• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通りすがりのSAのりのブログ一覧

2009年01月29日 イイね!

1.25 FSWレポ

1.25 FSWレポ1月25日(日)とある方のお誘いでFSWへ行きました。
赤ブリ号のシェイクダウンですね。

レポ...というかつれづれに感想など。


体力が足りないワタシは前日にサーキットそばの民宿に泊まってマターリ出動、ってことで。こぎれいな民宿でした。


んが...朝起きたら赤ブリ号はものの見事に凍ってました。


それでもエンジンは数回のクランキングで目覚めました。ヨカッタヨカッタ。

マターリペース7時を大きく過ぎて出発したらゲート渋滞が。
FISCO改めFSWになってから主たる入り口が変わったんですね。クルマで直接乗り入れるのは変わらないけれど。

その後受け付けでも列をつくって...ちょっと主催者側の”さばき”も悪かったかな。早い時間に走行枠がある組を優先的に受け付けてくれればいいのに。

それもあって、結局準備が遅れて走行時間にちょっと食い込んじゃいました。

朝の9:00から第1回目です。40分あります。朝一なんで、コースも一部凍結しているとのことで、まずはゆっくりインストレーションチェックで1周回ってピットイン。各部異常がないか目視チェックします。

それからアタックへ。

といってもまぁシェイクダウンなんで午前中は”サンデードライブ”で、クルマとコースのチェックでした。タイム? 2'28"5ってところです。
とはいいながらもダンロップコーナーで止まりきれず、コースアウト。
ラフを走ったので念のため下回りチェックのためにピットインしたところでタイムオーバー。
ピットに入ったら左フロントから白い煙が。


どうやらハブのグリスが熱で膨張、あふれてブレーキローターに一部かかって白煙をあげていたようです。


午後は13:00から。もうちょっと気合入れます。ケッコウいい感じで走りますネェ、赤ブリ号は。
2周目、全開から突っ込んだコカ・コーラコーナー入り口付近。

「ゴンッ」

「あ゛!!なんか硬い物踏んだ!!!なんだよ~なんか部品落ちてんぞ~ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」


このクラスはコペンとかもいるんで、ジツはすぐつかえちゃいます。2'22.7までいったところで約20分たったので一旦ピットインしてすこしクールダウン。

ストレートを全開で走っているときは皆さん「いい音だね!」って言ってくれますが、ピットで停めてると、顔に「うるせぇヽ(`Д´#)ノ」って書いてありますwんで、一旦エンジンストップ。

数分の後、「さぁ、行くべ。」と、キーをひねると...

ぴくりともしません。
何回やってもだめ。まるでバッテリーが上がったときのよう。

さぁ困った...


ボンネットを開ける。
セルモーター周りをみんな見る。

友人A「なんか...セルの上ンところおかしくね?」
友人B「ん?なんか...変じゃね?俺のクルマどうなってるか見てくる」
友人B「やっぱセルのコネクタんところヘン」

ワタシ「あ゛!!コネクタ抜けてる~!」


さすがのSAでもそのまんまじゃ上からも下からも手が届かないんでジャッキアップして下側から手を入れてコネクターにコードを差し込みます。

...お助けいただいた皆様、ありがとうございました。
ワタシが何かするよりも早く皆さんでよってたかって問題を解決してくれました。やっぱ同じクルマがいるってこういうときに見比べられるんで楽ですよね~。

結局、このどたばたでタイムアップ。エンジン再始動後、出ようとしたら、次の組の出走待ち行列がワタシのピット横まで来ていて、出られずじまい。そこでチェッカーでした...


ま、シェイクダウン&超ビギナークラスってことでコーナーできわどい追い越しはしなかったこと、まだまだワタシがクルマ&コースに慣れていないことであんま攻めませんでしたが...
それでもヘアピン、ダンロップはタイヤから白煙上げるくらいには攻めたかな。改装前のいわゆるBコーナー(現・ダンロップコーナー)の突っ込みはなぜか得意(っつーか好き)でしたんでその印象がまだ残ってるからか、かな~り突っ込みました。

でもまぁ、各コーナー立ち上がりからタイトコーナーのつなぎの区間(1コーナーからコカコーラコーナーまでとかヘアピン立ち上がり~ダンロップまでの300Rとか)は必ずしも全開にできてない(他車がジャマ)し、各ギヤで吹け切るまで引っ張ってないし、で、まだまだですね。

あと、ネッツ、パナソニック(最終)コーナーは...走り方がよくわかっていません(^^ゞ
クリップの取り方をちゃんと考えないとね。このテの「出口がきつくなってるコーナー」は要注意なんで。
ネッツでは何回かアンダー出しちゃったし。


クルマは...エンジン、足回りともおおむねオッケーかな、と。

ただ、今はリヤスタビなしな状態ですが、ターボの細いやつをつけた方が自分の感覚には合うかも、と思いました。
今回はリヤがブレークするってほとんどありませんでした。タイヤのグリップが高いからかもしれませんが。

やっぱエンジンのレスポンスがよい、ってのはいいですね。
初めてのはずなのにヒール&トゥで回転をあわせるのが楽で楽で。
キャナル君だと自分の感覚より回転の上がりが鈍くて、うまくあわせることが出来ない場面ってケッコウあったのですが、赤ブリでは初めてな割には回転が合わないことってなかったし。なんかスゲー感性にあっていて走りやすく気持ちよかったです。

ストレートのスピードもそこそこあるように思います。ストレートで抜かれたことなかったと思うし。

一番の課題はなんといってもブレーキでしょう。
やっぱ「効かない」。
っつーか、現代のレベルからしたら甘いでしょうね。


一番感じたのは、やっぱり赤ブリ号はサーキットのように常に駆動系を「張って」おく走り方をしないと乗りづらいクルマなんだな~ってことです。

また走りたいですね。次回は何時かな!


写真は別途ぼちぼちとうpします(^^ゞ
Posted at 2009/01/29 00:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 赤SA | クルマ

プロフィール

スポーツカー大好きです。車って、大人のおもちゃですよね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45678910
11 1213141516 17
1819 202122 23 24
25262728 29 3031

リンク・クリップ

旧車の生存台数&生存率公開!【その43 往年のロータリー車】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/24 23:12:13
22CWorks暫定ほむぺ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/05 01:06:16
 
22CWの代わりの掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/24 23:09:13
 

愛車一覧

ポルシェ パナメーラ モビィ・ディック (ポルシェ パナメーラ)
これは・・・モビィ・ディックですね。デカいです。重いです。ラグジュアリーカーです。 が、 ...
マツダ RX-7 キャナル君 (マツダ RX-7)
SA22C型サバンナRX-7の最終昭和60(1985)年式になります。記録によると198 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
クルマ弄りの大物パーツ運搬用。 まぁ、ウチで一番荷物が積める、唯一実用的なクルマです。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて新車で買ったクルマです。 SAで10年以上お世話になったディーラーの営業さんから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation