• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アナタニオクル、ワッタシノエレガ~ンス。のブログ一覧

2015年02月17日 イイね!

あなたにー逢いたくて~…………消え行く生き証人②

あなたにー逢いたくて~…………消え行く生き証人②今度は大阪環状線でオレンジバーミリオン色の103系を、また来るまで撮影。


何処で撮ろうか考えていると、車窓に見える車庫にらしくない車両が沢山。。

大阪城公園駅隣接の車庫から森ノ宮駅まで行ったり来たり(爆)

ユニバーサルジャパン行きゆめ咲線仕様の派手ラッピングの201系。


居たけどらしくない103系の数編成。


右にちょんちょん


左にちょんちょん


らしく(らしく)ないね(ないね)♪


この車両楽しい~♪
って、ゆきりん踊りながらありがとう(爆)


田の字の二段窓のオレンジ103系車両、右端に居ました。

チュシャーンとブレーキ緩め音、モーター付き車両の床下から聞こえる加速時ビー~ーーのチョッパー制御の電機音。

数年前、新車の入れ替えで青い色で走ってた東海道線から転入して来たブラックフェイスの201系
側面窓はサッシ窓にされてリニューアル後、オレンジに塗られ転入。元から居た103系は阪和線などに転出、それも岡山や広島地区に転属して、後期の車両が数編成。

これは側面窓だけサッシ窓の横からだけ201になりたかった103系(爆)


元新快速の221系

数十分うろうろして

何とか撮影。



新車の入れ替えが決まっており、
このオレンジの車両ももう少ししか居ません。


こちらはもう大阪駅を12:30分に出て行き、間に合いませんでした。人だかりだろうなあ…




それでは引退間近の本命のこの子に逢いに阪急梅田駅の端っこに。
③に続きますぅ(^_^;)

が、、、、、、、、、、

Windows8・0から8・1に強制更新させられ、有料カスタマーセンターに専用ドライバーの入れ替えさせられ、その後不具合だらけでまたパソコンがフリーズしており、また有料カスタマーセンターに電話して解決するまで続きがアップ出来ません。

カメラ以外何でも不具合になるワタシの所有物

カメラからの画像編集はスマホでは無理あり困難
くそったれ当分編集できへん!!!!!!!!!

少しの間更新ストップです。
多摩乱わー\(◎o◎)/


Posted at 2015/02/17 22:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2015年02月17日 イイね!

あなたにー逢いたくて~…………消え行く生き証人①

あなたにー逢いたくて~…………消え行く生き証人①曇りがちな週末、滅多に乗らないJRで経由して大阪梅田へ。

絶滅危惧車両を撮りたくて。

撮った、久々のJR車両。

本命は引退の日が決まってしまった
阪急の車両ですけど、それを追いかけ道中、JRを撮りつつ梅田駅端へ。
先ず阪和線。
各駅停車が停車中離合するこの駅で103系を、、、、
青い各駅停車の電車を待つ。
しかーし、、

置き換えの進んだ205系ばかりになっている(◎-◎;)
既に青い電車が激減(岡山や広島地区に転属)しており、
青い電車の独壇場だったのが、後から来た205系の中に時折103系と、逆転しておりました(* ̄ー ̄)
なかなか来ない青い103系、、、、


普通電車で来るのはこれ205系ばかり、、、、


205系同士の離合もフツウの事になってしまった。

通過車両を撮りつつ、、



のっぺらぼう。特急くろしおの新しいほう。
古いほうはあと1編成のみ。会えません。
もしかしたら、南紀の海岸線沿いを今日も走っているかも?


変な顔の快速電車
シートが1列と2列の変な車内

増結の為後ろはこの顔。

炊飯器(爆)

関空特急はるか通過。

待つこと数十分、4本目は本命。


青い103系。
前面に銀帯の入った後期の高い位置運転台車。
モーターの音が205系と同じ音になってしまったけど、
何とか原形の保った側面窓の 田 の字の二段窓。

この103が横に居ると、車内が青く明るくなります。
そんなひとときも、もう少なくなってきた、、、、


本当はこの低い位置運転台のこの顔が撮りたかったのですが、岡山や広島地区に転属してもう居ないかも、、、、
だとしたら遅すぎた撮影…………


びしゅっ! つぅ~~
キクッ、、、ゴトゴトダダダダ……クオーンとモーターの音を残し出発。

無事に撮れたので今度は大阪環状線に。②へ続きますぅ(^_^;)
Posted at 2015/02/17 22:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2015年01月31日 イイね!

大阪環状線現役車両、最後の増強任務

大阪環状線現役車両、最後の増強任務大阪の中心部を走る大阪環状線。
既に関東地区では姿を消していますが、関西以西では、まだまだ頑張ってます(* ̄ー ̄)
流石に快速電車運用は降りましたけど。
大阪環状線の現在の車両は、、
元東海道線の普通電車だった青い201系が8連に組み換え、延命リニューアルを施しオレンジバーミリオンという色に塗り替えられ、主役なのと、元江戸っ子の車両を含む103系が僅かに数編成残っています。


記事の103系も初期車両で該当ですが、
この元江戸っ子初期車両は岡山地区に転属→廃車が進み
103系はもう後期車両8連4本しか残っておらず、リニューアルのリニューアルして、103系らしくない姿で派手なラッピングされたのも居たりして晩年を走っています。
ゆめ咲線とは、元支線の桜島線で工業地帯でした。
今は遊園施設ユニバーサルスタジオジャパンや高層タワーマンション等々、乗降客が増えて、増便。

しかしあと2年でこの103系も全廃され、201系も転属の計画。
こんなステンレス車両に総入替えは予告済み。


時代の流れ。
今度大阪駅のホーム端で撮っておくとします。
他にも僅かに阪和線に青と大和路線に緑色。
原形103系の模型持ってないぞー…マズイ(ToT)

頑張れ昭和の車両\(◎o◎)/






Posted at 2015/01/31 22:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2014年09月04日 イイね!

温存しておこうか………

温存しておこうか………大阪市営地下鉄堺筋線に平成15年まで活躍した赤いほっぺたの60系。


10年は前、丁度同車の最後の編成が引退する時期、


真鍮の車体キットを半田付け制作してから
ボロながら満足感。


10年経って完成品が発売されました。
発売予定から一年半経っての発売。
予約していたので買って6月から置いていました。


細かな床下機器もわざわざ集めたのですが、全て再現されていて力作ですが、



実際の車両、開発から運用までの苦労話の本も持っているし、リアルタイムに通勤に乗っていたワタシとしては、

ドアの色が違う。


屋根に冷房化された時の強化ランボードが再現されていない

とか、色々手を加えないとあきまへん。
既に力作あるし、
このまま肥やしにしておこう。



赤いほっぺたの彼は、大阪万博に開催に合わせて、大阪市営業堺筋線の走行と阪急線の千里線、京都本線の一部線路を走行可能にするため、車体はアルミ製ですが、機器は当時の阪急車両と同一仕様にして昭和44年に5連18編成が製造されました。


万博開催中は輸送に貢献。 エキスポ準急 が華の時期。

まだ阪急も旧型車も健在だった頃、シルバーの車体に赤いほっぺたは斬新でした。

しかし、ビニールシートの座席や非冷房化の扇風機仕様、同じ線路を走る阪急車両の豪華さと逆の安っぽさがあり、夏場はこれが来ると敬遠し、次の冷房車両の阪急車両を待つ乗客も増え、天神橋筋六丁目止まり折り返し運用の地下線内から出さないダイヤにしたりされていたのは事実。

そのあと6連にされたりして中間に先頭車両が入ったり、冷房化に伴い過剰した車両の短命廃車や、
試行錯誤の一部冷房化と8連化改造で最終的に4本がリニューアルされて阪急車両に劣らず茶色のモケットシートに変身して活躍していましたが、次世代の66系の増備が始まり、順に廃車されて行きました。
制御機器は静かな車両でしたが、単音の警笛、ごわごわごわごわ音のコンプッサーの起動音とエア吐息音の独特感。
晩年の高槻市行きの阪急線の110キロ運転中のドアのガタガタゴトゴトが思い出ですけどね(*_*)
平成14年、11月8日の最後の運用まで最後の1編成6002Fを夜勤の帰り、よく狙いのりしたもんです(^_^;)


6003Fは タイムトレイン として演劇の方と公募した大阪の子供たちを乗せてイベント列車として使用し、元に戻さないまま廃車。
後に6002Fも籍を外れ留置。
プレートを外され留置姿のまま4ヵ月後の寒い日、
重機で廃棄物に。


~~~~~閲覧注意…~~~~~

車体半分破壊の後
ギシギシ、、、グググ
ドカーン!!!!と倒されバウンド3回

運転席部分を持ち上げた時のピーンと張った多数のワイヤー線の束が重みに耐えかねゴム皮膜だけ付いていき、一直線に張っていたワイヤーがブチブチ切れて現れる綺麗な銅線がパタパタ落ちていくのは撮る気がしなかった。



後で作業員さんが残骸から、つり革を外して数人のワタシたちご同輩に分けて下さいました。遺品( ̄ー ̄)


生涯最後の検査上がりの姿

電車通勤の時、後継66系が来ても乗りたい気にはならず、、

いまだにトンネルの向うから赤いほっぺたが走って来そうな気がします。
もう10年前かぁ、、
Posted at 2014/09/04 20:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2014年04月25日 イイね!

光岡 オロチ ファイナルの5台

光岡  オロチ ファイナルの5台ローレルのカタログ展開中ですが、
気になった新聞記事が……………


前から知ってた光岡オロチ(大蛇)

光岡自動車は
日産車等々の車両をベースにクラシックな個性あるクルマを小数生産する富山市にあるメーカー。

こんな感じです~♪




そのバリエーションの中にあったオロチ。
10月以降の保安基準に横滑り防止装置を義務づけとのこと。
しかしながら いっせんまんえん しますので、無理。
売れて無いのに更に無理とのことで、トヨタ製3・3リッターエンジンをミッドシップで搭載のこのモデル。

最後の5台だそうです。
ミニカートミカに紫色のがあったけど、、買えば良かったなぁ…
Posted at 2014/04/25 20:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記

プロフィール

「阪急電鉄正雀工場の解体線に遂に...さよなら連窓6300系京とれいん......最後に乗車したモーター音の心地良かった中間電動車の4号車6800形6814号。。もう、これが最期。。。本当にありがとう。(激寂涙)何度も何度も撮って乗りに行った京とれいんとしての10年。忘れないよ。。」
何シテル?   11/05 23:19
残念なことに、 2012年の年末走行中、中指上げて煽る人物に、鉄工材料を投げ込まれ、ガラスが砕ける不埒なことが起こり、荒れ狂いました。 やむを得ずブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRODY 2月号 「乃木坂46 3期生の時代」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:28:04
私とC31ローレル第三章、始まる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/03 18:01:43
C31ローレルジバンシイバージョンⅢ(改)完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 13:13:10

愛車一覧

日産 セドリック SY31 せどっち Ⅴ6 30Eブロアム (日産 セドリック)
街中で目で追いかけるセドリックのセダンを購入。 ローレルは、新車2年目から帰省→故障→J ...
スズキ ワゴンR 通勤急行ワゴンR Nー1 こっそりターボ (スズキ ワゴンR)
せどっちから代替増結の通勤急行ワゴンRです。 本当はローレルスピリットのワインレッド( ...
日産 ローレル C31ジバンシィ・バージョンⅢ (日産 ローレル)
この数年 こういう骨董品個体を見るとチョクリたくなるのか ジバンシィマークがチャラい ...
ダイハツ ミラバン 真っ赤っ赤ミラターボ (ダイハツ ミラバン)
大昔、妹が免許取って知り合いから廻って来たミラターボ。 グレードはTR。 後にXXのグリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation