• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年12月12日 イイね!

電池の減りが早い?

朝と晩、最寄り駅までの通勤に車を使っているわけですが、どうもIMAバッテリーの減りが早い気がする。
暖房が悪い気もするのですが。
多いと1往復(つまり1日)の間に1回、充電モードに陥る。
2日に1回の時もある。

去年と状況が違うので比較が出来ないのですがね。

もうしばらくしたら、モーター走行テストをして電池の容量を調べてみようかなあ。
Posted at 2012/12/12 22:45:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月11日 イイね!

2012/12/ 8のホンダリアン

2012/12/ 8のホンダリアン8日にホンダリアンがありまして、行くかどうしようか迷ってたのですが、大阪市内に所用が出来たため、ついでに参加してきました。
タイプCさんがシビハイで参加すると、予告してくれていたということもあり、行かないとなあ、という心境もありまして…。



実は、FDシビックの色でギャラクシーグレーメタリック(という色の名前であってたと思う)は初期モデルにしかない色です。
この色が欲しかったんですよね。本当は。
出来れば、後期型で。
私のシビハイの色はニュートロンブルーメタリックを選んでますが、選び方が消去法だったので、本当の意味で選びたかった色ではないわけです。

ちなみに、ニュートロンブルーメタリックは初期モデルにも存在していた色でしたが、ノーマルのガソリン車だけの色だったので、ハイブリッドでは選べませんでした。
この色も1年ほどで消えたのかな確か。後期型でハイブリッド専用色として復活しました。
なので、ニュートロンブルーメタリック自体も少ないと思います。

それにしても、結構顔つきが違うもんですねえ。
前期型と後期型。
後期型はタイプRモドキのフロントバンパーの形状に変わっているので、印象は違うでしょうね。

毎回、珍しいホンダ車が集まるものです。皆さん、よく維持してるなと感心します。
詳しくは他の方の記事を見て頂くとして。(^^;

帰りは事故の通行止めに引っかかったりで疲れました。
おかげで高速を使ってしまったよ。(T_T)
平穏無事が一番です。
Posted at 2012/12/11 21:55:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年12月10日 イイね!

CX-5ディーゼルに乗ってきた

マツダのCX-5ディーゼルモデルに乗ってきました。
乗ったのは三菱のアウトランダー試乗会の日。アウトランダーは午前中だったので、午後から。
まあ、午後からといっても、大阪市内に用事があったので、それが終わってから、ついでにマツダに寄ってみたというわけ。

元々、ディーゼル車に乗っていたので、ガソリン車よりもディーゼル車の方が好みだったりします。
燃費がいいし、軽油もガソリンより安いし。

さて、乗ってみた感じですが、SUVなので、車体は大きいし、重量はあるし、乗り心地はいいですよ。ゆったりしてますし。
燃費はテスト出来ませんでした。大阪市内だった上、距離も短く、加速テストなどもしたので。
発進加速も特別不足はないですし、中間加速は良かったですね。上り坂でもぐいぐい行きましたから。
中間加速はアウトランダーより、CX-5の方が力強かったです。
車体の左側面を見る事の出来るカメラが最初から付いているのはいいですね。モニター画面はルームミラーの左側に映ります。
バックモニターも付いてます。
エンジンも静かですし、振動も特別意識する程の事も無かったので、黙って乗せたら、ディーゼルエンジンだとは気付かないでしょうね。
静かなところで、エンジン音を意識して聞けば、ディーゼルだと分かるかもしれないですが、その程度の音です。
昔のディーゼルエンジンと比べると雲泥の差です。

小排気量のディーゼルエンジン車を日本でも発売してくれないかなあ。
1500cc位のクリーンディーゼルで。これにモーターを付けて、ハイブリッド化すれば、かなりの燃費の車になると思うんだけどなあ。
価格は高くなるだろうけど。

大阪市内に用事で出たついでなので、ホンダリアンにも寄ってきました。
その辺の事についてはまた後日。
Posted at 2012/12/10 23:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月09日 イイね!

三菱アウトランダー試乗会 続き

三菱アウトランダー試乗会 続き続きです。
タイトルの写真はテント内で使用されていた強烈なストーブです。

試乗会そのものは順調に進みまして、レーダークルーズコントロールシステム(ACC)と衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)の体験と、簡単なテストコースによる試乗でした。

会場の様子。


まるも亜希子氏、岡崎五朗氏、島下泰久氏、萩原秀輝氏、五味康隆氏がゲストで来られていて、まるも亜希子氏、岡崎五朗氏、島下泰久氏とは色々とお話しさせて頂きました。
写真も撮ったけど、出していいかどうかが分からないので、控えておきます。

ACCは自分の車にも付いているので、機能的には分かっていますが、時速10km/hから使えるというのが良かったです。シビハイは45km/hからですので。

やはり、一番強烈なのはFCMの体験ですね。


はりぼての標的に向かって時速20km/h程度でブレーキを踏まずに向かっていきます。上の写真のようにギリギリでちゃんと勝手に止まってくれるんですが、正直怖いです。
がまんしてブレーキを踏まずに行きましたよ。かなりドキドキします。
ちゃんとブレーキが自動で作動して止まってくれました。
心臓に悪いですね。ああいうテストは。

最後に簡単なコースでの試乗でした。
SUV系は乗る事がないし、所有した事もないので、比較も何も出来ないのですが、重量があるので、乗り心地はいいです。
加速などもそれなりに良かったですし、コーナーも割とすいすい走れました。
中間加速はCX-5ディーゼルの方がいいかな。

最後にカタログとミニカーをもらって終わりでした。

それにしても、寒かった。
Posted at 2012/12/09 16:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月08日 イイね!

三菱アウトランダー試乗会の入口

三菱アウトランダーの試乗会に応募したら当選したので、本日、行ってきました。9:00~11:00の部です。
大阪府泉大津市にある埋め立て地、泉大津フェニックスです。

さて、少し前にあったみんカラのオープンミーティングが散々だった事は記憶に新しいところです。
今日はその時の悪夢(は言い過ぎですが)を思い出させてくれました。

まず、天気。

数日前から天気予報を確認していましたが、どうもよろしくなさそうでした。
天気は運営のせいではありませんから、仕方がない事です。
でもね、寒いから太陽が出ていて欲しい訳です。しかし、地元は曇天。出発したら、少し雨がぱらぱら。

幸い、現地では雨は降らなかったので、それは良かったのです。ただし、風が…。
埋め立て地の沖に近い場所。強風でした。寒い寒い。

問題はそれ以前からありました。

会場の入口が分からないのです。
しばらく付近をうろうろしましたよ。車で。
看板も無ければ、係員も立っていない。
会場として借りている場所が工事中の地区だったため、入口には「工事関係車両以外は入らないで下さい」みたいな看板とか、工事車両の入口に立っている警備の男性の方が立っていただけ。

つまり、普通に見ただけでは工事現場の入口にしか見えない。
仮設のテントのようなものがちらっと奥の方に見えたので、もしや、ここでは、と思いながらも、怒られるのを覚悟で入って行ったんです。
当然警備の男性の方はこちらにどこに行くのか聞いてきます。
「テントの所に行くの?」
この時点で、この警備の方は試乗会とかをしている事を知らなかった様子。
「ええ、そうです」
と答えてみたものの、会場かどうかの確信は無かったんですがね。
「奥の方に入口があるわ」
と教えてくれました。

てなわけで、なんとか会場に到着。

続く。
Posted at 2012/12/08 23:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation