• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

カムプーリー加工




加工といっても、穴をあけただけなんですが(笑)

排気カムをインテークに流用した場合、思ったバルタイにするにはタイベルのコマをずらす必要があります。

ただ、そうすると1番気筒をTDCにした時、排気プーリーと角度がずれて見栄えが悪いなとなんとなく感じてました。

こうなる↓



カムのノックピンを抜き、161°遅らせた位置に穴をあけるつもりでしたが、どうもそれは難しい感じなので、プーリー側に穴をあけようと思った次第。


正確に穴をあけたいので、CADで図を描きプリントアウトします。


円は面倒なので6角形の方を切り出し。


プーリーに貼りつけ、


161°の位置はあらかじめ針で突いておき、裏返ってもわかるようにします。
そこにポンチを打ち、キリで穴をあけます。



で、プーリの加工が終わってカムを取り付けると、一向にノックピンがハマる感じがしません。
ピンを押しつけて付いたキズを見ると、結構外寄りにあいてるような。

もしやと思い、カムにノーマルプーリーをはめてみると、ピンとプーリー溝に隙間が...。



結局、プーリー溝で採寸するのは間違いで、
カム側でノックピンの寸法を出すべきでしたね。
やっちまったなぁ。

穴位置をリューターなどで修正し、いびつですがノックピンがガタ無くはまる位置は出せました。
しかし、角度は少しずれて162°に...。


まあ、貫通穴でなかっただけでも良しとします。
スライドさせて161°(バルタイ112°)に合わせられるし(涙)


これを自分のロドスタに取り付け、イイ具合のバルタイが分ったら、ノーマルプーリーにピンポイントで穴あけして排気カムにセットするつもりです。



寸法は修正済み。
Posted at 2014/11/10 18:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2014年06月28日 イイね!

ポン付け排気カムにしたい




1年ほど前に書いた、インテークに排気カムを流用するネタの続編。
関連情報URL : http://gengen.jp/
Posted at 2014/06/28 21:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2014年06月20日 イイね!

お手軽にダイアグ確認してみる 【追記】


Faria_OS-31203


先日の事。

機嫌よく走って交差点で停止したところエンジンストール。

再始動して走り出すも、停止するたびに回転が落ちてハンチングモードに突入します。

トラブルシュートしても、確認の最中に症状が直ったり出たりと安定せず、追い込みきれない感じになってきたところで、以前に似たような事象になった時、エアフロカプラーの抜き差しで直ったことを思い出しました。

早速何度か抜き差ししたところ、ハンチングすることは無くなりましたが、どうも腑に落ちない。

念のためカプラーターミナルを抜いて清掃し、エアフロ端子を確認してもそんなにおかしい感じではありません。

他のセンサーが悪くなってきている可能性もあるし、事象が出たときにもっと早く場所の特定ができないか...?


で、思いついたのがダイアグノシス。

テストモードにして、アナログ電圧計の針の振れでコードを読むアレです。

またシリーズ2は16ビットECUなので、センサー不良もうまくキャッチしてくれそうな気がします(笑)

エラーコードが一旦出ると、リセット(Batt外し&ブレーキペダル踏み)するまで残っているようですが、いちいちその度にボンネットを開けて電圧計をつないで...とやるのも面倒なので、車載のボルトメーターを用意して運転席からエラーコードを読めるようにしてみました。


・ダイアグコネクターでエラーコードを読む方法
1.TEN-GNDを短絡。
2.電圧計の「+」リードをバッテリーなど12Vへ接続。
3.電圧計の「-」リードをFENに接続。
4.エンジンキーをひねり電源を入れて、電圧計の針の振れを読む。





・車載ボルトメーターとスイッチでエラーコードを読む方法(回路)
スイッチは、プッシュロック式(2回路2接点)を使用しています。




お気軽にECUをテストモードに出来てしまうのも微妙ですが、不具合の原因を突き止めるのに便利なので、しばらくこれで様子を見てみようかと。

落ち着けば、スイッチのコネクターを外してボルトメーター単独の回路に戻そうと思います。


【追記】
プッシュボタンを6Pカプラー仕様にしたものです。
ECUとボルトメーターの配線を6Pメス側で結線し、オス側はそれぞれ回路を形成する短絡線を結線します。

カプラーは2つ必要になりますが、カプラーの差し替えをしない限りテストモードにならないので、こちらの方がお勧めかも知れません。

A:テストモードカプラー
B:ボルトメーター単独カプラー

Posted at 2014/06/20 19:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2014年03月21日 イイね!

センサーヒータースイッチ



前回の懸案だったテクエジ電源にスイッチを設けてみた。
(写真右下)

エーモンのロッカスイッチ・DC12V-15Aを使いました。
取付部分は奥行きがあまり無く、スイッチの端子を曲げて配線しています。

センサーキャリブレーションをして電源を入れ、HEAT→LEAN 表示を見てからセンサーを取り付けようとしたところ、今度はモニター表示が「nd」のまま動きません。


モニターとテクエジ本体がつながっていない時にこの表示を出すようですが、チェックしてもカプラーはちゃんとささってます。

センサーキャリブレーションソフトとか、電源とか落としても状態は変わらず...。

LEAN張り付きからどうも安定しない2Yは今後時間をかけて調べ...本体リフラッシュで治ったw

テクエジセンサーは#2のボスは使わず、触媒手前にもう1つボスを付けてからと思っていましたが、ブラインドプラグが結構簡単に緩むので、プラグ代わりにセンサーをつけました。

結局、遠征にはひっぱり出してきた2A0、バックアップに2Yという構成に(笑)

ユニバーサルO2に替えておいて、ホント良かった...。
Posted at 2014/03/21 14:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2014年03月16日 イイね!

O2センサーを交換してみた

今度の遠征は純正ECU(BPS5)で行くつもりなのですが、今までテクエジのNB-Simでフィードバックさせているのを、純正O2センサーと丸々入れ替えできる「ユニバーサルO2センサー」に交換し、仮にテクエジにトラブルが起きても大丈夫な様にしてみました。

・購入したセンサー
ボッシュ(BOSCH)ユニバーサルO2センサー
15733(LS602/LS615)


センサーとハーネスをつなぐコネクター。


ボッシュセンサーのハーネスの長さが、純正センサーと同じくらいでしたので、中継コネクターは使わず、手元にあった070防水コネクターを直挿ししました。


使用コネクタ(純正と同形状)

TycoエコノシールJシリーズ・マークⅡ070型4極防水プラグ
hi-1000.com


純正結線は下記表のTypeBだと思われます。





結線もサクッっと終わり、ユニバーサルO2をフジツボマニの#2にあるボスに取りつけ。
触媒手前のボスに従来どおり、WBセンサーという構成になりました。
テクエジには空燃比表示のみに専念してもらいます(笑)


で、嬉々としてエンジンをかけてみると、テクエジは「LEAN」と表示されます。
冷間始動直後なので、「Rich」ならわかるんですが、「薄い」とはこれいかに?

そういえばテクエジなどの空燃比計は、リッチ過ぎるとリーン表示する事を思い出し、しばらくそのままにしていると、LEAN→Rich→10→14.7となったので、ああやっぱりと。
ただ、その後「LEAN」に表示が張付いたので非常に焦る(笑)

冷間始動直後(水温増量補正中)はO2フィードバックしていないので、ユニバーサルセンサーは関係無さそうです。

それよりも、取り外したセンサーに付着した水滴の量に驚きました。

水滴をふき取った後、センサーキャリブレーションをしたら幸いにも従来の動きになり、LEAN表示もしなくなりましたが、大量付着した水滴が何かのきっかけになったかも知れません。

テクエジの電源(センサーヒーター電源)はACCから取っており、IGオン直後からセンサーは熱くなります。

ソコに水滴が付着すればセンサートラブル、もしくは破損を招きかねないので、テクエジ電源は別スイッチを設け、完全暖気後に空燃比計電源「ON」という感じにしようかと。

また、ユニバーサルO2センサーはハーネスを延長し、触媒前のボスに移設。
#2ボスはブラインドプラグで栓をしました。
スイッチ回路が出来るまではWBセンサーとテクエジは外しておきます。

実に9年ぶりに空燃比計無しでその辺りを走ると、従来あるべき姿なのに結構不安なものです(笑)
Posted at 2014/03/16 20:14:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation