• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raccoのブログ一覧

2019年12月18日 イイね!

試乗★ ダイハツ ロッキー X (CVT・A200S・R1)

試乗★ ダイハツ ロッキー X (CVT・A200S・R1)
ライズ&ロッキー試乗<3>

3回試乗したうちの3回目。初ロッキー♪

諸元や装備はトヨタ版のライズとほぼ同じなので、
クロスビーと比較した<1>を参照下さい。

<1>ライズ1回目(2019.11.25)
<2>ライズ2回目(2019.12.13)
<3>ロッキー ※本記事
参考:クロスビー試乗 (2019.5)

・試乗グレード・
Rocky X (1.0直3ターボ D-CVT FF)
1,840,000円
alt
外装色:コンパーノレッド
朱色っぽい 鮮やかな赤。
ネーミングの由来は、1960年代にダイハツがつくっていた小型車「コンパーノ」から。

alt
何度見ても このコンビネーションランプはメカっぽくて好きだわ。
感度高めのオートライト、天気の良い昼間でも 屋根のあるところに入ると即座に点灯。
L375Sタントちゃんのお尻を照らしとるね。

都区内での新車試乗ってのは、自転車で回れる程度の距離だったり、渋滞に巻き込まれたり、
店舗の周辺環境によって違ってくる。だから 同じ車種をリベンジすることもしばしば。
そんな中において、この店の試乗コースは自分のお気に入り。
アップダウンあり、S字コーナーあり、多少の凸凹道あり、片側3車線の幹線道路あり…と、
一度で色々と試せて 大体の印象が掴める、もってこいなコース設定。
ちなみに、クロスビー試乗時のスズキのコースもほぼ同じだったので、比較するにも丁度良かった。

<インプレッション>
・パワートレーン・
印象が良かったのは、ライズを2回試乗した時にも感じた 1Lターボエンジンの力強さ。
クロスビーの1Lターボがなかなかのパワフルさだったもんで、
まずかなわないだろうと思っていたが… ところがどっこい。
同乗セールスの愛車が 同1KR-VETエンジンを搭載している
トール(トヨタ ルーミー/タンクのダイハツ版)とのことで 印象を訊いたところ、
エンジン型式は同じながら ロッキーになってから体感できるレベルで良くなったそうだ。
そう返事が返ってくるのを確信したから訊いたのよ。
ロッキーへの搭載にあたってエンジン自体に手が加えられたのかは調べてないが、
軽くなった車体と新開発CVTが貢献しているように思う。
長年乗った場合のヤレとかはわからんけどね。

alt
スズキの店とほぼ同じ試乗コースで、クロスビーより良い燃費を叩き出したぞ。

・乗り心地・
ライズ1回目の試乗車はよほど空気圧でも高かったのかと考えたほど、
揺すられ突き上げで不快になるシーンが今回はなかった。
ただ、脚のいいやつとまでは言えない。普通。
あと、条件の違いがあったことも加えておく。
ライズ1回目は、狭路にて徐行。
今回は、見通しの良い幅広な直線で ある程度スピードに乗っていた。

電動ステアリングの頼りないフィールには依然として不満が残ったものの、
ライズ初回試乗時の泣きたくなる乗り心地がいつでもどこでもじゃないことがわかり、
少しホッとした。

・スマートアシスト・
ライズと合わせて3回走らせて、気付いたことがある。
スズキやホンダなど 他社車種の試乗ではよく発動する、自動ブレーキ制御絡みの衝突警報音。
カーブとかで すれ違う対向車や前方の壁を障害物と検知して ピーピーいうやつ。
試乗中、これが一度も鳴らなかった。
思い起こすと、トヨタとダイハツは 過去の試乗でも鳴った記憶が無い。
過敏に検知しない仕様なのか もしくは検知しても頻繁に鳴らないように調整してあるのか。

・ディスプレイオーディオ・
試乗車には、MOPの大画面9インチディスプレイオーディオが装着されていた。
ダイハツ版は 物理スイッチが付かず静電容量タッチ式なので、操作性はいまひとつ。
地図画面を出そうとして思わず現在地ボタンを探してしまったが、
トヨタ版と違い オプションでもナビキットは付けられない。
ナビさせたいなら、スマホアプリオンリー。
ダイハツ版D.A.のスマホ連携は、SDLスマートデバイスリンクの他に
トヨタ版ではオプションとなるAndoroidAutoにも標準で対応するが…
AppleCarPlay(iOS…iPhone)に非対応なのは解せない。有り得ない。
ライズに設定されるD.A.も、トヨタ版ではなく このダイハツ版だ。

alt
物理スイッチを廃した フルフラットデザインのダイハツ版ディスプレイオーディオ
(画像:カタログを撮影)

こういうのが増えたのは、フラットパネルのすっきり感を好むユーザーが多いということでもある。
インパネまわりの質感・統一感を重視するならアリかもね。
でも、走行中に細かい操作・凝視が許されない車載ディスプレイデバイスは、
眼で見てしっかり確実に操作できる家庭用機器と同列にして評価はできない。
いずれ音声認識・HUD等の技術が進めば ポチポチ操作を強いられることも少なくなるだろうし、
安全を考えるお国やメーカーも 走行中の操作は極力させない方向へとシフトさせていくだろうが、
今はまだその過渡期だから あたしゃ物理スイッチの有無にはこだわるよ。
その点では、たとえボケ画質だろうがトヨタ版D.A.の方がずっと良い。

alt
ライズ/ロッキーが採用するダイハツ版D.A.は、メーカーオプション。装着は強制はされない。
ビルトインされて外しようがないトヨタ版D.A.(カローラなど)より選択の自由度は高い。
2DIN規格がベースの設計なので、写真のようなディーラーオプション品からも選べる。
ナビ/オーディオは注文せずに あとから自分の使い慣れた社外品も装着するのもよし。
(画像:カタログを撮影)

・ラゲッジルーム・
alt
FFスペアタイヤレス仕様は ボード下スペースがとても広い。
そうとうでかい中華鍋でも入りそう。

<ライズ/ロッキーの総合的印象>
もし友人・知人・通りがかりの人に購入を相談されたとしたら、
触れて動かしてみて 気に入った(気になる部分がない)なら ふつうに薦める。
車種なんでもありで相談されても、その人の生活スタイルに合ってそうなら薦める。
使い勝手を重視してそつなく仕上げた 国内向け車種として歓迎すべき存在。
ライズ/ロッキーは、自分にとってはそんなクルマ。
メディアの “売れまくってます!”みたいな反応は表面的で違和感があるが、
たくさん売れる→需要が多いことがメーカーに伝わる→このクラスの車種が発展充実する…
ようになったらいいな、と期待している。

(ここからは一寸話が逸れます。)
いい意味でドメスティック感がプンプン匂ってくるロッキー/ライズ、
サイズといい性能といい価格帯といい、新興国に持っていったら高評価を得そうな気がする。
インドネシアでは、ご先祖「テリオス/ラッシュ」の名を継いだ別の新型が
2017年に既に出ている。ライズ/ロッキーは 輸出or現地生産はされないのかな。

近頃の日本車…特に数が出なくなったセダン車などは、
3ナンバー化されたカローラが象徴するように グローバル化の影響を強く受けている印象。
その一方で、東南アジア市場に向けては セダンだろうがSUVだろうが
一昔前の日本車的ディメンション(いわゆる5ナンバーサイズ)の車種が続々と投入されている。
3ナンバーカローラなんかは 欧州版をただ持ってくるのではなく かなり手を加えているんだけど、
東南アジア向け車種を安全性能・質感面を日本水準に引き上げて仕立てるのは
欧州・北米・中国仕様(大型/高級路線)との共通化とはまた違う難しさがあるのかね。

alt

alt

alt
インドネシアダイハツで生産されている現行タウンエースバン新車のコンビランブ部
合成写真じゃないよ、同じ車体だよ。
スライドドアの閉まり具合が一台一台個体によって違うのも実話。
(2010.3.4撮影)

----------------------------------------------------------------

ここから下は、感じたままを(さらに)好き勝手に書いた個人的感想。
不快に思われる部分があったらごめんなさい。

<デザイン>
Audi A1 Sportbackとの比較
・エクステリア・
alt

alt

alt

・インテリア(コックピット)・
alt
(画像:公式サイト・A1 UK右H仕様のみ どっかの海外サイトから引用)

内外装がアウディっぽいのは、一目見て感じた。
ネット上でも エントリーSUV「Q2」似との感想を散見する。

上の比較で載せた赤いアウディは、A1 Sportback。
Q2より一回りコンパクトで、全長全幅は よりロッキーに近い。
A1には 「シティカーバー」という日本未導入のクロスオーバー版がある。
自分はどちらかというと、フォルム全体ではなく ディテールにおいて、
見た目もサイズ感も A1 Sportback/citycaverに近いものを感じた。
エクステリアでいえば ヘキサゴンなグリル。インテリアでいえば ヘキサゴンなドアベゼル。
(正確に言うと Q2とA1 citycaverのグリルは八角形…オクタゴン)

(また一寸 話が逸れます。)
似ているといえば、最近では ホンダのSUV。
試乗インプレを書いてた時、仕様を調べようとWeb検索したら
“シトロエンDS4のパクリだろ” “パクリじゃねーよ!” と喧々囂々だった。
もめるんだよ、ストレートな表現でこの手の発言すると。
自分は それまでDS4を詳しく調べてなかったもんで、比較写真を見るまでは何も感じていなかった。
見たら、まぁ たしかに似てはいた。フォルムも ディテールも。
デビュー時から 他のホンダ車とどこか違う雰囲気を持ったエクステリアだと思ってはいたので、
その部分では合点がいった。(ああ、そういう事だったの?)と。
デザインには モチーフってもんがあるわけで、
担当デザイナーが「一切意識してません。キリッ!」っ胸張って言ってたとしたら、自分は白ける。

ミラジーノ、ムーヴキャンバス、ああいうのは わかったうえで乗るから、
たとえダイハツのデザイナーがオリジナルだと主張しても フェイクネタとして受け入れられる。
信号待ちで隣に並んだMINIやVWタイプ2のドライバーに馬鹿にされても 笑顔で返せる。
ロやヴで同じシチュエーションになったら どうだろうね…。
似てるのを知らないで買ったと思われなくないから、目を合わせないかも。

表向きには内製としつつ、著名デザイナーが名を出さないことを条件に手掛ける例もある。
公にされてないから真偽のほどはわからないけど、
ビートはピニンファリーナ、FF初代カペラクーペはジウジアーロ、などなど。
あっちもこっちも同じ所がやってたとしたら 似てるのがあったっておかしくはないわな。
各社車種が流行を追うように同じような部品が同じような時期に不思議と湧いて出てくるのも、
例えばサプライヤーが同じならば パクッたとは言えない。

中国のハイエースのコピー車には容赦なくツッコミ入れられるけど、
昔の日本車を見たら お前も同じようなことしてただろって言われそうだし、
逆に 日本車の影響を受けた欧米車も少なからずある。
“なんで似てるのか” “なんでこの形なのか”… 興味は大いにあっても、批判する気はない。

----------------------------------------------------------------

<カタログの感想>
トヨタ版ライズの物と並べて眺めると、ちょこちょこ違いがあって面白い。

alt
表紙には、“5人乗り/1,000cc”とわかりやすく明記。
“4人乗り/660cc”軽自動車が主力のダイハツならでは。

alt
フロントを強調させたパースで力強さを表現した、これに乗った自分どう?的写真。
(自分どう? そういや、初代RAV4はキムタクだったな…)

ライズのカタログは、仮想家族が笑顔を振りまくイメージ写真が並ぶ。
ファミリー層向けに広告代理店が無難にまとめたようなかんじ。あんま面白くない。
対して ロッキーのカタログは、今時なつくりながら 若い独身男性向け雰囲気で いくらか骨太。
ある時はひとり走りを楽しみ、またある時は仲間を連れてキャンプでワイワイ、みたいなかんじ。

alt
新技術にも ちびっとだけど触れていて、 エンジニアの情熱が伝わってくる。
ダイハツ開発陣が一生懸命つくりあげたんだから、そりゃ伝えるべきよ。
時代が変わり クルマに対する世の意識も変化したとはいえ、
昔(かなり昔)のカタログみたいに技術自慢の列挙まではしなくていいから、
どこが進化して良くなったのか 載せるべきところは載せてほしい。
Posted at 2020/03/31 14:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車インプレ ダイハツ | クルマ
2019年12月13日 イイね!

試乗★ トヨタ ライズ※2回目 Z (CVT・A200・R1)

試乗★ トヨタ ライズ※2回目 Z (CVT・A200・R1)ライズ&ロッキー試乗<2>

ダイハツ ロッキーのトヨタ版「ライズ」。
3回試乗したうちの2回目。
初回の印象に納得いかず、違うコースで試乗。



ヒゲ面のおっさんいらないから、性能曲線図載せてくれ。
ライズファミリーの趣味はいいから、D-CVTの解説載せてくれ。

<1>ライズ1回目(2019.11.25)
<2>ライズ2回目 ※本記事
<3>ロッキー(2019.12.18)
参考:クロスビー試乗(2019.5)


・試乗グレード・
RAIZE Z (1.0直3ターボ D-CVT FF)
2060000円

精悍な面構え。ファニー顔のクロスビーとは対照的。
alt
17インチタイヤを履く、トヨタ版のトップグレード Z。
フォグランプ上のLEDイルミネーションランプ、
そして シーケンシャルタイプのLEDフロントターンランプも、Z専用の装備だ。
ウインカー、3分割されたライン状LEDが流れるように発光する様子はスマートで、
電飾的いやらしさはない。

alt
このLEDコンビランプ、かっこいいな。
ナンバー灯は真ん中に1個だけ。まぁ、自分は字光式にするから関係ないけどね。
(純正バックカメラを付けると字光式不可らしい…)

車全体の質感が悪くないもんだから、粗探し開始。
いっこ見つけた。後席ドアを閉めた時の音。あと一寸重厚感がほしい。


<2回目試乗のインプレッション>
スタート前、セールスに「この車、ビビり音が2箇所出ます。」と断りを入れられた。
ナビまわりのパネル。バックドアを閉めた時。
→どっちも 対処できる程度と感じ、気にならず。

・印象少し変化・
ここの試乗コースは、変化に乏しく距離も短く 良し悪しの把握が難しい。
そのせいで?と言ったら申し訳ないが、前回より印象良かった。
平坦な道を流してるぶんには、ごく普通に走ってくれる。
ヒドい乗り心地 → そう悪くない乗り心地、ぐらいに印象が変わった。
ただ、ステアリングフィールだけはやはり好きになれない。
三本和彦氏の言葉を借りて言えば、ゴム紐が緩んだパンツ。

・CVTの7速シーケンシャルシフト・
今回、CVTのマニュアルモードを初めて試してみた。
ダイハツ車は 絶壁インパネから生えたレバーを上下させる車種が多く、
ロジックといいフィーリングといい 積極的に手動操作する気にならないんだが、
ライズ/ロッキーは 例外的に?マニュアルモードが付いたフロアシフト。
Dレンジから 右に倒してS(ATで言えばシフトダウン)、そこから上下でシーケンシャル操作。

これは けっこういいね。操作フィールもレスポンスも良くて気にいった。
多少ラフに扱っても、ブリッピング制御が入るおかげで ギクシャクした挙動は出ない。
7速をどれだけ使いこなせるかは別にして、擬似的にでも多段階に回転が区切られていれば
トルコンAT車からの代替でも馴染めやすそう。
6ATをパドルシフトで操るクロスビーとは違うアプローチだけど、
段付きでエンジンブレーキがかけられて レバーも操作しやすいから不満なし。

CVT… 自動車における無段変速機の完成度は
蘭バンドーネ社に金属ベルトの特許料を払って載せていた黎明期を思うと隔世の感がある。
高速走行時でもエンジン回転数を低く抑えて燃費・静粛性に寄与したり、
そのメリットを生かして 日本では小型車を中心に多く普及している。
ただ、“ラバーバンドフィール”と表現される変速感は クルマ好きに受けが良いとは言えない。
MT・AT・DCTと比べると いまだドライビングプレジャーで劣る感は否めない。
CVT=全てつまらないわけでもなくて、20年前のY34セドリック/グロリアの
エクストロイドCVT(トロイダルCVT)などは 滑らかな制御に感心させられた。
ここに来て、トヨタからダイレクトCVT ダイハツからはこのライズに搭載されたD-CVT と、
新機構を加えた物も登場している。


alt
本革ステアリングホイール/シフトノブは、このZグレードのみの装備。
前回乗ったGグレードより加飾も多い。

alt
Zグレードのステアリングスイッチ
右側の4方向スイッチは、ACCアダプティブクルーズコントロールに割り当てられている。
自分が重視するオーディオ機能ボタンは、下側に追いやられて ちと押しにくそう。
しかも、横並びのように見えて MODEだけ別の位置にある。LKCとハンズフリーに挟まれてる。
PWRってのは オーディオじゃなくて、CVTのパワーモードのボタン。

alt
Gグレードのステアリングスイッチ(1回目試乗時撮影)
オーディオ・ハンズフリー機能の配置が異なる。
MODE・選曲ボタンはいいにしても、ボリュームボタンとは別居状態。この位置関係どうなのよ。

alt
マルチインフォメーションディスプレイ
燃費表示モード

alt
マルチインフォメーションディスプレイ
アナログ時計モード

alt
ライトスイッチは、AUTO位置がデフォルト。
ウインカーレバーは、上下した位置では保持されず 離すと中立位置に戻るタイプ。

alt
ワイパーは、FF下位グレード以外は車速感応。
車速感応よりも、まずは間欠時間手動調整を付けてほしかった。

alt
ナビ/オーディオは、全グレードでオプション扱い。
ダイハツ版ディスプレイオーディオか トヨタ純正ディーラーオプションから選択できる。
トヨタ版DA搭載車種と違って 9インチ対応ワイド2DIN規格なので、社外品もOK。
試乗車には 9インチDOPナビNSZT-Y68Tが装着されていた。

alt
FF仕様ではZグレードのみ標準装備のシートヒーター、よく効いてあったかい。ポッカポカ。
(ライズ/ロッキーとも、FF下位グレードは 寒冷地仕様とセットでオプション)

alt
エンジンルーム
1KR-VET VVT-i 1.0L直3ターボエンジン
1回目試乗時と同様、元気良く加速してくれた。
パワートレーンについちゃ、クロスビーといい勝負してる。

alt
ボンネット裏とかワイパーとか

alt
下向きのマフラーエンド
リフレクターのDENSOの文字が逆になってるけど、
他車種のを上下ひっくり返して流用してるのかね。

-----------------------------------------------------------------------

2020.2.20、公道でライズに初遭遇。
ナチュラルベージュマイカメタリック色のZグレードですな。
alt
バンパー右側黒枠内の赤ポチは LEDリヤフォグランプ。
黒枠部分って単に飾り?アクセント?

alt
ダイハツ車、小型車でもナンバー灯1個は伝統なのか。
(ダイハツ クーのトヨタ版 2代目bB・2020.2.20)

関連情報URL : https://toyota.jp/raize/
Posted at 2020/03/19 12:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車インプレ トヨタ | クルマ

プロフィール

「[整備] #クラウンセダン パワステフルード漏れ お悩みメモ https://minkara.carview.co.jp/userid/1680537/car/1963750/8177724/note.aspx
何シテル?   04/22 09:51
・クルマいじりは、型にとらわれず 快適な物を積極的に採り入れるレトロフィットで楽しんでいます。あんまり大したことはしていません。 ・文体:短文敬体長文常体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
89101112 1314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

マップオンデマンド地図更新<2>NSZT-W68T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 20:00:11
奇跡の天才タマゴ(トヨタ『エスティマ』初代・10/20系) ~マイフェイバリットなクルマたちVol.2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/12 16:53:11
試乗 トヨタ MIRAI G “Aパッケージ” JPD20 ☆クラウン3.5HVと乗り比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:33:23

愛車一覧

トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
運転する機会があった沢山の車種の中で 最も気に入ったうちの一台が、フェンダーミラー仕様の ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
プログレは、自分の考えるセダンの理想が具現化されています。 デビュー前から 雑誌でスクー ...
ヤマハ PAS Brace-L ヤマハ PAS Brace-L
2013.2.13~2013.11.4 (ODO:0→592km) 2021.11.26 ...
ブリヂストン リアルストリームミニ ブリヂストン リアルストリームミニ
2013年秋から愛用中の電動アシスト自転車。 20インチ451のミニベロです。 REA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation