• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

残雪は融けたかしら _ 融けていた編

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 画像多いです ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

前回から既に10日間以上が経過してしまった。
流石にもう融けているはず。
世間様が連休モードなので、いつもの周回路は 危なっかしくて走れないし、人が来ない山の中へ行くしかないな . . . . って思いもあって行ってみた (=_=;


さて、
まずは、前回に こう ↓ だった所へと。
【 前回 】


【 今回 】
すっかり融けていた (^_^v



最も標高が低いのであろう 小さな川のとこまで下ってきた。



欄干代わりのガードレール上部は . . . . ベコベコ . . . . 雪の力って凄いよね。



そのまま進んで、何処に出るのだろ? . . . . と思っていたが、
いざ出てみても 判らない (;_;



Uターンして戻る。



続いては、
前回はシャーベット状の残雪で ダート用夏タイヤでは登れなかったここに来た。
ここも すっかり融けている。



登って行くと、2股となった。



とりあえず左に進入してみたら、畑であった。

畑を眺めながら携帯で地図を見ると、右の道は ず~っと奥まで続く道であった。
ちゃんとし ・ ・ ・ ・ てはいないにしても、一応は道として奥まで続いているならば、夏でも草に覆われて進めなくなるってことはないだろう。
引き返した。



続いて、
さっきの道に並行して 1本左?の道。
ここも前回は残雪で まったく進入できそうにもなかったのだが、今回は残雪ゼロ。



登っていたら、道が細くなってしまった。

携帯で地図を見ると、まだ先に道は続いている。

少しだけ徒歩で進んでみた。
確かに道はあるようだけど、熊さんとの遭遇確率が跳ね上がる感が否めなかった。。。



となると左かぁ。
でもこれ、道には見えないな。



こちらも徒歩で入ってみたけれど、どう見ても畑だった。



一面に こんな凸凹。昨年秋のトラクターのタイヤ痕でありましょう。



誰にも見られないとは思うけど、軽トラで侵入しちゃ駄目だよね (-_-
引き返すことにした。



続いて、
さらに、さっきの道に並行して1本左?の道。
ここが本命なはず



どんどん進む。



微妙に2股っぽくなった。



直進は、このまま進んだ先は畑であった。



バックしてきて、この左側が ド本命だね。
昨年の6月後半に、地図に載っている道なのに 草が生い茂っていて進入できなかった道。
あれから 10ヶ月以上 も待った。
先月は残雪で辿り着けなかった。
昨年と同様なら、あと1ヶ月あまりで進入困難になる。



行くっきゃない (^_^v



左手に まだ今シーズンは手付かずな畑を眺めながら、



道だと信じて進む。



誰か通ってますね。 この1週間ほどの間に、1台通ってる。
左に広がる畑の農家さんが状態を確認に来たのかな?



ちょっと安心したような、
ちょっと残念なような、
兎に角 ゆ~っくりと どんどん進む。



明らかな道に突き当たった。



4号機をおり、振り返る。
これが地図に載っている道だってんだから、不思議だね ( ̄▽ ̄



たくましいタイヤです。
単なる自己暗示かもしれないけれど、これを履いているおかげで 大丈夫だと、そうそうパンクなんてしないと信じて進むことができる。



突き当たった道を左折して、ちゃんとした道を進む(笑



ありゃ、前回に 車両通行止 だった裏 ( 反対 ) 側に出てきたのね。



兎に角、満足(^_^v
10ヶ月以上も待って、ようやく通ることができた。
ほんの 1km 程度の道だけど、年間の1ヶ月少々しか通行できない道を走れた ってことで満足。
もっとも、
嵌まりそうな側溝や、落ちそうな穴が無いことは確認できたので、
道であるはずの部分から逸脱せずに進めるなら、
硬い草を 押しのけながら バリバリ カリカリ って音と その結果を気にしないなら、
8月にでも 10月にでも通れる はずだけど ( ̄▽ ̄;
Posted at 2024/05/06 03:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年05月05日 イイね!

河原の雪捨て場に入ってみた

冬の間、あちらこちらに公設で雪捨て場が設けられる。
道路からの排雪を運んでくる10輪ダンプや、個人宅と契約した排雪業者の2トンダンプやらが毎日の様に雪を満載して運んできては捨てて行く。 捨てられた大量の雪は、大型重機で押したり慣らしたりして一冬をもたせる . . . . 何もせずに放置していたら、あっという間に雪捨て場がいっぱいになってしまう。
河原に設けられることが多い。
必ずしも雪を川に流すわけではないけれど、整備された河川なら 広い場所の確保をし易いらしい。

橋を渡っていて、雪捨て場の残雪がすっかり消え、地面もあらかた乾いたことが見てとれた。
行ってみたいと思ってしまった。
堤防道路を走り、特に整備されているわけではない専用道?を堤防から下った。



整備された河川の図でみると、ここ を走行中。いわゆる河川敷。

この図は、かなり増水した状態だよね。


川 ( 水面 ) に向かってどんどん進む。

轍の間隔が広くて、軽トラには合わない。
そして、轍が深い。
まだ短い草なのに 腹を擦りっぱなし。
運が悪くなければ歩いてなら行けるけど、2号機とかの乗用車では ちと きつい道。

雪捨て場の痕跡が何かあるのかと ・ ・ ・ ・ 何も無かった。
冬の間、あれだけの数の 10輪ダンプや重機が走りまわっていたというのに、一面 草が剥げて土が出てしまっていいる . . . なんてとこすら無い。
植物は強いなぁ。。。

何の痕跡すら無いままに、行き止まり。

風の強い日だったので、この橋を渡っている時に、まぁ~ 真っ直ぐ進まないこと。
軽トラは、ホント風に弱い・・・。


けっこう、あちらこちらが崩れていた。



振り返っての4号機。

連休だし、都会なら河川敷は 焼肉をしに来た人達で埋め尽くされるんだろうけどねぇ(笑


Uターンして堤防へと戻る。
途中の草陰には、今年も熊さんとかが頻繁に居そうだよな (=_=



往路では撮る余裕が無かった。
ただの水溜りに見えるけど、舗装された道に溜まった水ではない。
深いかなぁー . . . . . . と思って入ったら、けっこう深かった。



復路では、一番深いあたりで一旦停止して ドアを開けて深さを確認しようと思っていたんだけど、いざ入ってみると タイヤから伝わってくる感触からして 怖くて停められなかった。


河川敷に進入禁止の立札とかは無かったけれど、基本は進入してもOKかのかしらね?
道無き草むらを走ったら、何か感じることはあるかしら?
走ってみなけりゃ分からない。進入禁止でなければ走ってみようか(笑
Posted at 2024/05/05 04:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年05月04日 イイね!

イレクターパイプを試してみた

4号機 ( Super Scrum Truck ) の荷台に載せてある 脱出装備や諸々を網で止め置いてあるが、ちと弱い。 かなり重いのに 路面の凸凹で少し浮いてしまうことが多々あり、徐々に前へ前へと移動してしまう。
なもので、前方に動いていかないための補助具を作ることにした。

ホームセンターへと行き、
イレクターパイプと名付けられていた鉄パイプ ( 直径_実寸28mm ) を
900mm×2本 と 1500mm×3本。



樹脂製の つぎ手 を 2種 計6ケ。



専用?の接着剤を1ケ。



価格は、それぞれ次の通り。



そして、
必要な長さに採寸して切断。
何故か こういうのを持っている(笑

ふむ、
笑ってしまう程に 簡単に切れる。 1本 数秒で切断が完了する。
めったに使う機会すらないけれど、一家に一台(笑


組立つつ、接着し、接着剤を一晩 乾かして完成。

接着剤だけでは不安な箇所にだけネジを打って ほんの気持ちだけ補強した。


後部あおり の蝶番を利用して後方から引っ張る様に半固定。



諸々を収納したコンテナボックスを一番前に置き、
その後ろに脱出装備 ( 大 ) を。

ん~、
ピッタリになるよう採寸したつもりだったんだけど、10cmくらい長かった。
買い物した帰りとかに程良い隙間のように思えなくもないが・・・。

コンテナボックスが40kgはあるので荷台から飛び出しはしないのだけれど、一応は網をかけた。

早速、コンテナから出さなければならない物があったのだが、網やら何やらを解くのに思ったよりも随分と手間がかかってしまった。網ではなく板で蓋をしたいな。
簡易の蓋をつくろうか。。。



イレクターパイプの使い勝手が少し分かった気がする。
直径が50mm弱もある単管パイプでは過剰だと思われる物を作る時には、イレクターパイプで良いと思える。例えば、屋外に タイヤ保管庫 や 除雪機の格納庫 を作る程度なら、積雪を加味しても屋根部に傾斜だけつければイレクターパイプで大丈夫に思えた。今回は つぎ手 に樹脂製の物を使ったが、強度が欲しい箇所にだけ金属製の つぎ手を使えば けっこういけそうに思う。
単管パイプは、意外と重くて1人では組立作業がきついし (=_=
Posted at 2024/05/04 05:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年05月03日 イイね!

新人が世に溢れる季節 _ その2

今年度も既に1ヶ月が経ち、もう新年度がらみは起きないだろうってんで2件を書き残す。
その2件め。

契約している某〇〇について、契約先の企業から固定電話に電話がかかってきた。最寄りの支店から電話をしているとのこと。
特に必要を感じていないので、携帯電話の番号は提供していない。
( 契約した当時は、携帯電話が 当たり前レベルには 普及していなかった )

いくつか確認したい事があるとのこと。
ちょうど私も確認したい ( 教えてほしい ) 事があったので良いタイミングでの電話であった。
こちらから確認したいことを問うと、
某 :「 すみません、お答えできません
私 :「 えっ、私が契約している商品についてですよ?
某 :「 申し訳ありません、お答えできないんです
私 :「 私の質問って、個々の契約内容についてでは ないですよ?
某 :「 申し訳ありません
私 :「 約款をよく読めば書いてある内容じゃないんですか?
某 :「 すみません、私、新人でして・・・・
私 :「 その新人が何故、私に電話をしてきたの?
某 :「 上司からの指示です
私 :「 じゃー、その上司をすぐに電話に出してください
某 :「 できないです
私 :「 なぜ?
某 :「 申し訳ありません
私 :「 これ、もしかしたら詐欺電話なの?
某 :「 いえ、けっして詐欺とかではありません
私 :「 いーから、上司に替わってよ
某 :「 今、誰もいないんです
私が ダン っと受話器を叩きつけて切った。

翌週、上司である 部長 を自称する者から電話がかかってきた。
翌日ではなく 翌週って、どういうことなのかしらね?
上 :「 先週は申し訳ありませんでした
私 :「 私の質問は伝わっていますか?
上 :「 はい、把握しております
私 :「 ではそれを教えてください
上 :「 直接にお会いして説明させていただきます
私 :「 そんなにも複雑なことなんですか?
上 :「 直接にお会いしてという決まりになっておりまして・・・
私 :「 じゃー、これ何の電話なの?
上 :「 ・・・・
今回も 私から電話を切った。

詐欺なのか本物なのかは判らないが、最寄りの支店では話が通じないということなのかもしれない。
私しから電話をかけたので電話だけでは本人確認ができないから . . . というなら理解もするが、電話をかけてきたのは あちらである (-_-メ
支店ではらちが明かないので、本店がある大阪に電話をかけた。
先に送られてきていた封書の中に、読んで2通りに解釈できてしまう文面があったので、正しい解釈を確認したかった。返信を求められている内容だったのだが、正しく解釈できないままに返信することは 私にはできなかった。
流石に本体の客対応窓口では、あっさりと問いへの回答が得られた。

なんだったのだろ?
部長まで新人みたいなことしか言わない。
やはり詐欺電話だったのかな?
単に新人のOJTをやらせていたのだとしたら、
電話している新人の近くに誰もいないってのは妙だよな (=_=?
新規契約のための電話ならともかく、
既存の顧客を怒らせたら解約なんてことにもなりかねない。
苦労して先輩社員がとった契約を新人のOJTで失っては先輩社員はたまったものではなかろう。
愛知県の支社に務める先輩がとった契約を 北海道の支店で採用された新人が潰す . . . . . 愛知県の社員からしたら唖然とするしかないだろう。
部長を自称していた者と新人1人だけの、社員が2名だけしかにない田舎の小さな小さな支店という可能性もあるけれど、それでも同情はできないな。
ん~ . . . . やっぱ、詐欺電話だったのだろうか?
たぶん 詐欺だったのだろう、
でも、詐欺に新人ってあるのか(笑
Posted at 2024/05/03 06:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年05月02日 イイね!

エアゲージを新調

今朝の最低気温は 氷点下0℃ 。 ここんとこ、毎朝寒い (;_;


エアゲージ ( タイヤの空気圧計 ) は、当然だが以前から持っていた。
随分と前に買った ホース?付きが使い易いので長いこと使っていたのだが、何年か前に少し異常をきたしたので、比較用としてホース無しのを買って持っていた。
異常というのは、測る度に少し結果が変わる というもの。
タイヤの空気圧を調整した翌日に測ると、微妙に少し上がっていたり、微妙に少し下がっていたり。 タイヤの空気圧が、1日放置した後に下がることはあっても、上がることはないだろう (-_-

そもそもが、何十年も狂わずに使える物ではあろうはずがない。
そろそろ替え時であろう . . . . . ってことで、新調した。

2号機 ( DJデミオ ) の荷室に常時積んであるスペアタイヤを玄関に持ち込んだ。

中古で買った鉄っちんホイールに VRX2 を履かせてある。
しばらく空気圧の調整をしていないので、けっこう低くなってしまっているはず。



さて、
おNewを開封。 専用ケース付き。





左が、異常となってしまっている物。
右が、比較用として買って使っている物。



まずは、スペアタイヤの現状を測定した。

上の画像と左右が入れ替わっているけれど、
左が、比較用として買って使っている物。
右が、異常となってしまっている物。

ほぼほぼ同じ測定値となっている。


おNewでの測定値。

古い2つよりも少し高い測定値になってるね。



さてさて、
昨年から使っている空気入れ。 AC100VでもDC12Vでも使える。
クルマの純正車載装備となっている空気入れよりも筐体が大きいので、搭載されているポンプも大きいだろうと期待して買った物だが、確かに純正車載装備の空気入れに比べると、はるかに短時間で高い空気圧を充填できる。
AC100Vを使うのに、ほんの数メートルをコードリールを引っ張っていけばいいだけな、一戸建に住んでいることの良いとこだとね。 名古屋時代の13階では不可能だった (^_^



充填前のスペアタイヤにつないでみると、

一応は、おNewなエアゲージでの測定値が一番近い。


エアを充填しようかと思いつつ、なんとなく視線をずらしたら、
ありゃ( ̄□ ̄?

なるほどぉぉぉぉぉ、そういうこと だったのね。
タイヤのバルブから外してゲージを目視するまでの時間が変わると . . . 短時間だったから微妙に おかしいとしか思わなかったのね。これだけ時間を開けると 微妙ではないから、なるほどねぇ。。。


念のため、しばし放置しておいたら完全に抜けてしまった。

これはもう疑うことなく寿命です。


そうそう、おNewの特徴を一つ。
左が 古い物。
右が おNew。

エアバルブにゲージを当てた際に、おNewは 漏れないことを特徴として謳っている。
使ってみると、確かに一瞬も漏れることなく測定ができた。
漏れる漏れないは、クルマを保有している人なら何のことだか分かると思う。
見た目から、簡単な工夫だと思われるが、それに生産性や耐久性を持たせることはなかなかの技術が必要だっただろうと想像できる。こういう進化って私は好き (^_^


スペアタイヤへの充填設定は、こう。



古いやつでの測定結果。



おNewでの測定結果。



ん~、微妙だ。
どれが絶対値として正しいかは、比較対象がないので判らない。
でも、これからは空気入れでの設定を 20kPa 高く設定しようと決めた。

なんかちょっと、おNewの使い易さに魅かれてしまった。
もう一つ買っておこうかな。
今回勝ったのは並精度品。
本当は、値段が3倍もする精度品が欲しい( ̄▽ ̄
Posted at 2024/05/02 05:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation