• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月07日

ホンダ・ヴェゼルの作業<1>(MOPナビ 走行中映像表示可能化とDVD映像出力取り出し)

ホンダ・ヴェゼルの作業<1>(MOPナビ 走行中映像表示可能化とDVD映像出力取り出し) ホンダ ヴェゼルハイブリッド(メーカーオプションナビ装着車)に、後席モニターを取り付け。
併せて、後席モニターとMOPナビを連携させる為の作業をおこなった。




この<1>では、MOPナビ TV/DVD映像 走行中表示可能化・DVD映像出力取り出しについて記す。

<1>MOPナビ TV/DVD映像 走行中表示可能化
ブルコン FreeTVing オートタイプ 「FFT-218」 (RU1 RU2 RU3 RU4 H25/12~H30/02
※ナビ操作可能なキャンセラーにしたかったが、CAN通信に異常が出るリスクを考えて今回は避けた
MOPナビ DVD映像外部出力取り出し(後席モニター用)
ビートソニック 映像出力アダプター 「AVC41」 (RU1 RU2 RU3 RU4 H25/12~H30/02)
※データシステムVCO-H63にすればTV出力も可能らしいが、他車種用流用&生産終了品&配線が複雑
<2>後席モニターの電源取り出し
<3>後席モニターの配線と取付(MOPナビのDVD映像を映す)
パイオニア カロッツェリア モニター 「TVM-PW910」
※後継TVM-PW930でも良い、先代TVM-W910は対応ヘッドレストシャフト径が小さいため要加工?
<4>HDMI出力2分配→入力(MOPナビと後席モニターにスマホHDMI映像を映す)
プリンストン HDMIスプリッター(HDMI分配器) 「PHM-SP102A」
※汎用品なので、機器やケーブルとの相性など 賭けの要素あり

・車両について・
alt
HONDA VEZEL HYBRID 2014年4月発売モデル (前期型・201312~201601)
メーカーオプションナビ「インターナビ」装着車
車両型式:DAA-RU3
ナビ型番:nvf-8438zh 39100-T7B-J530-M1 (パイオニア製)

----------------------------------------------------------

<クラスターパネル取外し>
alt
使用工具:内張りはがし・タオル・養生テープ(忘れ)
パネルは、ツメのみで留まっている。嵌合はそんなにきつくない。
手と内張りはがしを使って、徐々に外していく。
グローブボックス・助手席ドアを開けるとやりやすい。
※注意点
パネルを外す際、周囲に当てて傷つけないようにする(ワイパーレバーとの接触に注意)
ハザードスイッチが接続されているので 無理に引っ張らないこと(コネクタが顔を出したら外す)
パネルを外したまま走行テストする際は、パネルにビス留めされたハザードスイッチを外して付ける

<ナビゲーション取外し>
alt
使用工具:ソケットレンチ・ディープソケットorエクステンション・タオル・養生テープ(忘れ)
ナビ本体は、車両用ステーを介してビス3ヶ所(上左右2・下真ん中1)で留まっている。
インパネに留まっている 上側ビス左右2ヶ所を外す。
インパネに留まっている 下側ビス真ん中1ヶ所を緩める。(完全には外さず、緩めるだけ)
ステー下側のビス留め部分は、穴ではなく 下側が切り欠き状になっている。
ナビの前後方向奥側を上に傾けてステー下側の引っ掛かりを外してから、ナビを引き出す。
ナビ背面のカプラを外して、ナビを外す。
※注意点
ステー下側のビスは 奥まった場所にある(画像参照)ため、柄の長いソケットレンチが必要
ナビを引き出す際、エアコンパネルなど 周囲に当てて傷つけないようにする
ナビのカプラを外す際、接続されているカプラの位置・本数を把握しておくとよい

<TVキットと映像出力アダプターの取付>
alt
使用材料:タイラップ・両面テープ・エプトシーラー
・TVキャンセラーキット FFT-218の取付
ナビ背面下側20ピンカプラを介して取り付ける。(画像参照・白線の束の箇所)
キット本体から生えているアース線クワ型端子を、ナビ側面ステーのビスと共締めする。
本体は、運転席側の黒い小部品と一緒にタイラップで固定。(黄色いタイラップの箇所)
・DVD映像出力アダプター AVC41の取付
上側16ピンカプラを介して取り付ける。(画像参照・茶色カプラ手前)
アダプター本体の出力端子(メス)に、RCA映像ケーブル(別売・汎用品)を接続しておく。
本体は、ビビリ音防止のエプトシーラーを巻き 運転席側の黒い小部品下の隙間に押し込んで固定。
※注意点
ナビ裏スペースは狭い。取付機器・ケーブルの逃しに配慮しないと、ナビ本体を戻す際に難儀する。
TVキットFFT-218から生えている太い配線チューブが厄介で、
キット本体を奥まった位置に取り付けないと 干渉しやすくなる。
(チューブを取り去って保護テープで巻くなりして細くすればよかったかも)

<DVD映像出力アダプターのRCAケーブル引き出し>
alt
使用工具:内張りはがし・配線ガイド(配線引き出し棒)
DVD映像出力アダプターAVC41に接続したRCA映像ケーブルを、
後席モニターからのケーブル間とで容易に脱着できるよう、前席の足元に引き出す。
取り回しは、運転席側or助手席側 お好みで。今回は助手席側から引き出し。
グローブボックス下側のパネルを外す。(画像参照・ツメ3ヶ所と奥側の固定で留まっている)
DVD映像出力アダプターに接続したRCA映像ケーブルを、ナビ裏から引き出す。
グローブボックス下側のパネルを戻す。
(画像参照・黄色いRCAオス端子が 引き出した先端)

<ナビの動作テスト>
alt
GPS信号
ナビ地図画面で受信確認→OK

alt
ETC車載器
ETCカードを挿入し、本体インジケーターランプとナビ画面表示で動作確認→OK

ナビ現在地表示・地デジTV視聴/DVD再生の走行中画面表示は、実走で確認→OK
ナビDVD映像外部出力は、表示可能なモニターを適当につないで確認→OK

alt
車速信号など、より詳細な確認は 自己診断メニューにて

・自己診断メニューの出し方
起動しているナビのボタン3ヶ所を同時に押す。
POWER(ハードキー)・EJECT(ハードキー)・HOMEボタン(タッチパネル部)を同時押し
ナビ画面下段に表示される「自己診断メニュー」をタッチする。(画像参照)
※注意点
本来はディーラーが作業で使うための画面なので、メニュー操作は全て自己責任でおこなう
動作確認の手段のひとつというだけで、必ずしもこの画面でやる必要はない

alt
自己診断メニュー

alt
GPS情報

alt
車両信号

alt
車両信号(下へスクロール)

正常動作の確認完了。

<ナビ本体を元に戻す>
ナビ本体を 前後方向奥側を少し斜め上にして押し込み、
ステー下側の引っ掛かりを インパネと緩めてあるビスの隙間に下ろす。
緩めた下側ビス真ん中1ヶ所を締める。
外した上側ビス左右2ヶ所を締める。
ナビ本体の固定完了。

<クラスターパネルを元に戻す>
ハザードスイッチのコネクタを付けてから、パチパチはめていくだけ。
徐々に徐々に、優しくネ。

----------------------------------------------------------

~作業<1>の振り返り~
・ナビのステー下側ビス、“外さずに緩めるだけ”という意味がわからずに、外してしまった。
外すと、奥まっているので (マグネットなど何かで掴んでいないと)ビスは確実に落ちる。
幸い、ナビ下(エアコン操作パネル裏面)はスカスカだったので、ビスは拾い出せた。
ステー写真は撮り忘れてしまったが、作業前にステー下部の形状を見れば把握できたはず。
・全面フラットのエアコン操作パネル・ピアノブラックのセンターコンソールパネルを傷つけないよう、気を使った。
・MOPナビってのは、ネット上の弄り関連情報が DOPナビよりもさらに少ないんだよねぇ。
背面カプラの接続先・ピン数・形状、知識を得られないまま作業。
いざナビ本体を戻す段階になって見たら 上左側カプラが空いていて、気になってしまった。
ホンダに聞いたら 何かの周辺機器用なので通常は空きで大丈夫とのこと。ホッ。
(メーカー装着ナビの質問だからか、当該車両車台番号 RU3-◯◯◯◯◯◯◯が必要だった。
ナビの型番など 口頭で伝えずとも、車台番号だけで データはホンダ側に一発で出るみたい。
頼めば ナビのカプラの配線図もFAXしてくれそうなかんじだった。)
背面カプラとご対面した段階で、写真撮るなりして 状態をメモしとかなきゃだな。
7年前にフリードの作業した時にもそう思ったのに、学習してない…。

----------------------------------------------------------

<2>につづく
ブログ一覧 | パーツ&整備 番外編 | クルマ
Posted at 2019/10/23 14:23:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

博多ラーメンを食べに久里浜へ 最近 ...
ババロンさん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

今日のドライブ♪(あざみ野)
カシュウさん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

OASIS Roadster Me ...
dora1958さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #クラウンセダン パワステフルード漏れ お悩みメモ https://minkara.carview.co.jp/userid/1680537/car/1963750/8177724/note.aspx
何シテル?   04/22 09:51
・クルマいじりは、型にとらわれず 快適な物を積極的に採り入れるレトロフィットで楽しんでいます。あんまり大したことはしていません。 ・文体:短文敬体長文常体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マップオンデマンド地図更新<2>NSZT-W68T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 20:00:11
奇跡の天才タマゴ(トヨタ『エスティマ』初代・10/20系) ~マイフェイバリットなクルマたちVol.2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 16:53:11
試乗 トヨタ MIRAI G “Aパッケージ” JPD20 ☆クラウン3.5HVと乗り比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:33:23

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
運転する機会があった沢山の車種の中で 最も気に入ったうちの一台が、フェンダーミラー仕様の ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
プログレは、自分の考えるセダンの理想が具現化されています。 デビュー前から 雑誌でスクー ...
ヤマハ PAS Brace-L ヤマハ PAS Brace-L
2013.2.13~2013.11.4 (ODO:0→592km) 2021.11.26 ...
ブリヂストン リアルストリームミニ ブリヂストン リアルストリームミニ
2013年秋から愛用中の電動アシスト自転車。 20インチ451のミニベロです。 REA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation