
先日自宅ポストに、こんなチラシが投函されていた。

おおっ!新潟に護衛艦がやって来るのか!
新潟の代表する山の1つ妙高山から命名された、旧帝国海軍の重巡洋艦 妙高から続き、いわば2代目となる日本の艦艇である。その護衛艦 みょうこうが新潟東港に来港するとのこと。
海の日を含む3連休初日(7月13日)に、新潟東港へ向かう。
現地に到着すると、遠くからでも特徴的な艦橋周りがよく見える。

やっぱカッコイイねぇ♪
開門時間になり、立ち入り制限エリアにズンズンと進む。

開門時刻は過ぎたけど、艦内に入れるまではまだちょっと時間があるので、艦首付近で待機。
待機・移動を繰り返しながら、ちょっとずつ乗艦用タラップに近づいてゆく。
艦橋の下には、特徴的なCIWSファランクス機関砲があるはずなんだけど・・・

ん?黄色い得体の知れない生命体の装飾がwwwwww
こういう遊び心ステキ♡
そしてしばらくすると・・・

自衛隊員によるラッパ吹奏が始まった。
写真には一人しか写っていないけど、演奏は二人で交互に行う。
演奏終了後は、乗艦を待っている人たちから惜しみない拍手喝采。
待っている間も退屈させないようにと、粋な計らいに感謝!

手荷物検査を受けて、いよいよ乗艦!

イージス艦の一番目立つ特徴である、SPY-1レーダー。これを4基用いて全周360度を捜索するとの事。

艦橋のすぐ前にあるVLS(垂直発射装置)ここから各種ミサイルが発射される。発射の瞬間を、是非この目で見てみたいッス♪

54口径127mm単装速射砲。この前で記念写真を撮る親子連れが結構多くいました。カッコイイもんね♪

真正面から撮影。艦橋が【鉄の城(くろがねのしろ)】の様に見える!
それにしても、ど真ん中のミニオンズ装飾されたCIWSファランクス機関砲が、メッチャ目立つなぁ~♪

艦首を臨む。青い空にはためく日の丸がイイねぇ♪
後方の甲板へ移動する。

後ろのCIWSにもミニオンズがwwwww
どんだけ好きなんだよwwwww
パラボラアンテナみたいなのが2基設置されているんだけど、これはFCS(射撃指揮装置)のレーダーアンテナとのこと。
韓国のイージス艦が、海上自衛隊の哨戒機に照射したFCSレーダーって、このことだったのかな?
最後に、自衛隊員が使用する銃火器の実物展示。

本物なのでチェーンで繋がれて、自衛隊員の厳重な警備有り!
小1時間見学し、惜しみつつ艦を降り、帰りに記念のお土産を購入。

大日本帝國海軍 聯合艦隊の艦名がビッシリ書かれた手ぬぐい。

我が地元・長岡が誇る山本五十六海軍元帥の名言が書かれたフェイスタオル。
額に入れて飾ってみようかなー。

ピンぼけで申し訳ないけど、護衛艦 みょうこうのピンバッジ。
3つ目にして、ようやく自衛隊らしいお土産。
護衛艦を見学したのは今回で2回目。
前回は2016年9月にDDHひゅうが(ヘリコプター搭載護衛艦)を見学したんだけど、今回はDDGみょうこう(ミサイル護衛艦)
DDGの方が武装の種類が多いように感じた。
狭い艦の中で、日夜訓練・任務に当たる自衛隊員の皆さん、本当にお疲れ様です!
我々がこうして平和に普通の生活が出来る事に感謝しないとね♪
今後もまた一般公開が開催されれば、是非また見学してみたいと思います。
Posted at 2019/07/16 20:54:21 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味