーズしていて、蕨~日暮里までの駅CPゲットならず!

ったく、なんでこんな時にフリーズなんかすんだよ・・・orz

気を取り直して、秋葉原駅構内で昼飯を食う事にした。

どうやら立ち食いそば屋があるとの事。

長年この駅を乗り降りしていたけれど、全く知らなかった!

時刻は15時前と、昼時というかおやつの時間なので、かなり空腹。

階段を上り、総武線下り(千葉方面)6番ホームの中程にある

そば処 新田毎
※写真を撮り忘れたのでGoogle Mapより拝借m(_ _)m

に入店。

普通のかき揚げそばは無かったので、

海老かき揚げそば

にしてみた。

食券を券売機で購入し、『温かいそば』と言って食券を厨房の店員さんに渡す。

1分ほどで提供され、窓際のカウンターに座る。

パッと見、大きくて厚めのかき揚げの中にはバナメイエビ(?)が入っていてる。

食べてみると、香ばしさとプリプリの食感が口の中に広がる。

秋葉原駅にこんなに美味い駅そばがあったなんて!!

ここ、リピ決定!!

サクッとそばを平らげ、駅を出てPCパーツ系の通りに向かう。

ブラブラと店頭を眺めたり、怪しげな雑貨を手に取って見たり、意外とあっという間に時間が過ぎてしまう。

そして休憩はこちらでトレインビュー。

E235系 山手線


手前:E233系 京浜東北線
奥:E657系 特急ときわ43号(土浦全国花火競技大会43号)



E657系 特急ひたち16号 フレッシュひたちリバイバルカラー

15分ほど休んでから、いよいよ押し鉄を開始します。

山手線は現在まで、池袋・上野・御徒町・秋葉原・東京・高輪ゲートウェイ・新宿のスタンプをゲット済です。

なので、神田・有楽町・新橋・浜松町・田町と行きたいところですが、荷物を抱えてホーム~スタンプ置場往復が、意外としんどいという事が昨日身を以て知る事となり、なんとも情けない話ですが、今回は神田・有楽町・新橋で打ち止めとする事としました。

人が多すぎて、各駅の駅名標や駅舎の写真は撮れなかったけれど、スタンプはフォトギャラリーにて公開。

神田駅・有楽町駅ではなんの問題も無くスタンプを押す事が出来ましたが、新橋駅では欧州系ビジネスマンっぽい男性が、スタンプ台の上にノートPCとバッグを置いて何やら作業をしていて、スタンプを押すスペースがありません。

スタンプを押したいのでちょっとスペースを空けてもらえませんか?

と、英語ではなく日本語で言うと、その男性も理解したのかスペースを作ってくれました。

ですが、無言&無表情だったのが少々カチンと来てしまいましたけどね。

とまぁ、なんとか無事に押し鉄ミッションをクリアし、17時前に東京駅に到着。

あとは、お土産と帰りの新幹線での晩酌の品々を用意するだけ♪

【復路列車の旅 270km/hの晩酌編】へ続く
Posted at 2023/11/19 13:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2023年11月11日 イイね!

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【往路列車の旅 後編】

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【往路列車の旅 後編】【往路列車の旅 前編】はこちら!

さて、聖地・朝霞へ向かおう♪







意気揚々と京浜東北線南行(大船方面)に乗車し、隣のさいたま新都心駅で下車。

あれ?南浦和に行くんじゃないの?

やんばるは押し鉄でもあるので、今回は可能な限り聖地・朝霞までの各駅に下車して、駅スタンプを押すことにしている。


さいたま新都心駅


与野駅


浦和駅


西浦和駅

途中の駅の写真が無いけれど、さいたま新都心・与野・北浦和・浦和・南浦和・武蔵浦和・西浦和、全て下車してスタンプを押しています。

ですが、ホーム→下り階段→改札→スタンプ→改札→上り階段→ホームを繰り返していたら疲れてしまって、途中から駅舎の写真を撮るのを辞めちゃいました。

さぁ、次は目的地の北朝霞だ♪


北府中駅

乗り過ごしちゃった訳では無いんです。

宿チェックイン時間まで時間があったので、ちょっと足を伸ばしてみました。


京王線 府中駅

北府中駅から徒歩で10分くらい。


元禄そば 江戸一

今はこんなにおしゃれな複合商業ビルに入っているけれど、かつては飲み屋街の中にある独立店舗だった。


天ぷらそば

かつて府中市民だった頃、ここで朝飯を食べてから会社に向かっていた。

かき揚げは小さくなっていたり、ネギ入れ放題サービスが無くなったりと残念だけど、味は当時と全く変わっていなくて安心した♪

当時と同じように、そばを一気に平らげ、グビッとコップの冷水を飲み干す。

店を出るときは、必ずごちそうさまの挨拶、昔と変わらないルーティンを励行。

特別美味いそばでは無いけれど、記憶の答え合わせをしたくて、どうしても食べたくなった。

来てホント良かった。

府中のシンボルロードであるけやき並木を歩いていくと、

大國魂神社に突き当たる。

毎年仲間と初詣に行っていたよなぁ。


酉の市が近い為、大きな熊手が飾ってある。

神社の境内を通り抜けて、府中本町駅へ向かう。

府中本町駅

始発駅の府中本町から列車に乗り込んだのは、もう何年ぶりだろう・・・。

今度こそ北朝霞で下車し、再び朝霞の地に降り立った。

駅近くの宿にチェックインし、暫し休憩。

さーて、一杯呑みに出掛けるかな♪

【今宵は朝霞で晩酌を編】へ続く
Posted at 2023/11/11 23:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2023年11月11日 イイね!

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【往路列車の旅 前編】

2023年秋 本田美奈子.さんの聖地・朝霞へ【往路列車の旅 前編】本日は11月3日文化の日。









今年もあの日が近づいてきたので、朝霞へ向かいます。


まずは長岡駅へ。

改札口付近は、3連休初日だけあってなかなかの混みよう。

新幹線待合室もほぼ満員。

人が居なくて静かな待合室裏の火焔土器展示ブースで、縄文の息吹を感じながら暫く過ごすことにする。

ここに腰掛け等は無いが、混んで狭苦しい待合室に居るより全然マシ♪

ってことで、乗車する新幹線の到着時刻が近づいてきたので、ホームに上る。

久しぶりに見る、上り新幹線ホーム駅名標。


3号車乗車口の所に並ぶ。

今回乗車する列車は、臨時とき52号東京行で、なんと自由席無し全席指定の列車。

上越新幹線において、自由席無しの列車には乗ったことが無いので、とても珍しく思いこの列車を予約。


列車到着のアナウンスが流れると、E7系が重厚な音を響かせながら滑り込んできた。

久しぶりの上越新幹線乗車に気分は↑↑

イャッホーーーイ!!
サイコーだぜぃ!!


さすがに公共の場で↑の様な雄叫びを上げるのはアウトなので、静かに心の中で拳を振り挙げるwwwww


とかなんとか言っているうちに、景色を堪能できるのはここら辺まで。

ここから先は断続的にトンネルが続くので、車窓は時々しか楽しめない。

なので、いつも通りじゃがりこをポリポリ食いながら、スマホを眺める。


越後湯沢到着前に見えた紅葉。

約1時間ほどの乗車で

大宮駅で下車。

すぐに乗り換えの列車には乗車せず、

鉄道グッズ専門店のRAILYARD大宮に立ち寄る。

店内には、通販サイトの画面上でしかお目にかかれなかった物がズラリと並ぶ。

欲しいものばかりだけど、唯一買ったモノはコレ!

L特急とき ヘッド-マークをモチーフにしたICカードケース!

昭和生まれの新潟県民なら、この列車には並々ならぬ想いがある。

さて、そろそろ昼飯を食おうと、8・9番線ホームにある立ち食いそば屋へ向かう。

※写真を撮り忘れたので、GoogleMapより拝借m(_ _)m
そば処中山道 大宮8・9番線ホーム


かき揚げそば

JR東日本系列のお馴染みの味がする。

だけど嫌いじゃないんだよねー。

サクッと食べて店を出る。

さて、聖地・朝霞へ向かおう♪

【往路列車の旅 後編】へ続く
Posted at 2023/11/11 22:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「新規にPC組むぞ!【あーだこーだ考えてパーツを揃えた編】 http://cvw.jp/b/1459202/48605109/
何シテル?   08/17 08:43
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤフーIDからのログインで四苦八苦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:21:34
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation