• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

かえって怖くもある ( ̄_ ̄

12月も10日を過ぎたというのに雪が無い。
間違いなく、これはありがたい m(_ _)m

ただ、
深夜から早朝は、カリッ カリ ( ̄□ ̄
勿論、道路は日中の蓄熱分で そうそう凍りはしない。
でも一部、日中も日陰になっていた部分は カリッ カリ。
いっそ、かえって雪で白くなっていた方が安心して走ることができるとすら思う。

とは言え、それにしても雪が無いのは やっぱり ありがたい。
降って融けて、降って融けて、降って融けて、
一時は50cmくらいの雪に覆われていた庭も、車庫による日陰に残雪があるのみ。



でも早朝は、草も カリッ カリ。



2号機も カリッ カリ。



3号機も カリッ カリ。



表面が毛羽立ってる感じで カリッ カリ。



決して 素手で触りたくないくらいに カリッ カリ。


このまま大晦日まで 雪が積もらない という奇跡は起きないかしら ( ̄▽ ̄
Posted at 2021/12/11 05:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月10日 イイね!

流石にそろそろ脱出道具の積み込みを実施

3号機 ( NBロドスタ ) のバッテリー充電のために延期していた脱出道具の積み込みを (^_^

割れながら、物忘れを本当にするようになってしまいました。
この間も、
買い物に 買い物袋を持たずに家を出てしまい、走りながら迷った。
ここから家に引きかえすべきか?
それとも、レジ袋を3円とか5円とかで購入すべきか?
ここまで何km走った? . . . . .引きかえしたら何円分のガスを燃やすことになる??
結局、引きかえさずレジ袋を購入したのに、帰路でまた、
あっ、△△ と ◇◇ を買ってない (0_0; . . . . と・・・。

なもんで、物置から引っ張り出してきて並べた。

こんだけだっけ?
何か足りない気がするぞ。 それは何だろ???



2号機に積んでおく長靴
3号機に積んでおく長靴
2号機に積んでおく 折り畳み式のスノーヘルパー
3号機に積んでおく 金属製の丈夫なスノーヘルパー
3号機に積んでおく 長いヘルパー
3号機に積んでおく 丈夫な角シャベル
2号機に積んでおく 伸縮式の雪用シャベル
2号機に積んでおく 伸縮式の雪用ブラシ
3号機に積んでおく 伸縮式の雪用ブラシ

牽引ロープ、空気入れ、ブースターケーブルは1年中積みっ放し。
何かが足りないように思えてしかたがない ・ ・ ・ ・ まぁ、いっか。。。


3号機に積み込む。

今年新たに買った ⑤長いヘルパー が邪魔 (-_-
いっそせめて、④金属製の丈夫なスノーヘルパー を下ろすか?
でも、長いヘルパー雪用として売っていたものではないから、1度 実際に使ってみるまでは使い物になるのか確信が無い。
ついでに、12月になったというのに雨が降るから、まだ傘も下ろせない。
昨シーズンもだったけど、荷物を載せられないトランクになってしまった ( ̄_ ̄;

一方の2号機。

4WDだから、基本は脱出道具の世話になることはない。
一応程度の品しか積んでいない ・ ・ ・ ・ ・ ・ が、スペアの冬タイヤ1本が邪魔。
だけど、今年の3月、
もうあと数週間で冬タイヤを脱げるかもって頃にパンクしてえらい目に遭った
だからこのタイヤを下ろすわけにはいかない。
でも、この状態では、
予備暖房として併用しているファンヒーター用の灯油タンク ( 18Lポリタンク ) が1つしか載らないぞ。 最低でも2つは載せたいんだけど、いちいちタイヤを縦に積み直すのか?
リアシートの足元は狭くて ポリタンクを置くのに難儀するし、
助手席の足元も、シート下から続く出っ張りが邪魔だし、
DJデミオの狭さを実感するわぁ~ (-_-;


それにしても、何かを積み忘れている気がする。
何だろうか・・・・。
Posted at 2021/12/10 05:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2021年12月09日 イイね!

冬眠中の備えを忘れていた (0_0

3号機 ( NBロドスタ ) のバッテリーを充電していて気が付いた。

冬眠させた1号機 ( Euro-R ) の
バッテリー、そのままだ( ̄□ ̄


というわけで、4週間ぶりに1号機を起こした ・ ・ ・ ・ あれっ?
冬眠中は、3週間おきにはエンジンかけるつもりだったのに、それも忘れてた・・・。
30分だけアイドリング。


こちら、オンシーズン用のバッテリー。
単に購入依頼、冬期間は外して、氷点下にはならない家の中で保管して劣化を抑制しているだけではあるんだけど、一応は オンシーズン用。



そしてこちらが、オフシーズン用。
充電をしてからの交換。



勿論、冬眠中に闇電流を流さないために遮断器を今年も取り付け。


あと、冬眠中に ねずみ 被害に遭って以来、冬眠中の車内に置くようになった ねずみが嫌がると耳にした ハーブ系の芳香剤を、クルマ用のではなく家屋用の大型芳香剤を設置。 あっという間に、1号機の中がもの凄い臭いに (=_=


外した オンシーズン用のバッテリーは、ただちに充電開始。
充電完了までに4時間もかかってしまった。
4週間も放置していたので、随分と放電してしまったのね (=_=



これで、
除雪機のバッテリーは充電して、取り付けを終えた。
1号機のバッテリーも オン・オフシーズン用、2つとも充電した。
3号機のバッテリーも充電した。
2号機のバッテリーは大丈夫だと思うから、
もう、充電器は仕舞っても大丈夫かな?
Posted at 2021/12/09 06:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2021年12月08日 イイね!

冬は特にクルマ欲しい病が多発する

寒いし、天気悪いし、アスファルト路面が出ている道では冬タイヤが削れて勿体ないって気がしちゃうし、冬道なんだと踏ん切りがつかない初冬はクルマに乗り難い。
そんな気分の時には、前ぶれも無く クルマ欲しい病 が発症する。
でも、
マツダ縛りを解けない現在の生活環境では新車を上手に妄想できない。
かといって、中古車の異常な高騰で、中古車も現実味が持てない。
なので、
とことん無理なクルマを探してみた。
そうしたら、昔懐かしいお店がヒットした。

名古屋時代に1台だけ買ったことがある店。

そこでの この日の最安値がこれだった。

昭和62年 _ Si _ 24万8千km _ 145万円 ( 車両本体 )

3代目の初期型ですね。
4WSっぽいし、仕様としては文句無し。



そして、2番目に安かったのが、

昭和61年 _ Si _ 7万9千km _ 398万円 ( 車両本体 )

2代目の最終型ですね。
トランスミッションが残念仕様だけど、それでも魅力的。


2台とも それぞれに、
当時は、私の予算が百万円近くも足りなくて買えなかった (;_;
あの頃は もしも買ってしまったら、
・アパートの家賃 + 駐車場
・クルマのローン
・クルマの任意保険
・通勤に必要なガス代
ここまでで、月給の手取りから食費を捻り出すのに難儀することは明白だった。
まだ、男の60回! なんて言葉?があった時代。
金利がめちゃ高かったし、分不相応なローンは地獄への第一歩だった (;_;
平気な顔して 男の60回 してソアラとか買ってた先輩もいたけど、そんなローンレンジャーになる勇気は当時の私には無かった ( ̄_ ̄;


ちなみに、ここでの この日の最高値はこれ。

令和1年 _ V10パフォーマンス _ 2千km _ 2330万円 ( 車両本体 )
相変わらずな品揃えだ(笑
ここの社長、見た目も 雰囲気も、どう考えても本物なんだよな ( ̄▽ ̄;


3台をグラフにしてみた。
・・・・・線 は、近似曲線。

価格は走行距離に反比例するのかな (笑
Posted at 2021/12/08 05:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月07日 イイね!

何故に外さないと駄目なんだっけか?

朝から雪が降りしきっているのに、TVを観ると札幌は晴れている (-_-メ
なんだかなぁ ・ ・ ・ ・ と思っていたら、午前8時を過ぎた頃に雪や止んだ。

今を逃してはいけない ( ̄□ ̄
と思って、
3号機 ( NBロドスタ ) に脱出道具を放り込むためにトランクを開けたんだけど、バッテリーが気になった。 確か先週のすんごい寒かった朝、エンジンをかけようとしたら危うかった。
充電くらいはしないと駄目なんじゃないかしら?
トランクに脱出道具を放り込んだら、バッテリーなんて外せなくなるし・・・。

ということで、
バッテリーを外そうと思って ( 布と板を ) めくったんだけど、

あれっ?
バッテリーを充電する時って
車体から外して持ち出さないと
駄目な理由って何だっけ???


となってしまった ( ̄へ  ̄

何十年もクルマを所有してるんだから、バッテリーの充電なんて何回もしている。
でも、載せっ放しで充電したことがないような気がする。
何故だっけ?????????
考えてみたが、外さなければ駄目な理由を思いつかなかった。
というわけで ・ ・ ・ ・ ・ あれっ、このバッテリーには ± の刻印が無いぞ。
無いはずはない。
前回、外して充電した時に見て確認した記憶はある。
上からでは見えないってことか?

しかたがないので、電圧を測って ± を確認した。
何となく、ぱっと見で分るんだけどね。
でも、流石に ± を逆にして充電器をつないでしまったら、
一応は電気家だとした自負が崩れてしまうから (笑


自宅の外壁に設けてあるコンセントに充電器をつないで ・ ・ ・ ・ ・

ちょっと違うけど、
電気自動車を買ったら
毎日こんな感じなのかな?


とか思ってしまった。
年間を通して気温が +10℃ を下回らないような土地なら、電気自動車も2号機か3号機としてなら有りなんだろうなと思う。
セキュリティーを考えると、1戸建てに住んでいるならという条件が加わるけど。。。
充電開始。

3時間ほどで、一応は満充電になった。 あくまで一応は (=_=
劣化していることは間違いにない事実。
昨シーズンの冬は、寒過ぎてセルがまったく無音だった朝が数日有った。
寒いったって、昨シ-ズンも暖冬だったから、せいぜい -20℃
それでセルが回らないのは、3号機としての保有だから許される ( ̄_ ̄
Posted at 2021/12/07 06:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation