• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

<stay home>Seiさん渾身の大作(๑•̀ㅂ•́)و✧

<stay home>Seiさん渾身の大作(๑•̀ㅂ•́)و✧stay home GWの工作は

屋根無くんの棚だけではありません!

私も久々に大物工作をいたしました!


ガレージが片付いたら

みにみにさんの屋根に乗せているDHTを

ちゃんとスタンドに保管したい。

これも兼ねてからの懸案事項でした。


ていうか、乗ってない車の上に置いておくこと自体がダメ人間(^_^;

ミニの屋根のサイズが、DHTを置くのにぴったりでねぇ(^▽^;

物置と化していくみにみにさんも哀れだし

保管方法としてはいろんな意味でよろしくない。




屋根無くんの華麗なDIYに刺激を受けて、

私の工作魂に火がつきました!!!

大まかなデザインは前々からあるので

ホームセンターに行って部材を探します。


ウロウロ悩むこと1時間。

これだ!という材料を見つけました。

あとは部材に合わせて頭の中でデザインを完成させます^^

帰宅して、脳内設計に基づいて組み立て開始。



これを




こうして




こうして




こうじゃろ





完璧!(๑•̀ㅂ•́)و✧



最後に、保護用の毛布を掛けて出来上がり^^



スタンドの横に、みにみにを停めれば

ガレージ内のレイアウト的にはOK。



みにみにの後ろは、ろどすタン。

左側はNBさん、白ミニさんを入れるときはその後ろ。

年2回しか動かさないDHTは一番奥に備えて、

ガレージ内はいつもの風景に。



ふふっ(*´꒳`*)

これで本来予定していたスッキリガレージだー(´∀`*)


どこにも出かけられなかったのに

なんとも充実したGWでした^^


達成感ハンパないわー(笑

enjoy stay home!



<整備手帳>

■DHTスタンド(自作)


※素人の適当な自作なので市販品より強度が劣り、推奨できません。
同じものを作りたい場合は自己責任でお願いします。


Posted at 2020/05/06 19:44:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2020年05月05日 イイね!

みどりちゃんがおとなになるとき

みどりちゃんがおとなになるとき<<< 幼虫画像アリ注意 >>>


お庭の手入れをした時に

咲き残った花をひと茎手折って

キッチンに飾った。

折れた花やハーブやグリーンを

そのまま枯れさせたくなくて、

ついつい家に持ち込んで水に刺してしまう。

でも、そのおかげで少しだけ部屋とお庭が繋がって

ちょっと嬉しい気持ちになる(*´꒳`*)




昨年の秋から、お庭のミカンの木に棲み着いた

アゲハチョウの幼虫みどりちゃん。

秋になって、一齢幼虫から蛹になるまでの

みどりちゃんの生い立ちをまとめたけど、

その後、今年4月の時点ではまだ変化はなく。


けど、毎朝出かける林道で

小さなクロアゲハを見かけるようになり

そろそろ春型の蝶は羽化するなぁ、と

みどりちゃんの様子をこまめに観察。


昨日まで変化がなかったように思っていたけど。。。




突然の羽化予告∑(OωO)


今まで茶色の蛹だったのが、

皮が透けて成虫の羽の模様が見えてきてます(◎_◎;)

昨年秋の緊張感がよみがえるるるるるる!

    ↓

*11/1の日記より*

アゲハチョウは100個ほどの卵を産んで

そのうち成虫になれるのはほんの2,3匹。

悲しいけど、納得する気持ちもある。

暑い日々から一転、急激に気温が下がった今年の季節、

そこまでわからないから、蝶はたくさん卵を生む。

まちこさんの兄弟はどの子も蛹になれなかったかもしれない。

たくさん卵を産んでも、全滅しちゃうこともあるかもしれない。


無事蛹になれたみどりちゃんは

気温の変化を悟って羽化ぜずに越冬を選んだんだと思う。

静かに蛹のままじっとしているみどりちゃんを見て

春の羽化のタイミングを間違えないようにしなくちゃ、と

少し緊張した

暖かくなったらケースの蓋を外してベランダに置いておこう。



少しじゃないよ!

めっちゃ緊張だよ!

今日だって何度蛹を確認したことか!


2、3日うちには羽化するんだったっけ?

蛹に亀裂が入った瞬間を見たい(>_<)

夜は部屋に置いて逐一観察していたい(>_<)

ベープマット付けられなくなるけど(; ・`д・´)


越冬したみどりちゃんが、

無事おとなになるのを見届けたいんだよぉ(>_<。)



屋根無家、臨戦態勢!

第一級見守り配備!(`・ω・´)ゞ


Posted at 2020/05/05 23:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2020年05月04日 イイね!

屋根無家、6年目のガレージ大掃除

屋根無家は今年のGWでおうちを建てて6年目になる。

モノで溢れていた旧屋根無家と

モノで溢れていた私の横浜のマンションから

それはそれは大量の荷物が運び込まれ

段ボールを開けても開けても片付かず、

断捨離に次ぐ断捨離で4年ほど経ってようやく落ち着いた。


家の中はそれなりに片付いているけど問題がひとつ。

ガレージの荷物の何が必要で何が不要かわからない(^▽^;

「とりあえず」ケースに入れたりダンボールのままで

「とりあえず」廃棄しなかった数個の棚に納め

 この6年間全く手付かずだったんですよ。



お互いそれを憂いていたものの、

一緒に片付けないと何をとっておくべきかがわからないので

いつかやろうやろうと思っていたのですが。

ついに、重たい腰を上げる時が来ました(๑•̀ㅂ•́)و✧


家の中に残っていた不用品をガレージの片隅に積み上げていて

このままでは4台ともガレージに収めることができなくなっちゃう。

(通勤用の白ミニさんは玄関前に置いてる)

やるなら天気の良いうちにと、5/2,3でお片付けをしました。



1日目は屋根無くんが棚を作成。

要らなくなった棚は分解して粗大ゴミに出します。

野鳥散歩から帰ってきて、私も作業に参加。。。しながら

NAとNBの尻にウットリしたり(笑



まずは棚に突っ込んであったケースや段ボールを

NA、NB、白ミニ、紺ミニ、と分けていくところから。


箱の中身を仕分けして

新しいケースには、足回り、吸気、外装、内装など

パーツ分けして収納(そこができてなかったことが大問題(^^;

ケースは車種ごとに色別のテープを貼り

そのテープに中身を書いて、各車ごと並べて棚に収納。


そんな当たり前のことができないくらい

引越時、時間的に切羽詰まっていたことが伺えます(^▽^;

お互い3LDKの住まいに住んでいて

その荷物を1LDK+クローゼット2+納戸2+4台分のガレージ

に収めるのは、かなり無謀と言えます( ̄▽ ̄;)

横浜→旧屋根無邸→新築時仮住まい(3LDK)→新居

と、引越しごとに大量のゴミと粗大ゴミを廃棄して

それでもまだ要らないものが残っている(^_^;

恐ろしい。。。。



そんな環境に優しくない歴史を経て、

完成した棚がこれです↓



屋根無くん手作りの2×4木製棚!w

相変わらず仕事が丁寧。


どんなシャレオツなガレージかと予想されていた方、ゴメンナサイ。

我が家のガレージは「実用的」が最優先。

自分たちが車の整備作業をしやすいことが大事。

汎用ケースの大きさから棚の間が計算されているので

無駄がなく、必要な物だけがピッタリ収まる。

そして制作費用が安いw




ケースの中身を仕分けしていると

出てくる出てくる、、、

「あれどこにしまったっけ?」的なパーツの数々(^^;

。。。まだ見つからないものがあるので、

きっと「とりあえず」納戸に閉まった箱の

どこかにあるはず。


ジムカーナができないから、車のパーツや内装などを

「走るため」から「リラックスする空間」に変えたくて

チョコチョコとあちこち弄っているのだけど、

その時見つからなかったものがポロポロ出てくるよねー。

残りの雨のGWも楽しくstay homeできそうです(笑



片付いたところで、粗大ゴミの収集業者を手配。

GW最終日に回収に来てくれます。

回収品の品名と大きさのリストを渡して

過去毎回、軽トラ1台くらい。


でも今回は2㌧車だそうです(^_^;

廃棄しそびれた引越しゴミとガレージの棚や廃品。。。

自分たちがいかに無駄な暮らしをしていたか

考えるともう反省しきりでございます(>_<)



終活も視野に入れて、新築から毎年

服や靴やバッグや本など

細かなものはスパッとリサイクル店に持って行ってるけど

大物廃棄はこれで最後になって欲しいと切に願う('A`)


今後、「とりあえず」はやめよう。

とりあえずこれ買っといて後で考えよう、とか

とりあえずここにしまって後で整理しよう、とか

これが無駄の原因だわ。




でも、引越しってバタバタするから

最初から荷物を整理して理想通りに片付けていくなんて

絶対できないよね。

意に沿わぬものも含めて引越しを8回してるけど

自分がこんなに引越しを繰り返す人生になるとは

全くもって思わなかったわ(^^;

もう2度と引越ししない人生でありたい!(>_<)


。。。ので今後ともよろしく頼むよ屋根無くん!!(笑


Posted at 2020/05/04 10:14:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車馬鹿のマイホーム計画 | 日記
2020年05月01日 イイね!

野鳥おじさん

野鳥おじさん昨夜激しく寝落ちしたので

昨日の分をUP。


最近思うところがあったので、

野鳥おじさんとか鳥おばさんとか

無軌道なガチ勢とかについて。


野鳥おじさんは基本いい人が多いけど

2/3は自慢野郎・知ったか野郎・ウンチク野郎だし、

鳥おばさんの4/5は何年か野鳥撮影してるのに

無神経でマナーも知らないので、

積極的に関わりたく無いわけですよ。

話しかけてくるのはこの手が多いから塩対応です(キッパリ




今日はオオルリが全然鳴いてなくて

クロツグミが多かったよ^^



あちこちにいるけど、1箇所すごくサービスの良い子がいて

観察してると見やすい枝まで降りてきてくれます^^

あっという間に噂が広まって人気者に。


休日はカメラマンが多いので、ひっきりなしに撮られていて

ストレスにならないかとちょっと心配。

なので、そういう時は私は撮影を控えるようにしています。




最近、すれ違う野鳥おじさんに、

「お姉さん、毎日きてるの?」

と訊かれます(^▽^;

天気の良い日は大体来てます、って答えながら

ウォーキングがメインなので、と、ちょっとシラを切る(^^;

鳥も好きだからカメラ持って歩いているんですよ、とか。


なぜなら、野鳥関係でオトモダチを作りたく無いから(^_^;

登山と野鳥は独りで静かに楽しみたいの。

ぺちゃくちゃ大声で喋りながら歩いて

自分で野鳥を探せない鳥おばさんと絡みたく無いし。

ガチ勢の大学生に意地悪されるだけでもイライラするのに。



優しい野鳥おじさんは、

私のコンデジを見て、なんとか鳥が撮れるようにと

鳥のいた場所を教えてくれたり

見つけた鳥を指さして「そこにいるよ!」って教えてくれて

「撮れた?」って心配そうに言うので

「撮れました^^」って答えると「よかったねー!」って喜んでくれて

応援してくれる感じが強い。

野鳥を撮るには粗末ともいえるカメラでも

頑張れって無言のエールをくれる。


ガチ勢や知ったか野郎共はその逆で、

「野鳥撮るなら一眼レフじゃ無いとダメだよ(冷笑」とか

自分の見つけた野鳥を他の人に撮られるのを嫌そうにしたり

話しかけてきて専門用語で喋り倒して満足してたり。


田舎の林道程度じゃ必要ない装備やウェアに

何百万という高価な機材を持ち歩き、

セミプロを気取って周りを見下している。

他人が撮った野鳥写真を見て、最初の一言が

「この写真撮るのに、いくらの機材使ったの?」

だもんね。下品極まりない。

きっと彼らの撮る写真は細密で羽毛のひとつまで再現されてるけど

魂のかけらも無いつまらない画なんだろうなって思った。


鳥おばさんは、大声で喋るから鳥が逃げちゃう。

今まさにシャッターを切ろうとカメラを構えている時に

「こんにちはー!」と大声で挨拶。

息詰めてるから声出せないし、そっち向けないし。

で、今度は構えている前を通り過ぎる。

マジやめて(T△T)




こうやってヒトも観察していると、

野鳥も登山も車も鉄道もコミケのオタクもおんなじだなーって思う。

必ず一定数の「残念さん」が存在する。

お金がかかってるとかウンチクをたくさん知ってるとか

仲間以外をその場から除外しようとしたりとか

場をわきまえず大声で話して周りの迷惑になっていたりとか。


その趣味のどこに価値を求めるのかは自由だけど

違う価値観の人に無理に付き合わされる時間は

私には全然無いのよ。

そんな時間を我慢して過ごすより

自分の追い求めるものに費やしたい。

だって、会社じゃ無いもん。趣味だもん。


そんなわけで、人柄を見て

必要ならば塩対応で続けたい所存。

でないと、

「カメラが何十万でレンズが何百万で何本持っててとか

その情報、誰も要らないと思うんですけど」

って正面切って言ってしまいそう(^▽^;



釣りおじさんトリオはとても良い人たちだけど

きっと釣り界隈でも同じような人がいるんだろうね。

変なおじさんに絡まれなくてよかったです(^^;





ちょっと嫌な思いをしたのと、オオルリに会えず

なんだかショボンな帰り道。

林道の入り口近くまで来た時に、

樹上からキビタキの囀りが!

慌ててカメラを起動しながら、声のする方を探すと。。。




会えた!\(≧▽≦)/


やっと会えたよ!キビタキ!

夏っぽい綺麗な色だなぁ(*´∇`)


一瞬、枝にとまって、すぐに飛び立ってしまったので

これは奇跡の1枚となりました^^


次はいつ逢いに来てくれるかわからないけど、

あの林道に、確かにキビタキがいるってわかったから

なんかもう、それだけで満足です。


♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


今日も楽しかったデス!(*´∇`)



Posted at 2020/05/02 19:30:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「平塚青果市場。ありがとう。 http://cvw.jp/b/147628/48709755/
何シテル?   10/13 18:07
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/5 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation