• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kaz@VABのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

レヴォーグMFDの使い方

レヴォーグMFDの使い方レヴォーグのインパネ上部についているマルチファンクションディスプレイ(MFD)。
私の中では黄金パターンの設定があります。



左からアクセル開度、ブースト圧、油温の順に並べます。
街乗りから峠ドライブ、サーキット、ジムカーナいずれもこの設定です。



街乗りの使い方
・アクセル開度:1〜2%刻みでコントロールできていること
・ブースト圧:0以下を維持できていること
・油温:90℃付近に上がるまでは踏みすぎない

これでスムーズ、かつ無駄な燃料消費を抑えた走りを実現します。



スポーツ走行時の使い方
・アクセル開度:できるだけ早く、そして長く100%の状態に持っていく。
・ブースト圧:しっかりかかって1.0を超えていること
・油温:120度を超えてきたらクーリング

これでタイムを出しにいきつつ、車を壊さないように走ります。


こんな感じで効率的な走りを求める時も、速さを求める時も同じ指標を使います。
MFDって本当便利です♪
皆さんも是非ご活用ください^^
Posted at 2017/01/29 22:59:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2017年01月28日 イイね!

今年もレヴォーグでWRXに挑みます!

今年もレヴォーグでWRXに挑みます!昨年ノーマルの街乗り仕様レヴォーグでWRXの競技車両に挑みましたが・・・

今年もやります!


舞洲で開催されるTJジムカーナに参戦する予定です。
昨年は第3戦からの参加でシリーズ表彰台を逃しましたが、今年は取りにいきます。


タイヤは一旦パイロットスポーツ4のままで。
ハイグリップタイヤにするかどうかは、第1戦に参加してから考えよっと^^;


全国のレヴォーガーの夢?を”勝手”に背負って、この車の速さを見せつけたいと思います!

と言いながらターンセクションが多くなるとかなりヤバい。
主催者さん、できるだけグリップで回れるようお願いします(> <)
CVT車にもジムカーナさせてください。
Posted at 2017/01/28 10:54:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2016年12月25日 イイね!

レヴォーグ1.6GT-S試乗(峠編 続き)

レヴォーグ1.6GT-S試乗(峠編 続き)レヴォーグ1.6GT-S試乗(峠編)の続きです。

前回は2.0とのハンドリングの違いについて触れましたが、今回は1.6の良さをポイントにまとめてみました。

①ハンドリングが弱アンダーで扱いやすい。
②程よいパワーでアクセルが踏み込める。
③ストッピングパワーに余裕がある。


アクティブトルクスプリットAWDが前60:後40の駆動配分を基本としているため、弱アンダーで安定志向のハンドリングです。
普通にドライブを楽しむ方なら、後ろがズルッとくるより、こちらの方が”安心”です。



FB16DITエンジンは170PS 25.5kgfと、暴力的な加速はしないので”安心”して踏み込めます。
私のロードスターと似た感じで、気持ちよく走るには必要にして十分なパワーです。



ブレーキは2.0と共通なので、1.6のパワーに対して十分余力があります。
一番大事な止まる性能がしっかりしているので”安心”です。



という感じで、十分な運動性能であることがわかると思います。

1.6の方がレヴォーグに対して皆が持っているイメージに近い走りですし、SUBARUが提唱している誰もが”安心”して愉しめるという考えにもマッチしています。

やはりレヴォーグのメインは1.6だなと思いました。
Posted at 2016/12/25 09:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2016年12月23日 イイね!

レヴォーグ1.6GT-S試乗(峠編)

レヴォーグ1.6GT-S試乗(峠編)今日はレヴォーグ1.6GT-Sを試乗しました。

これまで街乗り、それも数kmしか試乗していなかったのですが、今日は峠ドライブで実力を確認してきました。

2.0と比較して、街乗り試乗ではパワーは別としてフットワークに違いはないと思っていたのですが、結論としては明らかに違いがありました。


朝10時入りでディーラーへ。

スタッドレスタイヤ装着&リコール対応のためにMYレヴォーグを預け、代車の1.6GT-Sで出発


ガソリンをタダで燃やすわけにはいかないので、まずは20リッターを給油。
間違えずにレギュラーで入れました(笑)




そしていつもの峠に行き、



軽くそこらを流しました。

ちょっとアンダーっぽい動きでしたが、十分に楽しめるレベルでした^^



2.0との比較で言うと、
2.0の方が頭の入りが良く、立ち上がりでは手前でアクセルを踏んでいけます。

明らかに車の動きが違いました。
この違いはおそらくAWDシステムの違いからきているかと、


1.6はアクティブトルクスプリット
前よりの駆動配分です。


2.0はVTD
後よりの駆動配分です。

この違いでコーナリングに差が出ているようです。
これにエンジンパワーの差も加えると、

1.6はツアラー(今のキャッチコピー)
2.0はリアルスポーツ(昔のキャッチコピー)
という表現が相応わしいと思いました。
Posted at 2016/12/24 00:30:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2016年12月11日 イイね!

レヴォーグのバッテリーについて

レヴォーグのバッテリーについてレヴォーグのバッテリーについてです。
これまでの経験から、あがりやすく長持ちすることがわかりました。


先月バッテリーをあげてしまいJAFを呼んで充電してもらいました。
これで3回目です(> <)

1回目 2015/01/01 走行距離4533km
2回目 2015/09/05 走行距離12666km
3回目 2016/11/23 走行距離23863km


原因は全てルームランプ点けっ放しです。
毎回そうなのですが、2〜3日付けっ放しであがってしまいます。
前車のエスティマの時は2週間点けっ放しでもあがらなかったのに、簡単にあがるなーと思っていました。

そして充電の都度、JAFからはバッテリーを交換した方が良いですよと言われます。
ただ、そのまま使い続けて何も支障出ていないんです(笑)

私はスノボをやるのでこれまで冷間地でも何度も使用してきたのですが^^;
エンジン始動も良好でして、それ以外も全く問題なしです。

【ここまでは経験による事実、ここからは推測】

そこで思ったのが、レヴォーグは過放電防止(電力消費OFF)がかなり早い段階で発動しているのではないかと。
それによりバッテリーの劣化を抑えられているのではないかと。

ご存知の方もおられるかと思いますが、バッテリーは過放電すると劣化します。
種類によりますが再充電すると発火、破裂する恐れがあるタイプもあり、一度過放電すると二度と充電できないようなセーフティ回路が組まれているものがあるぐらいです。(車用ではありませんが)

そういった過放電を防止するために、バッテリー電圧が基準値を下回ると、電力消費をOFFする機能が回路に組み込まれています。
これがレヴォーグの場合は電圧の基準値が高く、あがりやすくなっている。(実際は強制的にOFF)
その反面バッテリーの過放電がより抑えられているという推測です。
これはバッテリー側ではなく、車側で制御されているはずです。

ということで、今度スタッドレス交換でディーラーに車を預ける際に聞いてみようと思います。
Posted at 2016/12/11 01:55:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記

プロフィール

「JAF全日本ジムカーナ選手権 後半戦開始 http://cvw.jp/b/1530751/48596949/
何シテル?   08/13 10:51
JAF公認ジムカーナ競技に参加しています。 オートキャンプもやってます。 【ジムカーナ戦績】 ■BRZ ZD8 2024年JAF四国ジムカーナ選手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 来夢BRZ (スバル BRZ)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 【ジムカーナ戦績】 2024年JAF四国ジムカー ...
ボルボ XC40 プラグインハイブリッド ボルボ XC40 プラグインハイブリッド
アウトドア兼普段乗り用です。 街乗りはEV、遠出はガソリン車として使えるプラグインを選択 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
オートキャンプ兼街乗り用です。 パンチのあるエンジンに軽いボディで、機敏に走れるSUVで ...
スバル WRX STI 来夢WRX (スバル WRX STI)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 近畿ミドルシリーズチャンピオン、近畿ジムカーナ選手権 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation