• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月15日

LSDからトルクベクタリングへ

LSDからトルクベクタリングへ レヴォーグに採用されているトルクベクタリングが、つい最近発表されたレクサスRC Fにも採用されています。


RC Fは5リッターV8エンジンのスーパースポーツモデルです。
TVD: Torque Vectoring Differentialという名称で、FR車としては初の採用になるそうです。


このトルクベクタリングですが、デフの差動を制限することで外側に駆動トルクをかけるLSDと違い、50:50の領域を超えて、積極的に外側の駆動輪にトルクをかけることができる機構です。

LSDは内輪が空転し始めた時にデフの差動を制限し、究極はデフロック(50:50)する形で、LSD無と違い、FRだと車が前に進む、FFだと旋回性が増します。
ただ、内側40:外側60といった外側により多くのトルクを配分することは機構上できません。
(内側のタイヤが空転していなければ、普通にデフが動作して40:60にはなります。)

それに対してトルクベクタリングは、意図的に内輪にブレーキをかけて回転を抑えることで、外側により多くのトルクを配分する形です。
ターンインの際は内側に減速トルクを多く発生させたり、立ち上がりでは外側に加速トルクを発生させて、旋回性を良くする機構です。

気になったので調べて見ると、ポルシェ/BMW/アウディ/トヨタ/日産/スバル/三菱といった主要なメーカーで、既に一部の車種で採用されているようです。


まだまだモータースポーツの世界では機械式LSDが主力ですが、近い将来トルクベクタリングが主力になるかも。

そうなると、荷重移動、タックイン、フェイントモーションといった機械的なテクニックではなく、いかにトルクベクタリング使いこなすか、電子制御を操る技術が鍵になってくるかもしれません。
確か10年以上前にランエボがAYCで武装して良く曲がるようになった時も、似たようなニュアンスで批評されていたように思います。

まるでゲームの操作をしているような感覚になっていくのか・・・
個人的には車で走ることに興味を感じなくなってしまいそうで怖いです(^^;)
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2014/11/15 23:15:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWはのんびりおうちでタコパなど🐙
pikamatsuさん

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

5/6 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日もMTBとNMAXでお出掛け
osatan2000さん

南風公園塔の影長し
CSDJPさん

この記事へのコメント

2014年11月15日 23:59
AYCの理念は、その後フェラーリがマネしたと言われるほど革新的でしたね(^。^)
技術の進歩により事故のない未来が来る日を願っていますo(^▽^)o
コメントへの返答
2014年11月16日 21:02
AYCは4WDは曲がらないという常識を打ち破った感じでしたね。

トルクベクタリングは、アンダー、オーバーが出にくくなるという点で、スバルが目指している”安心、安全”に繋がる技術なんでしょうね(^^)
2014年11月16日 1:39
電子制御の発達は、歓迎すべきことなのだろうと思います。

私の・デイズとロドNCは現代車としてはネイキッドですが。

それでもロドでクローズドコースを走行するときは、旋回Gが残った状態でのブレーキではABSの介入が早過ぎる等と生意気な事を思っています。

機械的なテクニック。

今は大好きですよ。スキルアップしたいです。
コメントへの返答
2014年11月16日 21:14
不安定な挙動が出ないように、ギリギリまでアクセル・ブレーキを追い込む。
出ても瞬時に抑え込む。
車を運転する醍醐味かなと思っています。
この価値観だけは消えないで欲しいなと思います。

クローズドコースを走行する時は、ABSはヒューズを抜いてキャンセルしてしまうのもありかと思います。

S15に乗っていた時はそうしていましたが、フルブレーキング時のコントロールが、ABS有にはない楽しさがあります。

熱くなりすぎると白煙もくもくブレーキングになりますが(^^;)
2014年11月16日 8:12
作動→差動かも。
コメントへの返答
2014年11月16日 21:17
こそっと修正しました(^^;)
ありがとうございます。
2014年11月17日 12:52
エボのAYCは良かったけど、AYC用のセッティングと走りをしないとダメでした。
接地していないとアカンから、足も固すぎるとダメです。
なので乗り手の趣向で良い悪いが変わるので、トルクベクタリングもそうなるかもですね・・・
コメントへの返答
2014年11月17日 22:38
そうですね。

あと気になるのが、車それぞれの素性がわかりにくくなるというか、同じセッティングなら同じような挙動を示すのではないかと。

車それぞれの個性がなくなるように思えてなりません・・・

プロフィール

「2025JAF全日本ジムカーナ選手権 第2戦 名阪C http://cvw.jp/b/1530751/48391663/
何シテル?   04/26 09:25
JAF公認ジムカーナ競技に参加しています。 オートキャンプもやってます。 【ジムカーナ戦績】 ■BRZ ZD8 2024年JAF四国ジムカーナ選手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル BRZ 来夢BRZ (スバル BRZ)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 【ジムカーナ戦績】 2024年JAF四国ジムカー ...
ボルボ XC40 プラグインハイブリッド ボルボ XC40 プラグインハイブリッド
アウトドア兼普段乗り用です。 街乗りはEV、遠出はガソリン車として使えるプラグインを選択 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
オートキャンプ兼街乗り用です。 パンチのあるエンジンに軽いボディで、機敏に走れるSUVで ...
スバル WRX STI 来夢WRX (スバル WRX STI)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 近畿ミドルシリーズチャンピオン、近畿ジムカーナ選手権 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation