• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2020年04月04日 イイね!

クロスバイクを改造するぞ! 第8章 最終調整完了後初の遠出

クロスバイクを改造するぞ! 第8章 最終調整完了後初の遠出最終調整依頼として師匠御用達の自転車屋さんに持ち込んだGIANT CROSS3400。





2月23日(日)、作業完了したという連絡が入り、早速自転車屋さんに急行。
自転車屋さんから帰ってきたのはすっかり日が落ちて夜。
なので試走は翌日以降。

で、翌日2月24日(月)、本日3連休最終日。
朝、起きて自転車を引っ張り出し、昨日よく見られなかった自転車を、改めて舐めるようにガン見w
alt
師匠が外せなかったBBユニットを、自転車屋さんの大将はいとも簡単に外し、そしてクランクもペダルも取り付けてくれた。
いやぁ~、遂に完成!
但し、フロントフォーク以外だけどw
フロントフォークはもうちょっと先になるから暫し待たれよと師匠。

しかし、面影なくなっちゃったなぁ~。
元はこれだよ~。
alt
フレーム・ハンドル・フロントフォーク・泥よけ以外、全部変わっちゃったよ。
家の周りをクルクル回って、ブレーキの効き具合・シフトチェンジのフィーリング。
ブレーキもしっかり効くし、シフターの変速具合も絶妙。
さすが、プロに任せて良かった~♪

軽く試走をして、今度はちょっと遠出をしてみた。
alt
某駅前にて飲み物購入。
濃いめのカルピスウォーターが美味い♪

alt
某高台にて休憩。
やっぱ坂道は嫌いだよやんばるはw

やんばるは自転車アプリのSTRAVAを使っているんだけど、ログはこれ
alt
以前と比べて、疲れ方が全然違う。
まだまだ走り足りないくらい。

そして同じ週の2月29日(土)、今度はもうちょっとだけ遠くへ。
alt
JR燕三条駅の燕口

alt
すぐ近くの、道の駅 燕三条地場産センター。
入り口が絶賛工事中だった。

alt
JR東三条駅近くに流れている五十嵐川にかかる橋梁にて。
少し待ったけど、列車は来ず・・・orz

その時のログ
alt
最高速度がとんでもないことになっているけれど、GPSの測位がおかしな事になったせいだろう。
距離は有線のサイクルコンピューターとほぼ同じなので、距離については間違いなし。
ちなみに、疲労感はあんまり無い。
ガシガシとペダルを漕いで走っているわけじゃ無く、飛ばせるところだけ飛ばして、あとは街中を安全速度でゆっくりとポタリングする感じ。
この乗り方が一番合っているかな。

とまぁ、こんな感じでフロントフォーク交換前までの、オーバーホールを兼ねた改造は全て終了。
いやぁ~、これからは最高な気分で自転車にのれるぜ~♪
Posted at 2020/04/04 10:22:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2020年04月04日 イイね!

クロスバイクを改造するぞ! 第7章 幾多のトラブル乗り越えての第2次交換作業

クロスバイクを改造するぞ! 第7章 幾多のトラブル乗り越えての第2次交換作業前回2月1日(土)、第1次交換作業後の試走中に、後輪パンクというトラブルに見舞われてしまったので、チューブ等購入し2月9日(日)にチューブ交換。



思いっきり裂けてしまっているので、修理では無くチューブを交換するんだけど、今度はパンク耐性のあるこれに交換。
alt
肉厚のチューブで対策。
開封し中のチューブが一体どんなものか確認してみると、元のチューブが心許ないくらい厚い。具体的に何ミリかは測定していないので分からないけれど、なんだか安心できそうな厚み。
というか、以前35Cタイヤを履いていた時に使用していたチューブがこれである。
多分8年くらい前にチューブを交換し、それ以来一度もパンクの起きなかった、やんばる的に信頼の置けるチューブである。

何の問題もなく、チューブ交換完了♪
alt
ちょっとだけ近所をクルクル回る程度試走し、交換作業に何の問題もないことを確認。



そして翌週2月15日(土)、第2次交換作業の日を迎えた。
作業前、ちょっと近所に用事を足す為に自転車に乗ったんだけど、なんと途中でペダルがもげてしまった!
alt
ペダリングに違和感を感じたのは用事を終えて帰路に就いてるところ。
家前あと1km未満位の所で遂にもげてしまった!
なんとかだましだまし漕いで帰宅。
クランク側のねじ山が全てつぶれて、つるつるになっていた!
ん?これってどーゆーこと?
ペダルがまっすぐクランクにねじ込まれていなくて、曲がってねじ込まれていたのかな?
どっちにしろ、このクランクはもう使うことないけど、今度取り付けるクランクで同じ事が起きないように注意しないと!




さて長い前置きはここまでにして、第2次交換作業開始!
クランク&ボトムブラケット(BB)ユニットの交換
まずはペダルをペダルレンチで外す。
それから六角レンチを使って、クランクを固定しているボルトを外す。
クランク固定ボルト外し
このボルトが外れたからと行って、クランクがスポッと抜けることはありません。
ガッチガチにハマっているので、専用の取り外し用工具を使わなくてはいけません。
なんていう工具だったかなー?
後でネットで調べてみると、いろんな呼び方があるみたいだけど、ここではクランクリムーバーと呼称することにしよう。
alt
これをモンキーレンチでグイグイと締め付け、左右両側のクランクを外す。

alt
クランクが外れたので、今度は自転車の心臓部であるBBユニットの交換。
ところがこのBBユニット、全然外れない!
師匠が何度トライしても外れない。
えー?ここまで来て外れないのか~。
「外れないのは仕方がない、先に他の部分の交換作業をしよう」
と師匠の一言で、一旦BBユニット交換は諦め。



フロント・リヤディレイラーとフロント・リヤブレーキ交換
まずは、シフターとブレーキレバーから伸びているワイヤーの固定を解除する。
各ワイヤーは、各ディレイラーと各ブレーキのボルトで固定されているので、六角レンチで緩め、ワイヤーを外す。
ワイヤーが外れたら、古い各ディレイラーとブレーキを外す。
全て六角レンチを使用。
脱線しちゃうけど、何故自転車業界では、六角レンチのことをアーレンキーって言うのかな?
やんばるは一般的に通じる、六角レンチ呼称派です。
alt

alt
あれ?
ブレーキを外した写真取り忘れてらw

alt
リアディレイラーを取付る。
写真左上辺りに見えるのは、旧ブレーキワイヤー。
長年経っていても劣化の兆し無し!
alt
フロントディレイラーを取り付ける。

alt
リアブレーキを取り付ける。

alt
フロントブレーキを取り付ける。

それぞれの本体を取り付けるのは非常に簡単。
ただ、ブレーキに関しては、本体裏に固定用のピンが出ているのだが、それをフレーム側やフロントフォーク側の穴に差し込し込まないとダメ。
やんばるの場合、ブレーキ本体がブレーキ台座から少し浮いてしまい、ピンが穴に完全に差し込まれていないけど、とりあえず問題なしということに。
うーん、写真が無いのでイマイチ説明し切れていないかも知れないけれど、今度ブレーキメンテの機会に写真を撮るので勘弁ね。



ブレーキレバー・グリップ・シフター交換&エクステンションバー・バーエンドバー取付
古いグリップ・シフター・ブレーキレバーを外す。
ハンドルバー中心から両端に向かって、エクステンションバーのマウントブラケット・シフター・ブレーキレバー・グリップ・バーエンドバーを取り付ける。
バーエンドバー・ブレーキレバー・シフターは、実際に自分が操作するのに適した位置に合わせて固定。
alt
取付方は至極簡単。
しっかり締めれば特に注意すること無し。



ブレーキケーブル・シフトケーブル取付
一口にブレーキケーブル・シフトケーブルと言っているけれど、これらは下記に示す組み合わせの名称である、と師匠に教わった。

 ブレーキケーブル = アウターケーブル + インナーケーブル(ブレーキワイヤー)
 シフトケーブル = アウターケーブル + インナーケーブル(シフトワイヤー)

ワイヤーの太さは2種類あって、太いのがブレーキ用、細いのがシフト用。
ワイヤーは長めにパッケージングされているので、不要な部分はカットする必要がある。
ただし、ワイヤーはより線なので、ワイヤーカッターを使用しないと、カットした部分からほつれてしまう。
アウターケーブルはカットすると切断面にバリが出来るので、鉄ヤスリでならす。
チューブ状になっているので、内側はカットした際潰れて楕円になっているので、千枚通しや針状のヤスリ等を使用して、真円に戻す。
真円に戻る頃には、内側のバリもキレイに取れているはずである。

ブレーキケーブル・シフトケーブルの長さは、元々付いていたものを参考に、確認しながら決める。
なので、カット→取付→長さ確認、このセットの繰り返しで、中々根気がいる作業である。
この作業に関しては、経験豊富な師匠に全面的にお願いしたんだけど、ケーブルの取り回しや見栄えにもこだわるので、必然的にミリ単位でのカットが要求される。
師匠曰く、『他の人に見られても恥ずかしくない仕事をやらなきゃ』
うん!確かにその通りだ!いい加減な仕事をすると、後々ろくな事が起きない。
と、師匠の丁寧な仕事の結果がこれ。
alt
リアディレイラー

alt
リアブレーキ

alt
ブレーキレバー&シフター

alt
フロントディレイラー

インナーケーブルが大分余っているけれど、これにはちゃんと理由がある。
この後、師匠が長年信頼している自転車屋さんに持ち込んで、各ケーブルの最終調整をしてもらうので、あえてインナーケーブルを長めに残しているのである。

最後に、ボトルケージを取り付けてみた。
alt
これ、以前からずーっと欲しかったんだよねぇ。
今までは、自転車に乗って何か飲みたくなったら、リュックからペットボトル等のドリンクを取り出す必要があってスゲー面倒だったけど、これさえあればいちいちリュックに戻さず、ここからサッと取り出しスッと戻す事が可能。
なんで今まで付けなかったんだろうと今さら実感。

と、今回の作業はここまで。
最終調整をすると言っているけれど、フロントフォーク交換前に最終調整しちゃって良いのかな?
でもまぁ、師匠がああ言っているんだし、問題ないだろう、と思っていたら実は・・・
気になる続きは次回~♪
Posted at 2020/04/04 06:48:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「おっ❗️❗️
なんかいろいろやったら、うまくログインできたー❗️❗️❗️❗️
皆さん、ご協力感謝いたします❗️
ありがとうございます❗️」
何シテル?   08/10 13:25
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

ヤフーIDからのログインで四苦八苦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:21:34
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation