• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アナタニオクル、ワッタシノエレガ~ンス。のブログ一覧

2021年04月20日 イイね!

通勤急行ワゴンR、ガレージ片付け後、オイル交換回送してきました。

通勤急行ワゴンR、ガレージ片付け後、オイル交換回送してきました。ピーカンな本日、
3か月経ったのでオイル交換。
結構汚れてます(画像撮るの忘れとる・・・)

ガレージに行って、中の物、色々片付けして、
予約時間までの時間が余り、



これを出して開いて虫干しを。
時間までこのお話を(しなくてええって?)

コレ、阪急レールウェイ・フェスティバル(いわゆる車庫で開催の電車祭りイベント)で10年位前に購入した、





前の世代、阪急京都本線の特急6300系現役時代のドア付近の補助いす。

(帰り強烈に重かったのを覚えていて、半年後の開催時の05編成の解体モノのほうが背面の木目デコラが色あせてなくて綺麗でちょっと悔しかったのも覚えています)



その頃の6300系車内と、6:37位からの加速するモーターのエエ音



ガレージで、どうにかして使いたかったのですが、重いし固定出来ない!
で、横の椅子に至っています。

6300系は
2010年まで阪急京都本線の特急でひたすら駆け抜けた1つ前の世代の2ドア車体の特急車輛  
そのドア付近の補助いす。
裏に6812ーⅭ-4 と書いてあります。
廃車解体の順番が来た6302Fの編成のパンタ付き中間電動車から解体前に外した物。
部品、他にも売ってましたが、コレ買った10年前のワタシ・・・・




因みに01~03編成迄は晩年の活躍場所、支線の嵐山線で4連化され、内装も1世代後の物凄いリニューアル工事して新車の様になって活躍中。
1年前に撮影しに行きましたが、この日は02編成はお休みでした。



02編成の当時の雄姿。 珍しく急行運用の雪の日。この編成の後ろから3両目のパンタグラフ付き中間電動車6812の補助いすでした。

嵐山線用4連化のため、手前のパンタグラフ付き中間電動車6802は生きてますが、過剰になってしまった後ろから2両目6862とその次のパンタ付き車6812、その前2両6912・6902の中間4両は解体の運命・・・

今は居ない異国の方は乗せてませんが、時折着物姿の舞子さん運んでます。
8連だった中間の車輛は廃車。その部品です。

因みに






1編成だけ、04編成は8連から6連になったが、大規模リニューアル工事を受けた 京とれいん として大胆な扇子模様のラッピングで奇跡の蘇り 
やってくれるぜ! 阪急電鉄!!な車輛です。
今年10周年記念のヘッドマークを付け、雨桜の中1カ月前の土日限定で運用されてましたが、またまた現在コロナで運用中止になっております。



入魂の模型も作った、ワタシの大好きな車輛です。



あ!予約時間前の出発時間です
日を浴びて熱くなってる 補助いす しまってシャッター閉めて、
カーショップへ行き、オイルとオイルフィルター交換。
久々の日中の走行です。乃木坂46仕様がはずかちい・・・



なぜがBPオイルの入荷がもう無いので、またこの緑色のカストロールに。
これからコレになります。
画像は0w20ですが、5w30のを選択。



1年前施工したコレ、また入れます。

窒素ガスも2.3キロ入れてもらって(少しだけ減ってたようです)



帰る道中ツツジの綺麗な所で記念撮影して、

夕刻なので自転車の女子高生も沢山見て無事帰り、
(明後日には大阪も警戒宣言が発令されます。また女子高生たちも見れなくなるのです)




買ったコレを一生懸命膨らまして



大きすぎたので少し空気抜いて(頑張って入れたのにねぇ・・)



仮眠用の足置きに。

リアの荷室に膨らんだまま入れておきます。





手入れして



明日未明からも宜しく。





頑張るわー



閉店ガラガラ。はよ寝るわー

Posted at 2021/04/21 00:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通勤急行ワゴンR | 日記
2021年04月10日 イイね!

ローレルさん、車検終了。雨のばかやろう・・・

ローレルさん、車検終了。雨のばかやろう・・・3月末、
見積りの通り



ローレルさん無事車検終了しました。



予約日に預け、この日はピーカンの晴れ。
代車は今回借りず、帰りは帰宅の女子高生沢山と一緒に地下鉄で・・・


しかし、



えーっ!!
ショック満開!!



さくちゃんみたいに泣きそう・・・

引き取りの日は雨でした・・・・
何年も雨の日は乗らず走行しないようにしてきたのになんのこっちゃありまへんがなー



何十年ぶりの雨の中の走行だろう・・・
若いころ由佳ちゃんに愛美ちゃんに博美ちゃんに最後は美子・・・デートの時以来、(爆) 色々有ったなぁ.......
......全部知ってるローレルさんが喋ったら怖いなあ・・・・

ちゃんとワイパー動いてウオッシャー液も出ます。
ダイヤル式無段階間欠ワイパーをオフするとセミコーンシールドワイパーなので一度だけ余計に動き一段低い位置に格納されます。




雨で桜も散ってしまって・・・

帰ってからが大変でした。



全体と下回りを水道ホースで洗って砂を落とし、



入庫

とりあえずリアから拭き上げて、



水の溜まる所はウエザーゴムは浮かせておきます。

側面も前も拭き、全てのドア、給油部、トランク、ボンネットを半開きにして、
新品のバッテリーのターミナルを外し、



並び奥のワゴンRの所で一休み
一時間後各所もう一回出てきたしずくを再度拭いて、



この日は閉店ガラガラ。


夜勤出勤1回挟んで2日後



一度出して
下回り隅っこやモールや窓枠とかボンボン叩いて水が出ないのを確認し、
コーティングした下回り確認し、アームやサスは水滴の乾いた後だらけでショック・・・
ボデイの水滴跡のウオータースポット取ったり、あちこち点検してると


ゲリラ的の雨いきなり降ってきましたがなー!!!!!!



またショック・・・




ホンマまた泣きそう・・・



この日もここまで・・・慌てず入庫し、
狭いけどまたポツポツ濡れた車体全体拭いて、
点滅するハイマウントストップランプもカプラー繋げたりと、続きの作業して
一度家へ帰り、夜にまた来てドア他全て閉めてカバー掛けて閉店ガラガラ。

またまた夜勤出勤1回挟んで2日後



エアーエレメントをチエック。
今までのフォルザは製廃で、これからは純正に。
ホイールキャップも付けて、

異常なしで閉店ガラガラ。画像取り忘れてますわ。

今回も平穏に保管状態にするまで1週間くらい。
疲れたわ・・・






ここから
Ⅽ31ローレルのメモリアル博物館
このⅭ31型は昭和55年に アウトバーンの旋風 とキャッチフレーズを打ち、
空力係数0・38の丸みを帯びた緩やかなラインのデザインで登場。

♦56年中期で青/銀ツートンの限定車 エクストラ 登場時に、イメージキャラクターにフランス・パリのファッションデザイナー、ユーべル・ド・ジバンシイ氏をこれより起用する。

♦バブル期真っ只中、
57年のマイナーチェンジで、外観はカラードウレタンバンパーになり、
前期に少なかったメッキモールも更に加え、フロントグリルはギンギラメッキ化し、メダリスト系には車高を一定に保つオートレベライザーや、
4名分記憶式マイコン制御オートパワーシート等がオプション装備で用意され、
ボンネットに高級車の証のフードマスコットが付き、
シートも4つボタンの豪華内装になり、一気に高級化する。

♦走行機能も前期の3速ATから日産初のО/Ⅾ付きフルロックアップ4速AT搭載。燃費も向上した。(カタログには 世界初、夢のスーパートルコン と記されている)
58年にドアミラー化、白色メダリスト系に豪華なマルーン色のインテリア追加。(この白色ばかり当時沢山居ましたわ)
見た目は上級グレードのメダリスト同様の、お買い得車1800とノンターボの2000グランドエクストラ登場。
それぞれ装備の異なる限定車ジバンシィ・バージョンはこの間に3回登場。

♢59年10月、角ばった車体になりフルモデルチェンジ。
渡辺貞夫のキャラクターで、次世代RBエンジンとⅤ6エンジン搭載のⅭ32型に世代交代。
ドアトリムや装備等、内装のあちこちにⅭ31の名残がある。





























日産ローレル HⅭ31 2000Eターボメダリスト
特別限定車 ジバンシィ・バージョンⅢ の生き残り。
電子制御ECCSシステム搭載の 後期直列6気筒ОHⅭ Ⅼ20E-T 型エンジン 
最大出力145ps 最大トルク21㎏
発進時、隙間風の様なタービン音と共にめっちゃ唸るけど胸のすく加速!
うおーん!きゅおー~~ん!

もう、数えきれない故障個所と新品部品の交換歴。

トルコン、燃料ポンプ、オルタネーター故障やデジタルメーターの致命的故障の時、

このクルマ、手放したら死んでしまう と思う様になり、
車検時に主要部品の交換延命工事の構想を進めながら
4期にわたり、マフラーやブレーキホース、ゴムブッシュ、モール類等、
日産に部品の在庫があるうちに交換。

当時流行りのオートファッション誌が影響し個性的に。
カヤバのスーパーストリート可変ダンパーと前2脚レカロLⅩシートに交換し、この時期のふんわりゆったりのフワフワサスは、カーブでおとっと!がシャキッと若干スポーティーに。

この頃、カーショップに勤務していたので色々と外品部品装着。
ハイクオリティシステムⅡの純正カセットオーディオはⅭⅮ時代に突入しアルパイン製デッキにスピーカー共換装。
今3代目のアルパイン製デッキ。
ブリジストンのホイール ジークメッシュ のお洒落なホワイトの15インチアルミホイールを選択。

各箇所オイル交換やLLC液交換やタイヤのバランスは自分でせっせと定期的にしてました。

ボデイコーティング剤は油性のリキュードグラスを数十年間コーティング済み。

タイヤは205/60-15のレグノGR13
実走行距離74600キロ
昔出した最高速度178キロ(爆)
速度警告は107キロでキンコンキンコン♬

昭和59年3月登録。今年37年目。
これからもまだまだ



現役です。
Posted at 2021/04/10 19:39:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ローレル | 日記
2021年04月09日 イイね!

用事で会社へ せどっち で。洗車が本命(爆)

用事で会社へ せどっち で。洗車が本命(爆)会社に用事があり、
せどっちを久々に出して行きました。



黄沙沢山着いて埃だらけ。
本来ならばここでサッと洗車するのですが、そのまま乗って行きます。





道中、ご同輩・・・いや違うって(爆)


出勤時いつも通勤急行ワゴンRを止めている社員用兼月極立体駐車場へ



相変わらず、アホな物体は後ろに下がり過ぎ。
ワタシは楽に降りれるのでどうでもええわ




降りてからこういう並び見て不思議に思わないのか?本人は??
どうでもええわ

数時間後
用事を済ませ、



降りるスロープにて
いつも見ています最後のデカいバンパー3ナンバーのクラッシックSVプレミアムの営業車。
何時も通勤急行ワゴンRの中で見るけど
同じ格好のせどっちの中で見たゾ。



で、この日の本命。


会社で洗車!!---------



洗車スペースでブシャーの後、今は仕事中の、いつもレクサスのハイヤー停まってる所へ移動して拭き上げ。

違和感全くなし! 出会う乗務員さんもニコニコで挨拶。
面白かったー!



帰り何とか持ちこたえていた桜を見れました。

無事帰って手入れして入庫
閉店ガラガラ。
また画像取り忘れていますわ・・・





せどっち(屋上にて)




よだっち(写真集買おうかな……)
Posted at 2021/04/10 19:38:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2021年04月09日 イイね!

4月です

4月です4月です。

もう桜は散りましたが、4月です。

阪急電鉄のカレンダーは
桜満開の芦屋川を渡る8000系8000Fクラッシック。
8000系30周年で旧社紋の H マークも誇らしく、前面には銀帯の当時の姿を復元し快走していました。
この半年後の11月、六甲駅東側の踏切で事故に遭い、無事だった後ろ4両留置線に置いたままで、
側面傷の付いた前4両は未だ修理中です。



事故前の元の東芝製VVVF爆音インバーター制御でオリジナルのまま復活してほしいけど、更新工事されるんでしょう多分・・・

その間、



廃車もあり



最後であろう全検出場の車輛も。



去年同様しっかり桜の時期だけ走らしてくれた 京とれいん 6300系は
今年10周年。
記念ヘッドマークを付け土日に走行したがその日は雨。
満開桜と 京とれいん 6300系の撮影は今年は見送りました。

今また運行中止されてしまいました。

阪急電鉄宝塚線、川西能勢口駅から分岐する能勢電鉄。
阪急自体も 直通特急日生エキスプレス が乗り入れていて、かつての阪急の車輛が走っています。








卒業トレインが走りました。

そんな中



元阪急3100系 能勢電鉄3100系が引退とのこと・・・

JRも185系踊り子号も









長年の使命を果たし、
廃車編成が連れられて行きます。

時の流れ・・・



4/8は35回目のユッコの命日でした。






もう何も書かないでおこう・・・

    


いつも思うこと

この物体

出勤するといつもいつも・・・




後ろに下がりすぎているのが解らないのか??・・・・


社員用駐車場ではありますが、一般の月極駐車場でもあります。
一般の物体です。時折ドアミラー畳めてませんしバカ!

ワタシは乗り降りしやすいので放っておきます。

おかげさまで後ろ全く契約者居ませんわ。



時には斜め止めで駐車時惑わされます。コレまだマシなほう。

帰宅時ワタシのワゴンRを一周回ってチェックする癖がつきました。

この視界悪そうな形で駐車しにくいのか、家電感覚で運転成ってないのかアホなのか高齢なのか???
その停め方のおかげで誰も敬遠して契約せず居ないから、後ろから直進すれば良いのに
その知恵もないのか? まさかそれでコレか?
日夜怖い運転炸裂なんだろうなあ。

タダでさえ見たくも近寄りたくもない物体、なんで真横で分けわからん駐車の仕方・・

どうでもええわ放っておこう・・・





お手上げのことがないように、皆様も平穏に過ごせますように・・・・
Posted at 2021/04/10 19:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生まれた物語 | 日記
2021年03月05日 イイね!

3月は終わりました

3月は終わりました3月



阪急電鉄のカレンダーは
額縁顔の初期型8000系神戸線所属8008Fです。
初期型は東芝製のVVVFインバーター制御車で爆音です。
今は段々と更新工事が施工され、爆音では無くなっています。
前面の車番の位置が変わり、屋根のパンタグラフもくの字型のシングルアームになり、クーラーカバーもステンレス製に変わっています。
8000系は去年30周年で、8000系クラッシックとして、前面に銀色の帯と H マークの旧社紋を復活し、トップナンバー8000Fが走っていましたが





去年11月、踏切事故に遭遇し、今だ正雀工場で修理中です。
4両目まで側面他、結構イッテマス・・・



現在神戸線の クラッシック装飾 は8002Fが継いでいます。

8000Fもこの更新工事を受けてこの姿になるのかもしれません。

ファンとしては、



元のこの姿の爆音VVVFで出場してほしく思うのですが・・・



ローレルさん
無事車検も終わり、








引き取りの日が雨だったので、何年ぶりかに雨の日走行し、



帰ってからが大変。水気を取ってからの格納が一大プロジェクトの様で
本当の格納まで数日かかり、大変でした。

別のブログで詳しく。




大阪では桜満開の日は連日雨でした。
本来ならば卒業証書と桜の写真も、今年は皆さん撮れません。





乃木坂46の2期生 堀未央奈さんが卒業してしまいました。



電車編成に例えると2期生の中で、重要な中間電動車のユニットが一つ無くなり、また短い編成になってしまった。
特に未央奈は2パンタの出力が大きい存在でした。
現在2期生は一番少ない7両編成になってしまった・・・

8年間ご苦労様。


CDTVの特番では



4期生が桜満開の茨城県の旧上岡小学校で
春になると毎年みんなが選んでくれる春曲の
サヨナラの意味 を披露してくれました。
色々あって一人居ませんが。




この小学校は、4期生の曲 4番目の光 のⅯⅤ収録の地。
懐かしかっただろうなぁ2年ほど経ったね。






ワゴンRは一日おきに未明、夜勤の行き帰りに頑張ってくれています。
4月にオイル交換予定です



その道中、



ゴミ収集車のウインカー無しの思い付きの様な行動とかも避けつつ
いきなり曲がってきて、こっちはびっくりブレーキと交差点内で車線変更! 
ええかげんにせいよ!

これは時折ですが、
もう書きたくないが、
危ない思いで回避不能やら呆れた運転のはこの物体しかありません。

毎月毎回・・・・ふざけるな!!!!





見難く醜いけど2つ共同じ型のプリカスノーブレーキ イカレテル

また今月も当たり前に堂々と昼も夜も赤信号無視。
止まると言う事をしらん。
これでこの物体だけで何台目だろうか?


この物体
どれだけ警戒していても、
車線変更中でも何も構わず横からしゅーーーん!






後ろから80キロくらいのミサイルゴキブリ 
横のトロトロの白も目ざわりじゃ!

はよ自損事故して消えろ!巻き添えにするな。
ドアミラー飛んで行ったと思ったわ・・・・


後ろからいきなり来られると、ホンマにミサイルしか言いようがない・・・




交差点内でもまた後ろから出現後、ここでいきなりウインカー攻撃


周りはお構いなし。それ以前に周り考えることが出来ない低知能。 怖かった。





そこで止まって車線ふさいで考えてるな! スマホいじくってん違うか?
何を考えてハンドル握ってるのかホンマ判らん。。

自分は何をしてるか認識ないのか?家電感覚なのか?
アホを通り越してる事だけは理解出来るが………


見かけたら手前で警戒。先ずは近づかないのだが。

停車中でも
吉野家で食事後。



前は空いてるのに、わざわざバックしてなんで寸止めする!

画像は
乗車後もっと近づいていていたのをバックして、当てられてないか確認後。

もう怖いを通り越して、ミサイルの言葉のそのままの物体。
しかも、うじゃうじゃ居てる


経験上は
黒はほとんどDQN
白他は老害か無免許か?理解不能のそこで止まったまんまとか。


乗ると電磁波出て頭イカれるのかこの物体。

まともは見たことがないので近寄れないこの物体。

ウインカー付けたままフラフラのスマホ見て運転ごっこしてるのもコレ多数。
近寄れない。

いちいちドラレコのSDカード持って帰ってアップしんどいわ

この物体のおまえら免許持っとんのか!!!
トヨタは販売時、無免許人間か確認せずにこの物体を販売してるのではないかと疑うわ!

これだけミサイルされると、どうしようもない・・・・

マジでこの物体

どうしたらいいですか? 教えてください。

やられそうになるのは、必ずこの物体。
軽のワゴンRじゃ、こんな時、ホンマに怖い。
通勤はデカい せどっち 戻そうかとマジ思う。

悩むわホンマ…………………




論外の、こんなのも居るし ウインカーも無しに堂々とようやるなぁ・・・呆れるわ。




盗難車で事故って線路上に放置し逃げ、必死の非常ブレーキ後衝突炎上の大迷惑は只今絶賛逃走中。



もうすぐ3年目のスマホも少しバッテリーの充電回数が増え、



500系の新幹線のバッテリー式充電器を使ってましたが、



一度使うと充電しないと使えないので、



その間の予備としてのスマホ充電用にコンセント充電タイプの0系新幹線のを購入。
コードも青にしました。




なんやかんやで3月、ワタシは一つ年を取りました。
Posted at 2021/04/10 19:37:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急電鉄正雀工場の解体線に遂に...さよなら連窓6300系京とれいん......最後に乗車したモーター音の心地良かった中間電動車の4号車6800形6814号。。もう、これが最期。。。本当にありがとう。(激寂涙)何度も何度も撮って乗りに行った京とれいんとしての10年。忘れないよ。。」
何シテル?   11/05 23:19
残念なことに、 2012年の年末走行中、中指上げて煽る人物に、鉄工材料を投げ込まれ、ガラスが砕ける不埒なことが起こり、荒れ狂いました。 やむを得ずブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRODY 2月号 「乃木坂46 3期生の時代」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:28:04
私とC31ローレル第三章、始まる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/03 18:01:43
C31ローレルジバンシイバージョンⅢ(改)完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 13:13:10

愛車一覧

日産 セドリック SY31 せどっち Ⅴ6 30Eブロアム (日産 セドリック)
街中で目で追いかけるセドリックのセダンを購入。 ローレルは、新車2年目から帰省→故障→J ...
スズキ ワゴンR 通勤急行ワゴンR Nー1 こっそりターボ (スズキ ワゴンR)
せどっちから代替増結の通勤急行ワゴンRです。 本当はローレルスピリットのワインレッド( ...
日産 ローレル C31ジバンシィ・バージョンⅢ (日産 ローレル)
この数年 こういう骨董品個体を見るとチョクリたくなるのか ジバンシィマークがチャラい ...
ダイハツ ミラバン 真っ赤っ赤ミラターボ (ダイハツ ミラバン)
大昔、妹が免許取って知り合いから廻って来たミラターボ。 グレードはTR。 後にXXのグリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation