• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

あれっ、3台分しかない

5月も15日になってしまった。 ( ※昨日のこと )
そろそろ自動車税を払いに行こうかと思い、郵便物を整理したら3台分しかなかった。
愛知県から 1号機へ。
北海道から 2and3号機へ。
4号機 ( 軽トラ ) の請求書が来ていないぞ (0_0;

軽自動車は納付期日が違うのかしらね?
ネットで検索すると 5/31 とのこと。
小型車、普通車と同じ期日だね。
何故まだ請求書が来ていないんだ?

昨年は 何日に支払ったんだっけ? . . と領収書?を探したが発見できず。
ん~ . . . . .そっか、4号機は4月に入ってからの納車だったから昨年度は無税だった。
3月31日までに納車 ( 登録 ) をすると請求書が来るけど、
4月1日以降に納車 ( 登録 ) をすると次年度まで請求書が来ない . . . . と営業さんが教えてくれていたんでした (^_^ . . . 不思議なことに月割りでの請求も来ない。

でも、
5月31日が期日な請求を2週間前に送り付けてくるなんてことはあるのでしょうかね?
ちょっと猶予に無理があると思う。
公務員にとって少額でも、ぷー太郎には・・・ . . 4台持ちの台詞ではないね m(_ _)m

て~ことは、4号機は今年度も無税なのかしら?
見逃してもらえるなら、私は嬉しい(笑
Posted at 2024/05/16 04:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年05月15日 イイね!

1号機の夏タイヤ

1号機 ( Euro-R ) の夏タイヤを つい ネットで買ってしまったのは3月末のこと。
ホイールとの組み換えをマツダDさんに引き受けていただき、4月後半に4号機 ( 軽トラ ) を12ヶ月点検に出した際に荷台に積んでDさんに渡した。
当初は、4号機の12ヶ月点検が終わった時には組み上がって再び荷台に積まれているとの話だったのだけれど、想定外の多忙につき組み換えは後日 . . となってしまった (;_;
その後、1週間が経ち ・ ・ ・ 連絡来ないね。。。
そして、お店が連休になる前には連絡が来るだろうと思っていたのに来ず。
う~む、3週間が経過してしまった。
タイヤを預かっていることを忘れてるか???
利益にならない面倒なだけのことをお願いしてしまったのは自分なので、催促するのはどうかとも思っていたけれど、このままでは1ヶ月が経ってしまう。
しゃーない . . . . 催促をしにDさんへと出かけた . . . . 忘れていたのかどうか微妙な反応だった。

翌日、
4号機でタイヤを受け取りに行ってきた。
軽トラのタイヤなら8本が余裕で載るのだが、1号機のタイヤでは こうしか積めなかった。

Dへと運んで行った際には、おNewタイヤは2本づつ梱包されていたので、2本が重なった状態で横積みしても荷台から落ちそうになることはなかった。しかし、1本ずつバラな状態では荷台のあおりが低過ぎて ( 浅過ぎて ) 走行中に荷台から落ちてしまいそうで、2本重ねての横積みはできなかった。
先頭の1本だけを横積みにして、他3本は斜めに積んで どうにか。。。

225 では、運転台 ( キャビン ) の奥までは潜り込ませることができず、この状態が限界。



さて、
左がおNew,右がお古。

お古は、ご近所さんが履いてくれるというので廃棄代の節約のために持ち帰ってきた。

BSの セイバリング。

同じ銘柄を3号機 ( NBロド ) に履かせたら1シーズン半で溝が消えてスリックタイヤになってしまったのに 、1号機に履かせたら、まぁ~ 減らないこと。グリップが足りなさ過ぎて1号機では負荷をかけられなかったということもあるが、それにしても、最も減っている1本でこの状態。

同じ銘柄を 2号機 ( DJデミオ ) にも履かせているが、これまた減っていない。
縦方向 ( 回転方向 ) からの力には 並以上に強くて摩耗せず、
横方向 ( 斜め方向 ) からの力には異様に弱くて あっという間に溝が消えるの?
1~3号機に履かせた結果としては、グリップ力の高さをまったく求めていない2号機が、セイバリングには最も適していたと言える。
1号機では我慢して履いてきたけれど、もう気持ちが限界だった ( ̄へ  ̄メ


おNewは、どんなタイヤでしょうね。



時間 ( 時刻 ) も遅いし、
雨が降ってきそうな空だったので、
1号機の 冬→夏 タイヤ交換は翌日に行うこととして、おNewは荷台に積んだままで夜明かし。
一応は人目を避け、4号機は家の壁際に。



さてさて、
翌朝、茶の間のカーテンを開けると

う~ん、
軽トラに載せてあると でかく見えるね(笑

そこそこまで気温が上がるのを待ってから、タイヤ交換を開始。
急いでやれば20分で完了できるであろうところを の~んびりと作業した。
軽トラの荷台に積んだままで空気圧を確認 . . . . 340kPa。
Dさんが圧高めに充填して渡してくれてますね。
高く充填しておいてくれてあるので、適圧にまで抜けば良いだけなので ありがたい (^_^

225/35/19 を CL7 Euro-R に . . . 290~310kPa あたりが妥当だろう。 340kPaのままでも妥当な範囲に収まりそうだけど、基本は1人乗りっ車両だし(笑
昨年まで履いていたセイバリングでは、260kPaまで下げていた。 下げ過ぎな気はしつつも、上げては ど~にもならなくて ( ̄_ ̄;
とりあえず荷台に積んだままで 310kPaまで下げた。

青空の下で の~んびり と交換作業をしていたら、昨年秋にご近所さんが交換作業をしていた時のことを思い出した。
知人から電動インパクトのお下がりを貰ったとのことで、初めてインパクトレンチを使っての作業だと喜んでらした (^_^ . . 後ろから作業を少しだけ眺めていたが、おいおいおい と注意・助言をしたくなる作業内容だった。でも、何十年も北海道で運転をしてきた人なのだから、タイヤ交換だって何十回もしてきた人なわけで、今更 他人が交換作業にあれこれと口を挟むべきではなく . . . . . 俺が運転するわけじゃないし。。。
たぶん、免許を取り立ての頃は車載のL型レンチで。オートバックスなどの店舗が増えてからは十字レンチで 交換をしていたであろうから、解っていても いなくても結果として問題無い結果になっていたのではないかと思う。 それが、電動工具の力が自分の体よりも強いから、ただ早さと楽さで 偶然が挟まる余地が無くなってしまったから・・・。
商売用は高価だけど、耐久性などを加味しない素人用は安価で入手できるようになったもんね。
仕事の相棒であるトラックは玄人が作業をするから該当しないけど、生産性の無い個人用の乗用車は もしかしたら彼のように本当に何故が気にならない人が電動インパクトなんかを使った結果が昨今の ・ ・ ・ . . . . 私も起してしまう可能性が無いわけではないので、妙なことを書き残すと恥ずかしいことになりかねないんだけどね。。。


さてさてさて、
試乗に出た。 硬いな。 やっぱ、310kPaは高過ぎかしら ( ̄▽ ̄;
ゆ~っくりと探りながら走らせる。
50km/h制限の道を違反せずに 50km/hで走らせる。
悪くない。 直進性も良好だ。
ちゃんと 225 を履いていることが伝わってくる。 セイバリングは 185 あたりを履いているような感覚に襲われて難儀した ( ̄へ  ̄ . . . でもこれは、ちゃんと225だと感じる。
30kほど上乗せした。
ちょと過敏だと感じる。
上げたり下げたりしながら感触を確認するが、やっぱちょっと過敏。
もう30kほど上乗せした。
過敏さは感じられなくなった。空力がうんぬんで前輪への荷重がどうこう って速度ではなない。 それはもう40kほど上乗せしてからの世界のことだ。 なんだろう・・・。 あ~、昨年の初冬にステアリングギアボックスを交換したんだっけか。その時、前脚のアレイメントがずれたかな?
総じて、タイヤが路面を いなして くれるという性格ではないっぽい。 このタイヤを2号機のような後脚リジットの車両に履かせたら とっちらかるかもしれないね。
上乗せ分を全部とっぱらい、硬いのか? と自問自答する。
なんだか厚みを感じる。扁平率がということじゃなく、肉が厚いと感じる。 路面に接触する面の厚みのはずはないから、肩の特性がそう感じさせるのだと思う。 肩に過負荷だとしたら、何万kmこの感触を維持してくれるのかしら。 3万km程度で腰砕けになられたら嫌だなぁ。。。
ついつい、
いつもの周回路の農道エリアではなく山エリアを、普段とは逆周回方向で走ってしまった。
うん、いつでも逝ける ( ̄_ ̄ . . . やっぱ、私では手におえない。脚が曲がっていけてしまう脚だから本当に逝けてしまう。 こういう道は、不出来な3号機あたりが安全だと思い知る。

100kmだけ走って帰宅した。
悪くない。 セイバリングと比べたら . . . . . って、流石に比べたらTOYOさんが怒るよな。TOYOさんの現役のフラグシップだもんね m(_ _)m

今のままで500kmだけ走ったら、ちょっと空気圧を下げてみましょ。
1,000kmも走れば、適圧がみつかると思う (^_^
Posted at 2024/05/15 04:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年05月14日 イイね!

ず~っと奥まで続く道であった . . . を行ってみよう


> 右の道は ず~っと奥まで続く道であった
> ちゃんとし ・ ・ ・ ・ てはいないにしても、
> 一応は道として奥まで続いているならば、
> 夏でも草に覆われて進めなくなるってことはないだろう。
> 引き返した。

その、一応は道として奥まで続いている . . . 道を潰しておく ( 通っておく ) ことにした。
前回の画像がこれ ↓

左側の軽い登りではなく、真正面に続く道。

googlemapで確認をすると、これを行った先は ちゃんと人里に到達している道だった。 少し民家の数は淋しいエリアだが、家族や仲間と遊ぶための施設も存在していることになっていた。
で、
行ってみた。
せっかくだから、人里側から侵入して、↑ 画像の道に出てくるように走ってみることにした。

センターラインのある2車線の道から、
その遊べる施設方面へと曲がった途端に・・・

いきなり 対向車とすれ違えない道幅となった。
1日に1組限定 の施設なのでしょうかね?
施設にこれから向かう客と、もう帰ってきた客とが すれ違えない ( ̄_ ̄;

行けども行けども・・・


たま~にある、路肩の退避スペースに4号機を停めてスマホで地図を見た。
道を間違えてはいないらしかった。
うねうねで見通しは悪いは、道幅は狭いは、、、
客が来れないって ( ̄▽ ̄;

しばら~く進んで、道端にその施設らしきものを発見したのだけれど、客ではなく たぶん従業員?が数名いて、カメラをかまえるのを目撃されたら襲撃されそうだったので近接画像は無し。少し遠くから撮った画像はあるけれど、それを載せるのもちょっと。。。

私の目的地は、その道から左へ分岐した先。
ただ、


拡大

う~む、
たぶん、冬は ってことだよね?

進んで行くとあちらこちらで路面が濡れていた。数日前に雨も降ったしなぁ。
勿論、舗装なんて無し。
基本は砂利も薄い。少し敷かれていたり、まったく無かったり。
路肩が崩れたのであろう部分だけは、がっつり砂利で埋められていた。
けっこうぬかるむ ( ̄_ ̄


ほぼほぼ ず~っと うにうに で、
軽い登り勾配か、平坦 ( 水平 ) か。
こういう見通しの良い直線に出ると、ほっとする。

見えている突き当りから先が、キツかった。


20mくらいの直線の、途中10mくらいが泥道に見えた。
ただ、
昨日のなのか 今日のなのか、先行車が1台いたようで、10mの途中まで轍が残っていた。
轍が残るってことは、泥々に見えても けっこう固いってことだよね。
4H のままで進入した . . . . . . . 途中で進めなくなってしまった。
あ~、先行車の轍も途中までしか ついてなかったもんな (0_0
泥の中でタイヤを空転はまずいので、進めなくなったと感じた早々にクラッチを切って考えた。
先人は、バックでなら脱出できたってことだよね。
じつは軽く登り勾配になってるのかな?
一回バックして助走を付けて ・ ・ ・ ・ 舵が効かなくて路外に転落ってオチがつきそうだな。
4H を 4L に切り替えたとて、タイヤの回転を半分に下げることができるだけ。 それだけでは脱出できなかろ . . . . . でも、他にはデフロックくらいしか選択肢が無い。
駄目元で、
4L に切り替え、デフロックをONにして、1速で発進 . . . 空転するばかり。。。
2速で、エンスト覚悟で そ~っとタイヤを回す . . . . すこ~しづつ、たぶんタイヤ外周分の半分くらいは ずりずり に持っていかれながらも、前に進めた。
意外な程に粘り強いエンジンだなと感心しているうちに泥道を脱出できた (^_^v

その先でも 4H に戻すことはせず、4L で ゆ~っくり、見通しの悪い うにうに やら、やけに左側が開けた山裾?山間?に無理くり付けられた道を登りながら、乾いてたり 濡れてたり 泥だったり、突如視界が360°開けた小さな小さな山の頂上ぽい所に出たり、左手をシフトレバーから放せず、デジカメを手にできず。基本は3速、たまに2速、でも不安で極たまに4Lなのに1速。
こういう道を走りたくて軽トラを買ったのだけれど、まだ純粋には楽しめない初心者。
正直、怖い (l_l

ようやく、何となくだけど 人工林 の雰囲気がしてきた。
ちょっと余裕が出てきて1枚。

こうして見ると、
うわ~、2千rpmを下回ってるね。
非力な小さなエンジンの こんな下の回転を使っているなんて、
回して空転させてしまった記憶が、後遺症としてあったのかなぁ・・・。


やっと抜けた (^_^v
1枚目の画像と同じ場所。



途中が、どれくらい泥々な道だったかというと、
前輪、


後輪、


もう少し経って、
道が乾けば走り易くなって 印象が変わるかも (^_^
それでも、
ジムニー家さん とかが来ると嫌だから、土日は近づかないでおこう。
やっぱ、山道は平日だよね(笑
Posted at 2024/05/14 04:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年05月13日 イイね!

誘うようなことは避けた方が良いよな

2号機 ( DJデミオ ) は、
昨年の秋にDPF絡みを Dラーさんで あれこれと延長保証を利用しながら弄って頂いたおかげで、悪化していた燃料消費率は改善をした。が、DPFのPM処理の実行頻度がほんの一時だけ改善の徴候を見せたものの現在は再びの悪化中。
3号機 ( NBロド ) は、
何時 走行不能になっても何ら不思議のない状態に感じらるので、いつもの周回路専用車両。
なわけで、
ついつい4号機 ( Super Scrum Truck ) の鍵を手にすることが多くなっている。
山中の細道を走るために買ったのに、日常生活の足になってしまっている。
仕事でない時にでも当たり前のように軽トラを乗りまわす田舎の爺 . . . 昔からいるよな。 まさか自分がそうなるとは思ってもいなかった。。。。。

さて、
4号機の荷台を少し弄ってから何日かが経った。
一応は、壊れることもなく期待した通りの効果は発揮されている (^_^v
ただ、
走っている分には気にならないのだが、買い物で寄ったお店の駐車場で、買い物を済ませて4号機へ戻ってくる間に ( 自分の ) 視界に入る荷台が気になった。
載せてある物はかなり重いし、どうにかしようと思っても それなりに時間を要す状態になっているから、気にする必要は無いようにも思うのだけれど、見えてしまうと気になってしまうタイミングというものもあるやもしれない。 見えてさえいなければ・・・。
ふむ。


手持ちの物で どうにかすることにした。

イレクターパイプに紐で 布地をくくり付け、



後方に被せて、網を上からかけただけ。


うん、見えない。
見えなければ興味も湧かない。
誘ってしまうようなことは無いであろう。

これで十分に違いない ( ̄へ  ̄
Posted at 2024/05/13 04:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年05月12日 イイね!

ネズミ対策

数年前に1号機 ( Euro-R ) が冬眠中にネズミ被害に遭ったため、それ以降は継続してネズミ対策を行っている。 とはいえ、我が家の敷地は2辺が 隣家の畑 ( 100坪ずつの家庭菜園 ) に接しているので、周囲からネズミが居なくなることは無い。

先日、
屋外の物置の扉を開けたら、ほんの一瞬だけ停止した ネズミ と対面した。 ネズミが固まっていたのは ほんの一瞬で、すぐに物置の奥へと走り去って行った。
どうやら常設していた ネズミ用の毒餌 では効果が無くなっているらしいと知れた。 同じ毒だと慣れちゃうんですかね???
建ててから20年以上が経過した木造の物置だから、隙間はあちらこちらにある。なのでネズミが進入することに不思議は感じないのだが、鍵を開ける音がしたのに無視をして扉の近くに いる なんて、そんな無警戒になられては たまったものではない (-_-メ

なわけで、
おNewバージョンの毒餌を買ってきた。
食べやすそうな外観のを選んで買ってきた。
大きさを比較するために撮ると、こんな感じ。


それを物置の奥と 車庫の奥に置いた。
1週間ほどは、特に毒餌の状態に変化は無かった。

そうして2週間目、
物置の毒餌が空になっていた ( ̄□ ̄


減るじゃなく、空。
全部 食ったってことですかいね?
1匹で全部を食ったのか、
1匹が食って仲間に知らせて、次々と何匹かで食ったのか。
物置の中に死骸等は見当たらなかったので、毒として効果があったのかは判らない。。。

御代わりを置いておいた。


一方、
車庫の中は毒餌が減っていなければいいな . . と思いつつ確認。
良かった、たぶん、減っていないっぽい (^_^
車庫には進入してほしくないもんな。


物置には設置していないけど、
車庫の中には 捕獲目的の粘着シート ( 罠 ) も ず~っと設置してある。
おNewの毒餌にあわせて、新しく追加で一つ 粘着シートも置いておいた。
念のため、粘着シートを明るいとこまで持ち出して中を確認・・・
捉えてるじゃん( ̄へ  ̄メ

あまり はっきりと見えないように画質を下げてあるので見えないと思うが、咥えて運んでいたのであろう おNewバージョンの毒餌も 何粒か粘着シートに貼り付いている。
おNewの毒餌が、ネズミに好評なことは判った。

ただしかし、シャッターを開けないと進入できないようにまで対策を施したはずの車庫に、ネズミの進入を許していたなんて・・・。
Posted at 2024/05/12 03:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation