それぞれの本体を取り付けるのは非常に簡単。
ただ、ブレーキに関しては、本体裏に固定用のピンが出ているのだが、それをフレーム側やフロントフォーク側の穴に差し込し込まないとダメ。
やんばるの場合、ブレーキ本体がブレーキ台座から少し浮いてしまい、ピンが穴に完全に差し込まれていないけど、とりあえず問題なしということに。
うーん、写真が無いのでイマイチ説明し切れていないかも知れないけれど、今度ブレーキメンテの機会に写真を撮るので勘弁ね。
ブレーキレバー・グリップ・シフター交換&エクステンションバー・バーエンドバー取付
古いグリップ・シフター・ブレーキレバーを外す。
ハンドルバー中心から両端に向かって、エクステンションバーのマウントブラケット・シフター・ブレーキレバー・グリップ・バーエンドバーを取り付ける。
バーエンドバー・ブレーキレバー・シフターは、実際に自分が操作するのに適した位置に合わせて固定。

取付方は至極簡単。
しっかり締めれば特に注意すること無し。
ブレーキケーブル・シフトケーブル取付
一口にブレーキケーブル・シフトケーブルと言っているけれど、これらは下記に示す組み合わせの名称である、と師匠に教わった。
ブレーキケーブル = アウターケーブル + インナーケーブル(ブレーキワイヤー)
シフトケーブル = アウターケーブル + インナーケーブル(シフトワイヤー)
ワイヤーの太さは2種類あって、太いのがブレーキ用、細いのがシフト用。
ワイヤーは長めにパッケージングされているので、不要な部分はカットする必要がある。
ただし、ワイヤーはより線なので、ワイヤーカッターを使用しないと、カットした部分からほつれてしまう。
アウターケーブルはカットすると切断面にバリが出来るので、鉄ヤスリでならす。
チューブ状になっているので、内側はカットした際潰れて楕円になっているので、千枚通しや針状のヤスリ等を使用して、真円に戻す。
真円に戻る頃には、内側のバリもキレイに取れているはずである。
ブレーキケーブル・シフトケーブルの長さは、元々付いていたものを参考に、確認しながら決める。
なので、カット→取付→長さ確認、このセットの繰り返しで、中々根気がいる作業である。
この作業に関しては、経験豊富な師匠に全面的にお願いしたんだけど、ケーブルの取り回しや見栄えにもこだわるので、必然的にミリ単位でのカットが要求される。
師匠曰く、『他の人に見られても恥ずかしくない仕事をやらなきゃ』
うん!確かにその通りだ!いい加減な仕事をすると、後々ろくな事が起きない。
と、師匠の丁寧な仕事の結果がこれ。

リアディレイラー

リアブレーキ

ブレーキレバー&シフター

フロントディレイラー
インナーケーブルが大分余っているけれど、これにはちゃんと理由がある。
この後、師匠が長年信頼している自転車屋さんに持ち込んで、各ケーブルの最終調整をしてもらうので、あえてインナーケーブルを長めに残しているのである。
最後に、ボトルケージを取り付けてみた。

これ、以前からずーっと欲しかったんだよねぇ。
今までは、自転車に乗って何か飲みたくなったら、リュックからペットボトル等のドリンクを取り出す必要があってスゲー面倒だったけど、これさえあればいちいちリュックに戻さず、ここからサッと取り出しスッと戻す事が可能。
なんで今まで付けなかったんだろうと今さら実感。
と、今回の作業はここまで。
最終調整をすると言っているけれど、フロントフォーク交換前に最終調整しちゃって良いのかな?
でもまぁ、師匠がああ言っているんだし、問題ないだろう、と思っていたら実は・・・
気になる続きは次回~♪