• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月01日

唐松岳 冬道初体験!

唐松岳 冬道初体験! 無事に行ってきました!

今年の初登山!

北アルプス後立山連峰の唐松岳。

リハビリの手応えはまずまず。

もっと衰えているかと思ったけど

意外と大丈夫だった。

自分のペースでのんびり行程が

無理がなくて良かったと思う。



以下、軽く行程画像。

(山行記録には説明を兼ねたたくさんの画像アリ


登山日の朝。




八方池にあるプレート。

この山脈は数年前に踏破した。




今回は残雪が多く

夏道が雪に埋もれているので冬道へ。

一見道がわからないけど歩くとわかる藪漕ぎ。



藪漕ぎかなり多かった('A`)


尾根ルートではこんな痩せ尾根も。



見ると怖いけど歩くとそうでもない。




いちばんのご馳走は雪上登山^^

全部で4箇所あった。

シーズン前で目印が整備されておらず

取り付き部を見つけるのに神経を使う。




ここはいちばん急な残雪。



かなりの斜度で

アイゼンの爪を刺しながら登るのは

体力を削られる。




どこへ向かって登っていくのかは

ピンクのリボンが目印。



ここもまだ整備されてなくて

昨年の千切れて色褪せたリボンのまま。

ちゃんと見つけないと遭難(^_^;



次の雪渓を登る人が見えた^^




展望の良い場所で夏道と合流。




今年も美しい唐松岳。




セルフ撮影。

誰もいないので頂上独り占め。

風がめちゃくちゃ強かった(>_<)




夕焼けはイマイチだったけど

暮れゆく劔立山連峰は綺麗。







翌日は晴れ!

雨予報だったのに晴れ!

いつもの妖力発動!!




冬鳥のルリビタキが!



標高2600mくらいかなぁ。

冬鳥さんはこんな高さの場所で

避暑していたのね。


イワヒバリ。



今回は君を撮りに来たのに

ピントが合わなかったよ(>_<。)

コンデジだと動きを追うのがたいへん。


こちらはイワヒバリと思ったらカヤクグリ??



高所に生息するのは知ってたけど

こんなに高い標高にもいるとは。





藪と尾根をガシガシ下りて

やっと八方池。




チシマキキョウの花が増えてる!!(*゚▽゚)

岩の周りにたくさんの株と蕾がついてた。



昨年の観光自粛で株が増えたみたい。

観光ツアーがないとちゃんと増える。

頂上のコマクサと同じだ。

観光マナーの向上について

今年も考えさせられた。


クラ●ツーリ●ムとかひどいもんな。

客のマナーは最悪だし

ツアー会社も客野放しだし。

昨年あまりの蛮行に文句を言おうとしたら

ご意見伺いのメアドも電話番号も載ってなかった。





下りのリフトは余韻で幸せ。

いつも下りたくないなーって思う。




ただいまぶり太!

お留守番ありがとう^^






登りの林でウソの鳴き声が。

逆光だけど姿を確認。



冬鳥なのにこの標高(気温的に)に居るのがびっくり。

標高1600mくらい、気温は20℃前後。



ニッコウキスゲは咲き始め、

ウスユキソウは咲き揃ってたので、

八方尾根の花々は

これからという感じでした。



花の時期にまた来たいけど

人が多いだろうなぁ(^_^;




冬道のルートでとても新鮮だったので

いつもの倍楽しめたかな。

同じ時期でも年によって違うし

色々な時期でまた表情が異なるし

だから山はやめられません(*´꒳`*)





今回の山行記録はヤマレコにUP。


■雪上歩き!唐松岳 初めての冬道


たくさんの画像と登山詳細を記録しています。

ここにUPした画像も大きなサイズで見れますヨ (*´꒳`*)






雑感として

行程にたっぷりゆとりを持つと登山は楽だなと。

楽=体がラク・楽しい

時間に追われて焦って登って降りるだけじゃ勿体ない。

道を楽しむのも登山のうち。

頂上に立つだけが登山の目的じゃない。


登山はただの達成感や

高いところから下界を見下ろす気持ちよさ

ではないです。

山に登らない人はそう思いがちだけど

楽しみ方はたくさんあって

そんな単純な優越感ではない。

少なくとも自分はそうじゃない。

山は、謙虚に登って素直に楽しむものだと思っています。



自宅からの往復は

ぶり太がいてくれて随分楽になった。

疲れ方全然違うし、涼しい(笑


今年はもう一回くらい登山に出かけたいけど

体調と天気を見ながら

どこに登るか考えようと思います^^



ブログ一覧 | 山はいいねぇ | 日記
Posted at 2022/07/01 21:17:22

イイね!0件



タグ

関連記事

山はもう秋
やぎにゃんさん

唐松岳はやさしい
*Seiさん

今年はどこへ行こうかなぁ
*Seiさん

信州旅行初日‼️
ごっちゃんDS4さん

武尊山
ぺちゃ1号さん

山舐めてた…
ぺちゃ1号さん

この記事へのコメント

2022年7月27日 19:43
*Sei さん
こんばんは。
登山お疲れ様です。
凄い遠くの凄い山
素晴らしい風景ですね。
深い緑と雪の白、そして真っ青な空のコントラストが凄い綺麗ですね。
ルリビタキが居たんですね。
貴重な画像ありがとうございました。
コメントへの返答
2022年7月27日 20:36
こんばんは^^
北アルプスはどの山も、とても綺麗でとても気持ち良いです。
登る道々も花や景色や地質など見どころたくさんです^^
今回初めて頂上付近でルリビタキに会いびっくりしました。
何度も登ってみるものですね(*´∇`)

プロフィール

「NBさん帰還! http://cvw.jp/b/147628/47784898/
何シテル?   06/16 16:44
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5678
910 1112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation