
あけましておめでとうございます。
松の内ならこの挨拶OKだそうですよ。
でも15日まで松の内なのは主に関西方面だそうで。
そして今年の干支は鳥好きです。
(写真のあひる鏡餅は神戸どうぶつ王国より.。
寝てるだけで、眠らされてるんじゃないですよ)
今年の休日パターンは非常によくなく、
年末年始の休みも短いほうでしたが、時間のかかることしてました。
まずはフォグランプが入手できたので、装着するために友人宅へ付帯部品を取りに行きました。
久々に乗ったアウトランダーは、なんというかいろいろと楽ですね。
コーナーでステアリング取られないように頑張るとかしなくていいし、
とにかくらくちんで静か。
しかし、前日に買い物に行ったときにEDFCがフルブレーキング状態の表示で止まってて
おかしいなぁと思っていたんですが、
その日の朝にはモーターと通信できなくなっていて、
でもよくわからんのでそのまま出発しました。
ダンパーがいちばんやわいところで固定されていて高速は不安定です。
こんな日に限ってコストコに行こうということで、初の後席に人を乗せたんですが、
当然この足回りではダメ出し食らいました。

屋上から富士山が良く見えました。
コストコで肉を買って、そのうち外で肉焼いて食おうという話はしていたんですが、
気温も6℃くらいだったので家の中で焼いてごはんごちそうになったのですが、
食後に向かいに座っている夫婦がそれぞれ膝の上の猫を撫でている。
自分が撫でる猫がいない!とちょっと残念な感じだったので、
ネコ監督を分けてもらいました。
フォグはたいして作業写真は無いのですが、
大黒延長戦の時に話が出たのと前にもちょっと書いた気がしますが、
このタイプのディーラーOPフォグとM2のフォグは
シビエのビサージュというランプが使われています。
ただ、ランプのカバー?後ろ側が専用になっていて、
ディーラーOPのは他社も共通の気がするんですが、おそらくM2は専用です。
ランプはビサージュ2も共通で今でも白レンズであれば入手可能。
ビサージュ3は良く知らないので互換があるのかはわかりません。
ビサージュ3はレンズもバルブも変更されています。
でも、3はH3バルブなので、互換があってシビエのレンズカットにこだわりがなければそっちのほうがいいかもですね。
ビサージュ2まではH2バルブなので、もうバルブ入手も怪しいです。
需要がないのでコンバージョンのLEDも存在しません。

汎用のビサージュ2と純正OPの裏側。
幸い錆びていなかったので、クリーニングしてシャーシブラックで塗装しておきました。
ちらっとステーも写ってますが、これはかなり錆びていたので、
できるだけケレンしてサビキラーProで錆止めしておきました。

リフレクターは錆でぐずぐずになってました。内側も錆びてたし。

しかし、新品のほうがレンズ曇ってる…
直接光源が見えないようにシェードがあるので、中はあまり拭けないんですよね。
大きさが違って見えるのは遠近法です。

ステーの取り付け方法がよくわからずいろいろ試して解明にずいぶん時間がかかったんですが、
新品ランプのリムとハーネスも移植して装着!
と思ったけど、取り付け説明書を友人の奥様が持っていたので見せてもらったところ、
一部間違ってました。

あとは懸念事項のブレーキローター。
この黒いぽつぽつは巣になってしまっていて凹んでいます。
もう数百キロは走っているんですが、凹んでいるので消えません。
全体的に黒っぽいのは錆転換剤を塗ってくれているためで、塗ってなかったら錆色ですよ。
通常走行では制動に問題はないんですが、ブレーキペダル踏むと前からゴーって音がよく聞こえるし。
ま、何とかならんかとナックルを外しては見たものの、
ハブを抜いてしまうと、抜くところまではできると思うんですが
圧入するのが無理っぽいので、確認だけしてそのまま戻しておきました。
ブレーキキャリパーを外すだけでローターを取れるのはこの後の代からみたいですね。

アウトランダーのは洗車しないと錆びないんだよなぁ。これはディクセルのローターですけど。
そして大晦日は戻したナックルが大丈夫か確かめるのに走ってみましたが、
大黒ふ頭のあたりでなぜかブーストコントローラーを入手。
こんなもの欲しがる子じゃなかったんですが、手に入れてしまったら仕方ない。
年明けに取り付けてしまいました。
取り付け後試走したらサクションパイプが抜けたのは内緒です。
ブーストアップしてないのに。
それと、水パイプを交換したときにかなり湯垢のようなものが存在したのと
ヒーターの効きがかなり悪い気がするので丸1日かけてクーラント交換。
フラッシュ2回とすすぎ4回しておきました。
でもちょっと錆こそ出たものの水の色が変わるほどでもなく、
ヒーターも変わらない感じです。
ヒーターコアだけ洗浄してやらないとだめみたい。

そして昨日はこんなことが。

買い置きがあるので速攻交換と思ったのですが、外してみるとコネクタがもげてサイドシルの中に。
取り出せる位置で止まってましたけど、あれ落ちてたら面倒なことになってたなぁ。

端子がむき出しになってたけど、こっちプラスだもんな。危険だなぁ
という感じでまったくアウトランダーに乗ってないんですが、
こっちもPHEVボックスをそろそろセッティングしないとなぁ。