• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

O2センサーが...

今日某お山にピロアッパー交換後のフィーリングを確かめに行った時の事。

純正O2センサーの結線をしているにもかかわらず、テックエッジのNBsim(純正O2疑似信号)線も接続している事に気づき、慌ててテクエジの線を外しました。

すると、3000r.p.m以上エンジンを回すと変な息つきを起こし、純正O2切り離し→テクエジ接続すると、症状が治まります。

ちゅー事はナローバンドのO2が壊れているという事ですね。


1年ほど前に交換したばかりのセンサーが、なぜこんなに早くダメになるのか。
思い当たる節といえば、その取り付け位置。

エキマニ集合直後(矢印位置)に取り付けると、ナロー・ワイドセンサー共、結構早いうちに壊れた気がする。


雨天時の走行で結構水がかかる位置なのかも知れないし、排気に交じった水が大量にセンサーに当たり、不具合を起こすのかも知れない。
とりあえず純正O2センサーをエキマニ本体(#2)に取付けて様子見します。


【参考】
センサー正常時、アイドリングではこんな感じで電圧が出ています。
・電圧計レンジ:DC3V
・NA8C純正O2センサー



アイドリング:1.0V以下
減速時:0~0.4V
加速時:0.5~1.0V

1振幅約3sec。


ちなみにセンサーヒーターの異常有無は写真のピン位置で抵抗値を測定します。
正常時は13Ω(at20℃)程なので、外したセンサーは完全に断線してますね(汗)



汎用のBOSCHセンサー、もう少しもって欲しかったなぁ...。
Posted at 2015/05/05 15:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 5678 9
1011 12131415 16
171819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation