
※消えてしまったので、再投稿
自分が一番好きな音楽のジャンルは、ジャズ(ピアノなどのスロー系)/フュージョン(インストゥルメンタル)です。
フュージョンに関しては、「ザ・スクェア」の存在があったからこそです。
同時期には「カシオペア」(1977〜)もいましたけど、聴こえてきたことはあっても 自分から聴いたことが殆どないので代表曲も知らないんです。
それじゃ好きなジャンルとは言えないか…。
(Tスクェアとカシオペア、だいぶ後になってですが
一緒にライブしていました。BSハイビジョンでTV放映もされました。)
ザ・スクェアのファンになったきっかけは、
同級生に レンタルレコードで借りたライブ盤のダビングを頼まれたこと。
役得で 自分のカセットにも録音して、聴いているうちにすっかりハマってしまいました。

「アドヴェンチャー」のメドレーは、曲順の妙。
「ジャパニーズソウルブラザーズ」が秀逸で、
テープが擦り切れそうになるほど聴きました。

擦り切れる前にCD版も買いましたが、だからと言って
レコードから落としたテープ音源も捨てられないんだなこれが。
クリアな音質のデジタル音源にはない柔らかさがあるというか。
1985年つったら、ファミコンのスーパーマリオブラザーズが出た年です。
当時CDプレイヤーが家にあったのは、お金持ちか新しい物好きのどっちかだったな。
CD持ってない人(自分も)は、友&愛とかでレコード借りてた。
『JAPANESE SOUL BROTHERS』 (1985LIVE) 安藤まさひろ
好きな曲は他にもありますが、個人的には
約15分とかなり長いこの曲にとどめをさします。
“前期型スクェア”の全てがココに。なんつって。
JSB、出だしのギター~リリコンが好きなんですが、
同じフレーズが 8:10から もう1回出てきます。
そっちのほうが、助走があるぶん (きかせるねぇ…)ってかんじ。
ベースソロの後の 5:10をスタートにして、
8:10までの3分間を そのフレーズまでの長いイントロとして聴く。
ここは安藤まさひろ氏のギター(からどうやってこんなぽわぽわ~な音が出るんだ?)が
とっても良いです。特に 7:18〜のフレーズ。
和泉宏隆さんのピアノとの掛け合いだねぇ。
恋愛の甘酸っぱさ懐かしさが湧きあがってくるというか、
まぁ、片想いしかしてなかったから 恋愛自体が妄想なんですが^^;
懐かしさを感じるのは、今聴くからじゃなくて、当時からです。
細かいところでは…
5:10〜、長谷部氏ドラム導入部 ♪ちっ ちっ ちっ すダッ の
“すダッ”が少し遅れる間合いが何とも。
この人のドラミング、振れが少なくて 好きなタイプ。
7:45〜、リリコンの伊東氏の揺れがコミカル。
30秒後の出番も忘れて揺れ続けてたらと思うと面白い。
※この動画の音は、CD収録音源とは違う。
別の公演日 別のライブという可能性もあるなー。

ザ・スクェア (1978年〜)
1985年ライブ時の在籍メンバー (1999年時点まで記載、後年復帰等あり)
左から、
田中豊雪 エレクトリックベース 1980〜1986
安藤まさひろ エレクトリックギター/ギターシンセ 1978〜 (しゃがんでるほう)
和泉宏隆 キーボード 1982〜1998
長谷部徹 ドラムス 1982〜1985
伊東たけし アルトサックス/ウインドシンセ 1978〜1990
※本記事のメンバー写真は、全て 所有CDジャケットから撮影しました(スクエアで)
ザ・スクェアの演奏を、一度だけ 生で聴いたことがあります。
1986年春のイベント 「国際スポーツフェア」でだったかなぁ?
別の年かもしれん。別のイベントかもしれん。間違ってたらすまん。
野外ステージだったんだよなー。
演奏どうこうより、生演奏の迫力に圧倒された記憶が残っています。

フジサンケイグループ/JASA主催「国際スポーツフェア」(1983-1992)
国立代々木競技場 1986.5.5
(フジテレビが新宿河田町にあった頃のイベント・夢工場やお台場夢大陸より昔)
好き勝手言わせてもらうと、ザ・スクェアで好きなのは
1980年台前半の曲が多いです。THE SQUAREの頃。
「T-SQUARE、好きなの?」と聞かれたら、
「ざ、じゃなくて、てぃー? そんなに好きじゃない」とこたえます。
THE SQUARE(1978〜)→T-SQUARE(1988〜)への改名のきっかけにもなった
代表曲「TRUTH」(1987)は フジテレビのF1中継テーマ曲に起用され、
F1ブームが去った後にも あちこちでさんざん流れましたが、
そのたびにボリュームを絞っていました。
T-SQUARE名義となってからのアルバムも1枚持ってますし(1枚かよ)、
好きな曲もありますが、以前ほどにハマることは少なくなりました。
伊東たけし氏のウインドシンセサイザーの音色が、
リリコンからアカイになって変わったことも大きかったかな。
(リリコン→AKAI EWI)
好きなタイトルがたくさんあって紹介しきれないので、今回は2曲だけ。
『OMENS OF LOVE』 作曲:和泉宏隆
仕事でクルマの運転をする際、
社用車でも FMチューナー経由で自由に流せるように
MP3プレイヤー+FMトランスミッターを携帯し、
体調が優れない時にはこの曲を聴いて 栄養ドリンクのように元気をもらっていました。
この曲のメロディーを聴くと、
首都高横羽線・大師本線料金所を通過して
並走する他車に気をつけながらのダッシュ
5ゲートから2車線に狭まった後 巡航モードに移り 流れていく景色が、今でも目に浮かんできます。
横浜そごうの看板が見えてくる頃には 栄養ドリンク曲集も一通り終わって、
(駐車場所あるかな…)と心配モードに入ってしまうのですが^^;
https://youtu.be/OBXorG94e9s (オリジナル)※埋込不可
https://youtu.be/gSbHWzWmdOM (同)※埋込不可
悪くはないね。(コラコラ)
と思ったら、本人じゃないのかこれ。
色っぽい女性のジャケットがいかにもだし、
T-SQUARE風THE SQUAREかと勘違いした。
セガとコナミのゲームミュージックを足してナムコで割った的ノリの良さだな~。
826askaさんのエレクトーン演奏。これも良いね。
ドラム音色を足踏みに振り当てているのがすごいなぁ。
演奏以前に、電子楽器一つで弾けるようにもっていくまでの
アレンジづくりと打込技術は並大抵じゃないね。
(826askaさんが係わってないにしても。)
『TAKARAJIMA』 作曲:和泉宏隆
学生さんの吹奏楽部の演奏でもよく使われる曲みたいです。
https://youtu.be/J8VBXJCsljg (オリジナル) ※埋込不可
https://youtu.be/qZYqdW1-944 ※埋込不可
こっちもオリジナル…らしいんだが、
自分の聴いてるのとは リリコンの響きが少し違う。
テレビのスタジオ収録かな?
この時の演奏は、和泉宏隆さんのキーボードも含めて
カッコいい宝島のベストだなぁ。
薄くなった音の補い方がスマート。
ライブ
キラキラした音のひろがりはオリジナルにも近いけど、
アタックが強めのドラムが
リードしてリズムを形成しているように感じる。
伊東氏の吹くウインドシンセには、AKAIの文字が。
ベースは田中氏から須藤満氏へ、
ドラムは長谷部氏から則竹裕之氏に変わっています。
(タイトル画像の5人の組み合わせ)
それぞれに良さがあるから、どの演奏も外せない。
吹奏楽アレンジも、楽しげで これはこれで好きです。
聴きどころ聴かせどころがたくさんあるね。
吹奏楽、こちらはホール。
元T-SQUAREの宮崎隆睦氏がサックスを吹いています。
T SQUAREのフロントマン:伊東たけし→本田雅人→宮崎隆睦…

ブログを書き終えた後、夜の都内をドライブした。
雨が降り出して、リリコンの音色が 泣いているように聴こえた。

CDのコレクション
左上:脚線美の誘惑 1982.11.21 しゃがむ安藤氏
中上:THE BEST OF THE SQUARE 1983.11.12 ラケット安藤氏
左下:ADVENTURES 1984.4.1 風呂上がり和泉氏
右下:THE SQUARE LIVE 1985.8.21 演奏中和泉氏
中下:YES,NO. 1988.2.26 (THE SQUARE Last) ネイキッド和泉氏
右上:NATURAL 1990.4.21 (T-SQUARE 2nd) 則武さん須藤さん
ジャケット登場メンバー(敬称略)
安藤正容 1954年生まれ
伊東たけし 1954年生まれ
和泉宏隆 1958年生まれ
田中豊雪 1961年生まれ
長谷部徹 1963年生まれ
則竹裕之 1964年生まれ
須藤満 1964年生まれ

和泉宏隆さん、素敵な曲をたくさんありがとうございました。