• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月22日

伝説の中の伝説(ホンダ『レジェンド』4代目・KB1/KB2型) ~マイフェイバリットなクルマたち Vol.9~

伝説の中の伝説(ホンダ『レジェンド』4代目・KB1/KB2型) ~マイフェイバリットなクルマたち Vol.9~ ~マイフェイバリットなクルマたち Vol.9~

第3回は、ホンダのフラッグシップセダン『レジェンド』(4代目・KB1/KB2・2004.10〜2008.9MC~2012.7)です。

駆動方式:4WD
搭載エンジン:前期型…3.5L V6 後期型…3.7L V6
5AT(前期型)/6AT(後期型の2010.10~)

<型式>
前期型…DBA-KB1(5AT)
後期型…DBA-KB2(~2010.10…5AT/2010.10~…6AT)


試乗したのは、みん友さんの愛車
前期型 (KB1・H19) です。(2017.9)


ホンダ・レジェンドというと、インパクトとしては 初代。
ホンダ初の高級車。ホンダだから前輪駆動。日本車初のエアバッグ装備。

個人的に レジェンドと聞いて目に浮かぶのは、4代目の前期型KB1である。
初めて見たのは 登場した2004年、首都高・箱崎で 9号線から環状線への合流渋滞にはまっていた時。
6号線(こっちへは空いてる)へと駆け抜けていった姿を今でも憶えている。
その時思ったこと…(新型、かっこいいなぁ。でも、売れないだろうなぁ…。)




<エクステリア>
以前から 日本車離れした(欧州車っぽくもある?)イメージを感じていた。
大きく化粧直しされた後期型KB2では北米向けっぽい雰囲気が強くなって、
カスタマイズ対象としてはこちらのほうが人気があるかもしれないが、
でも 自分にとっての4代目のイメージは 前期型KB1なのである。
初めて見た時に(売れない)と思ったのは、スタイルが悪いからじゃない。
モノグレード500万円超という トヨタ・セルシオにも迫るような価格でありながら、
ショーファーカーではなく ドライバーズカーに思えたからである。






<インテリア>
実際、今回 初めて乗りこんでみても、ドライバーズカーの印象は変わらなかった。
後席は ボディサイズからいって広いとは言えない。しかも、シートバック(背中)が硬い。
(ゴルフなどのVW車に乗った時ほどのガチガチさではなかったが)
角度は写真で見ると適度だが、沈み込まないから かなり立っているように感じた。
乗員を きちんとした姿勢で座らせるタイプだね。
ホンダの偉い人がこれにOK出したってことも興味深いなぁ。

ドライバーが 後方視界を確保したい時には…

手元からヘッドレストが倒せる。(起こすのは直接手動らしい)

助手席ヘッドレストは、ショーファーカーでは 後席から前方の見晴らしを良くするための分割可倒式も多いが、このクルマのは そのために割れているわけではなく、前席乗員の頭をしっかり支えるため。(たぶん)
ヘッドレストがしっかりしたクルマは好きだ。
包み込まれるようなボルボのものは最高。日本車では、30系セルシオのが良かった。
(うちのクラちゃんの座席にセルシオのを付けようと思ったけど…棒の幅が合ったとしても 電動調整式だからポン付けはできないのねん)


コックピット
視認性の良い位置に 大型のナビモニターが備わる


電球? LED? 色温度の低い白色イルミネーションが 柔らかな雰囲気を演出している


美麗なメーター照明

内装で ひとつだけ気になったのは、ドア室内側の取っ手の位置が前の方にあること。
テコの原理が使いにくく、力のない人だと一寸キツいかも…と思った。
(オーナーのみん友さんにその事を話したら、後期型KB2では改良されたんだそう)
フラッグシップセダンなので、運転手さんにドアを開けてもらいましょう^^


<取り回し>
駐車場から左折で道に出たら… おっとっとっと!反対車線の端まで出ていってしまった。
小回りが効かない。最小回転半径は5.8m…トヨタ・センチュリーより大きいのだ。
たくさんの車種に乗った中で おっとっとっと!は3台目である。
1台目は、ジャガーXJ(同6.2m)。余裕ある左折を一回でできずに切り返した。
2台目は、トヨタ・FJクルーザー(プラドより曲がれないのかよ!な、同6.2m)。
絶対的に小回りが効かないクルマは他にもあったと思うが、
明らかにそれっぽいクルマは最初から覚悟してるから何ともない。
イメージと合わなかったという意味で、これ3台なのだ。
XJとFJクルーザーは 慣れてもけっこう苦労するかもしれないが(自分の場合ね)、
このクルマの場合は大げさに言うほどではない。大型のFF車なら、こんなもんだよなぁ。
ん?FF?(わざとらしいな…)
この4代目レジェンドは、3代目までのFFと違って 4WDなのだ。
(あまり小回りが効かないのは、FFベースっていうことからかな?)
調べてみると、ただの4WDではなさそう。SH-AWD。なんだ?SHって。
生活四駆じゃなくて、走りのための四駆のようだよ。
駆動力をバリアブルに配分してくれるらしい。凝ってるなぁ…。


<走り・乗り心地>
真骨頂はここ。これは驚いた。
自分の思い通りに動いてくれるクルマっていうのは 大きさを感じなくなるんだけど、この感覚は マツダの2代目MPV以来。あれ?いまオレ、軽自動車乗ってるんだっけ!?みたいなね。(それは大げさだろ)
ナチュラルで 適度にスポーティなステアリングフィール。
そのフィールで味わうライントレース性の良さ。フラットライドな脚回り。
モーターのようなスムーズさと 音の官能性を兼ね備えたV6エンジン。
これらが相まって、とにかく運転していて楽しくて気持ちがいい。
テンパータイヤ履いてても気付かない(気付けない・実話)自分が言うのもなんだけど、
いいクルマは乗って数十メートル走っただけでわかるっていう表現は本当でね、横に人が乗ってると思わず饒舌になっちゃう。そこそこの出来だったら無口(笑)
人車一体感ですよ、これは。
自分が憶えてるホンダ車で言うとね、
ステアフィール→初代・2代目フィット、初代フリードで経験あり
フラットライド→2代目オデッセイ、初代・2代目フィット、初代フリードで経験あり
スムーズなV6→2代目オデッセイで経験あり
乗り心地ガタピシ・ステアフィールどよ~ん じゃない、いわゆる“良い方のホンダ車”。
(いわゆる って…自分が勝手にそう思ってるだけなんだけどね、すんません。。
初代と2代目のストリームを乗り比べたりすると面白いですよ。)
Vol.3で紹介した日産・2代目ティアナも 想像と真逆で素晴らしかったけど、
このレジェンドは それをさらにスポーティにしたような印象だったな。
2代目ティアナは登場が2008年(200系クラウンの頃)だけど、このレジェンドは2004年でしょう?
ゼロクラウン(2003年~)の頃だったっていうのが また一寸驚きなんだよね。
あの当時…箱崎で見た当時に運転していたら、きっと今よりもびっくりしてたと思うよ。
一般的に名の挙がる高級車も間違いなく良いんだけど、また違った良さなんだよなぁ。
どっしりとした落ち着きの中に 身軽さを兼ね備えているかんじ。


国産乗用車280馬力自主規制の束縛から解かれた初めての車種が、この4代目レジェンド。
J35Aエンジンのパワーは300馬力。(後期型KB2のJ37Aは309馬力)
エンジンのこもり音と逆位相の音をスピーカーから出して こもり音を打ち消す「アクティブノイズコントロール」は、マイクを塞ぐと音がこもるので 違いがはっきりわかった。
機構が故障したら ずっとこもっちゃうのかなぁ?
最近のクルマには 人工的にエンジン音を出すものまであるけど(BMWのi8だっけ)、
このレジェンドのは 体感としては (良くなるんだったらいいじゃん!)でした。

ウインカー/ワイパースイッチのストロークの短さとか 細かい所からも感じたのだけど、
理想を追求してるよね。開発陣は、“お客様のためのクルマ”をつくったんじゃなくて、
“自分たちがつくりたいクルマ”をつくった、そういうのがヒシヒシと伝わってきた。
アルミ製ボディだけどドアだけ開閉時の質感重視でスチールだとか、ホイールのPCDが120mmだとか、
調べていくと 色々と気合いが入ってる事もわかって 面白い。
500万超の高級車がこれだからね、マーケティング失敗?不人気?だったのかもしれないけど、
そういうのはクルマ好きにとっては関係なくて、中古で買う時に手が届きやすいから むしろ有難いのだ。(うちのプログレ君なんかもまさにそんなクルマ)


文中で欧州車っぽいと書いたけど、後ろから見ると
実際にベンツと見間違えそうになることがある。
(左:Eクラス 右;Sクラス)


<その後のレジェンド>
後継の5代目KC2型(2015.2~)は、3.5 V6+モーターのハイブリッドになった。



街で見かけたKC2(前期型・~2018.2)
継承された「SH-AWD」の名のバッジが付く

※追記
5代目KC2型に試乗しました。見てネ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1680537/blog/42672213/


~マイフェイバリットなクルマたち~
Vol.1 トヨタ・ウィンダム2代目
Vol.2 トヨタ・エスティマ初代
Vol.3 日産・ティアナ2代目
Vol.4 ホンダ・フリード初代
Vol.5 トヨタ・ビスタ/アルデオ5代目
Vol.6 トヨタ・センチュリー2代目
Vol.7 VW・ゴルフ5代目R32
Vol.8 VW・ボーラV5
Vol.9 ホンダ・レジェンド4代目
Vol.10 スバル・インプレッサWRX初代
Vol.11 三菱・i / アイ
ブログ一覧 | 車インプレ ホンダ | クルマ
Posted at 2019/03/22 15:53:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当たれば嬉しいインプレッション企画!
ぽにょっちさん

タルタリスト
avot-kunさん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

2025年も このシーズンがやって ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2019年3月22日 17:27
この車に乗ると次に何に乗ろうか?というのが一番困りものです。

KC2も魅力的なのですがボディーがデカいし、もう少し純ガソリン車に乗っていたい…

そうすると国産セダンですと現行フーガくらいしかもうないんですよ。

とは言っても、まだまだKB1に乗りますけれどね。そのころには気に入った車が現れるでしょう。

コメントへの返答
2019年3月22日 17:43
コメント有難うございます。

それはわかります。
理想のクルマに出会い それが自分の物になり愛着が湧く。加えて、他に同じようなクルマが無い。
うちのプログレもクラウンセダンもそうかもしれません。ジムニー欲しいけど、減らせないTT
レジェンドの場合は絶版にならず後継で現行があるのはうらやましいですが、メカニズムが大きく変わりましたもんね。
KB1からKB1orKB2はどうでしょう?^^

お互い楽しいカーライフを送りましょうネ(^^)
2019年3月22日 19:24
運転手付きで後ろに乗るべき高級車と、自らハンドルを握ってドライビングを楽しむ高級車が存在しますが、レジェンドは完全に後者。
見栄っ張りさんの多い日本では、高級車に乗って幅を利かせないと気が済まない(幅を利かせるために高級車に乗る?)人達が沢山居ますが、そういう人達にとっては見てくれが一番で、走りの良さは二の次なのでしょう、それがレジェンドの国内ウケしなかった理由かと。
私は高級車でもスポーティなルックスの方が好きなので、レジェンドの体験させて頂いた走りとルックスで、もう保管場所に余裕があれば欲しい車になりました(笑)
この車は、ホンダらしい走りの高級車。
良さが分かる人だけが肩ひじ張らずに乗っている、偉そうにしていない本当の意味で“カッコイイ”高級車だと思います。
コメントへの返答
2019年3月23日 0:20
コメントありがとうございます。

経験していない車種のほうが数多い自分ですけど、このクルマについては おっしゃる通りはっきり後者と言えますね^^

ヘッドライトよりもグリルが高い位置にあるかどうかで立派さが…なんていう見た目基準を聞いたことありますが、デザインも含めて代々おしなべてグリルは控えめ。

威圧感を与えるような装飾はないけど、存在感はあると思うんです。このクルマの後ろについて走りながら眺めるフラッシュサーフェイスなフォルムは、登場から15年近く経った今でもハッとされられる美しさがあります。名前や 押し出しが効く見た目がないと、中身が良くても国内では受けないのかな…。

欲しくなりますよねぇ^^
重量級ということで ブレーキはどうなのかオーナーの彼に聞いたところ、そちらもしっかりしているそうです。

プロフィール

「[整備] #クラウンセダン パワステフルード漏れ お悩みメモ https://minkara.carview.co.jp/userid/1680537/car/1963750/8177724/note.aspx
何シテル?   04/22 09:51
・クルマいじりは、型にとらわれず 快適な物を積極的に採り入れるレトロフィットで楽しんでいます。あんまり大したことはしていません。 ・文体:短文敬体長文常体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マップオンデマンド地図更新<2>NSZT-W68T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 20:00:11
奇跡の天才タマゴ(トヨタ『エスティマ』初代・10/20系) ~マイフェイバリットなクルマたちVol.2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 16:53:11
試乗 トヨタ MIRAI G “Aパッケージ” JPD20 ☆クラウン3.5HVと乗り比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:33:23

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
運転する機会があった沢山の車種の中で 最も気に入ったうちの一台が、フェンダーミラー仕様の ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
プログレは、自分の考えるセダンの理想が具現化されています。 デビュー前から 雑誌でスクー ...
ヤマハ PAS Brace-L ヤマハ PAS Brace-L
2013.2.13~2013.11.4 (ODO:0→592km) 2021.11.26 ...
ブリヂストン リアルストリームミニ ブリヂストン リアルストリームミニ
2013年秋から愛用中の電動アシスト自転車。 20インチ451のミニベロです。 REA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation