• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月18日

公園をはしごしよう。前編レンズのテスト Carl Zeiss・Milvus(カールツァイス・ミルバス)50mm otusとの比較や違い 感想レベル

公園をはしごしよう。前編レンズのテスト Carl Zeiss・Milvus(カールツァイス・ミルバス)50mm otusとの比較や違い 感想レベル












  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

ミニオータスとも言われる、カールツァイスの普及帯プレミアム新シリーズ、ミルバス。長らくレンズ構成をシリーズ名としてきたツァイスは近年鳥の名前でシリーズ名を構築しており、ミルバスはトビ、オータスはフクロウを意味します。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

Milvusの作例レベルも撮れず、レビューもろくにできない、いやしてはいけない身分ですが、Milvusとotusの違いや比較の情報があまりにも少ないので、感想程度を。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F1.4 Milvus(ミルバス)とotus(オータス)は、周辺光量落ち程度しか差がないのでMilvusを購入しました、という方もいたり、MFというのもあり需要薄なのでしょうか、とにかく正確な情報やレビュー、とくに比較や違いに関するものは見当たりません。ツァイスやコシナの説明文をコピペしたようなサイトは散見されるのですが。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F4.5 何かの参考になればと思い、Milvusとotusとの比較や違いを中心に時おり記してみたいと思います。最後にotusとMilvusのラフな比較画像も掲載しましたが、後日改めて比較画像も掲載したいと思います。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F9 otusはどのような場面でもコントラストが安定しています。Milvusはコントラストが撮影した全体からすると2割ほど安定しない心象です。加えて、Milvusのほうが若干、色乗りが薄いようにも感じます。極めて僅差と言ってもいいですが。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

玉ボケは状況によっては丸くではなく、角もできるオータスと比べて、ミルバスは終始綺麗な印象です、今のところ。解像力も申し分ないのではないでしょうか。収差の影響か、ボケはオータスよりも少しうるさく感じることもあるような気がします。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F1.4  今度は小刻みに絞っていきます。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F1.6  対象はシダの葉、その裏側です。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F18  風でひらひら動いているので、ピントが一定に見えませんが、ピントはそのままにして、絞りだけ変えてシャッターを押しています。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F2  同じく、ひらひら揺れているので、絞り優先モードゆえ、絞るに従いSSが少々遅くなり被写体ブレが起こります。後半は多少端折ります。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F2.2 このブログを作っているいま、現実逃避しそうです。同じような写真がどれがどれだか。写真とF値だけ間違えないように一生懸命です。と思いきや、楽しくてしかたありません。カメラオタクゆえ。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F2.5  そろそろ端折りたい気持ちが生まれてきていますが、もう少し小刻みにがんばります。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F2.8  「いつもの公園」なのですが、そこそこ急いで撮っています。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F3.2 実家に行くという中で、どんどん家族に置いて行かれ。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F3.5  これだけ小刻みに絞りを変えた写真を並べていくと、前後と見比べると間違い探しのような様相を呈する、不可抗力です。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F4  やっと三分の二まで来ました。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F4.5 運転初心者が、フェラーリの試乗インプレを記しているようなものなので、その点をご留意ください。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F5  レンズのテストなどカメラをはじめた当初以来です。しかもここまで丁寧にF値ごとに撮るのは、はじめてかもしれません。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F5.6 と思えば、自らにとっていい勉強です。実は。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F6.3 このレンズでこのようなテストをしたので、オータスでもしたくなってきました。もちろん他のレンズでも。そして三脚も使い、現場で比較テストもしたいところです。難敵は屋外での頻繁なレンズ交換です。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F7.1  後ろボケが木と葉、に直射日光もあり、ボケがうるさくなりがちな一つ、を想定し、一応レベルばかりですが前ボケも入れたテスト構図にしてみました。F8~F10は割愛し、F11から先は撮り忘れました。Milvus50、otus55ともに最大絞りはF16となっています。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F11  シダの葉は若干斜めから捉えていますが、葉っぱ右端は被写界深度に入り切りませんでした。接写気味のピント。いかに被写界深度の確保が難しいかも分かります。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

レンズの方向性としてはオータスと同一方向です。そして差が出にくい環境下であれば、かなりオータスに近い、あるいは遜色ない、もしくはほとんど同じような絵を出すときも多くあります。少なくともネットや写真サイズプリント、A4までなら、見比べないと大きな違いはなんとなく程度にしかないかもしれません。しかし「やはり違う」と印象を持ち、otusに戻ると「やっぱり違う」と満足感の得られる度合がどこか違ってくる絵を出してくるのもまた事実だと思います。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

オータスすらも、あるいはレンズそのものを知っていくのはこれからなので、なんですが、しかしオータスとミルバスも相違点をさらに、もう少しだけ具体的に記したいと思います。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

コントラストの安定感。この違いがまっさきに感じたことです。オータスはどのような環境下でもしっかりとコントラストを出してきますが、ミルバスは時おりコントラストも薄い絵を出します。収差が残っていることにより、ピクセルに正しい情報がいかない結果、カメラ側での処理が若干齟齬が起きる、そんな想像の印象です。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

ボケのなだらかさ、ナチュラル感でも、少しオータスのほうが良好に感じます。蜘蛛の巣というものをはじめて撮ってみました。とはいえMilvusも非常に優秀な部類に楽勝で入るレンズだと思います。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

まだいくらも使っていない中なので、あくまでも第一印象です。が、第一印象も大切かと思い、かつあとでどう感想や見方が変わるのも含め、もしくは後々恥ずかしくなるものなのですが、カメラオタク2級記させて頂きます。昇級試験合格いたしました。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

重ね重ねで恐縮ですが、otusとMilvusとの比較ができるほどの力量も、知識も、経験も感性も持っていない中ですが、すみません。子供が見つけた「P」。なるほど。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

とはいえ、otusとの比較を中心にした感想を進めたいところですが、otusは開放から極めた感があるほどに秀でる解像力が周辺までもある中で、極めて自然なボケと共存し、そして収差がない世界で強烈なコントラストを生み、色も自然な風合いで、被写体を浮かび上がらせ、これら全体をドラマティックな絵でまとめ上げるように思います。無理やり言葉にしてみると。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

あくまでも雰囲気のイメージですが、なんとなくレベルでotusに近づけるため、少々コントラストを上げてみました。Milvusは、otusよりはほんのわずかに淡泊な絵が出てくるように思います。一方でMilvusは周辺光量落ちもotusよりは大きいので、全体の雰囲気としてはドラマティックな絵に感じることも多くあります。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

大きさとしてはMilvusはotusよりも三分の二ほどの長さで一回り細く、小ぶりかつ、防塵防滴なので、気軽に使えます。レンズとしての価格もけして、かなりの高額、という部類でもありません。純正レンズでMilvusより高価格帯のものはたくさんあります。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

プラナーとは方向性が違う、こってり感、とピントが合った部分のシャープさ、そして深みがある情緒性、という表現に違いがありましたら、ぜひご指摘もお願いしたいところですが、いずれにしても、手軽にotusのような絵を楽しめるのは、非常に大きな利点だと思います。実感です。とはいえ、otus違う何かも確実にあるわけです。ちなみにotusのこってりに食傷気味になったときは、さっぱり癒しのプラナー50を使う、という手もあるかと思います。なお「プラナー オタース」「ディスタゴン オータス」と別々に表記しているサイトが存在したので困惑しましたが、メーカー表記によると、otus55はディスタゴン設計、otus85はプラナー設計と、同じシリーズで設計が異なる展開になっています。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

昨年も撮らせてもらったすずらんです。「一枚撮らせてください」と二枚撮ってしまいました。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZEトリミング

昨年もこのすずらんを少々色違いでしたが、トリミングしました。キヤノン機でニコン機のような毛状の捉え方ができるようになります。カメラをはじめて二回目の春です。昨年と同じものを撮ってみる、同じ人に一声かけてみる、かけられてみる、という幸せも感じます。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F2 otusはキヤノン機の色合いと相まって、ドラマティックさが助長されるようにも思います。ニコン機の作例もかなり見入りましたが、クールさの中にドラマティックさが共存しているようで、それも非常に格好がいい、と思える写真が撮れるのだと思いました。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

F6.3 成長の記録としての子供撮りにファッション性よりも情緒性のほうが親和性があり、キヤノン機を使っていますが、仮に子供撮りをしない環境で、女性撮りを主体としてたとしたら、同じ人を撮るのでも、ニコン機を使っていたと思います。レタッチもしながら。D810の瞳をうるうるしく美しく撮る性能はずば抜けているとも思います。D7100も暗所(と連写)に弱いだけで、その解像度たるやD810に引けを取らないほどに同じく然りです、という感想を持っています。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

しかし一方で、キヤノン機であっても、ローパレスなD7100やさらに加えて高解像度のD810に、ローパレスでない1DXや5D3で引けを取らない精細感をもたらしてくれるのが、otusであり、このミニオタースたるMilvusです。と思います。ではキヤノンのレンズが悪いのか、というと、システム全体の呪縛やヒエラルキーの都合、マーケティングの結果で、そういう面もあると思いつつ、しかし首尾一貫した思想もあるので、けして悪いわけではない、どころか貫徹している思想に美しさすら、私は感じています。それはまた別の機会に。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

otusとMilvusの相違点として他には、黒の諧調、その作り方も感じます。otusのほうに一段黒の諧調その豊かさも感じます。けして黒の諧調が悪いわけではないのに、黒の締まりのよさも感じます。さらには金属の金属感の出方一つ見てみても、otusのほうがよりリアルに近い金属感を捉えると同時に、誇張した金属感を共存させるかのような魔力も感じます。しかしMilvusの金属の捉え方もこれまた美しいと思える一枚を撮ったので、また後日。



  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

当初は公園に寄って実家のはずが、ばぅあーちゃんが「公園行こう、バスで」というので、この日は公園をはしごすることに。おかげで思いのほか、Milvusの試し撮りが捗ります。


  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

ミルバスは最短撮影距離45cm。いうほど寄れませんが、これぐらいは寄って撮ることができます(前回のブログにて22cmと誤記致しましたので訂正致します)。最短撮影距離で撮りました。



Milvus(ミルバス)とotus(オータス)の比較画像。
  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

こちらはMilvus(ミルバス)1.4/50。


  5d mark3 +otus 1.4/55 ZE

こちらは先日撮った、otus(オータス)1.4/55の写真。時間も太陽の光量に光りの角度も設定も異なりますが、しかし撮っていて、概ねこのような絵の違いを感じます。ので参考に並べてみます。線路のあたりに注目すると、otusのほうが締って見えます。



公園後編へ続く。

バスでドライブへ行こう



追記

  5d mark3 +Milvus 1.4/50 ZE

milvus F1.4  文中「今度は小刻みに絞っていきます」の一枚を再度貼り付けます。



<一枚比較画像追加>
  5d mark3 + otus 1.4/55 ZE

otus F1.4  百聞は一見に如かず。後日、もっと正確に比較もしたいと思いますが、otusで同じような構図で撮ってみてきましたので、1枚のみ参考にUPしておきます。もう少し被写体により、ボケ具合も同じするべきでしたが、それにしても主たる被写体の存在感が異なるようにも思います。ビールに例えると、モルツとプレミアムモルツの差でしょうか。アサヒ派ですが。






ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2016/05/18 10:35:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

第10回 白苺会 雪の回廊ツーリン ...
インギー♪さん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

土曜日ですね、
138タワー観光さん

岩手旅行記📖🚘最終回(実家編)
メタひか♪さん

☔️雨上がりの朝☀️
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年5月18日 22:14
ドラいこさん、こんばんは(^o^ゞ

f値の段々比較、面白いです♪

個人的には2.5ぐらいのぼけ方が良いかな?なんて感じました。あくまでも、背景の要素としての雑感ではありますが。

時に角がでる、たまにざわつく…私もbatisで感じ始めました。それの原因を探るまでの知識や経験は無く、取敢えずは気にならないレベルに出来ないか?試行錯誤しています。多分、角は無理かな?って思いますが。

ざわつきはレンズ構成か?と思いきや、otus85はディスタゴンでしたよね?biogon85はゾナーなんです。

ましてや、これまで多用してきた55もゾナーなんですよね...(^o^;) となると、レンズ構成とかじゃなくて、最近のツァイスの傾向なのかな?とも思ったりもしてます。

広角で使っているテッサーのパキパキ絞りも好きな一方、ビオゴンのクラシカルも気になるし。まだまだ探求心は尽きませんね(^o^)v

コメントへの返答
2016年5月19日 8:04
ぽんさん、おはようございます。

ありがとうございます。近々他のレンズでもやってみます。

ボケぐあいに、SS、画角ごとに主たる被写体との距離に被写界深度。絞りというものは難しいものです。

角ボケと言ったらいいのでしょうか、当然に円形絞りかと思っていたのでびっくりしましたが、どのようなときに角が目立ち、あるいは丸くでるのかまだ把握していないので、理解していきたいところです。

思い込みで同じと思っていたのですが、よくよく見るとotus55はディスタゴン設計で、85はプラナー設計のようです。メーカーのWEBサイトにも表記がありました。しかし画角とこれに基づくボケ以外は同じ絵がでるので、ぽんさんのおっしゃるとおり、レンズ構成で色乗り云々は表現を変えないと、と思っています。つまりツァイスの、しかも最近の傾向、ということになるのでしょうね。

もともとツァイス使いでいらっしゃるところ、ますますツァイス沼に入り込みそうですね。広角系など、参考にさせて頂きます。

ありがとうございます。


2016年5月19日 0:46
こんばんは(*^^*)

カメラの事は 全くわかりませんが、、(^◇^;)

昆虫の世界に入り込めそうな 細い画像が
撮れるのですね!

引き込まれそうで 思わずビックリしました!

何時も 素敵な写真ですね。
癒されます!
コメントへの返答
2016年5月19日 8:07
りかさん、おはようございます。

一眼の男女シェア比率は男性8割だそうです。男脳りかさんもご一考いかがでしょうか。

昆虫お好きなのでしょうか。昆虫を撮るには、もっと寄れるレンズか、マクロレンズのほうが向いていると思います。

恐縮ながら、温かいお言葉ありがとうございます。励みにさせて頂きます。

2016年5月19日 10:49
F1.4の写真も素敵ですがF11の作例も好きです。
自分は情報量の多い写真が好きなのでしょうね。

どらいこさん、こちらもおはようございます。

ミルバスは少しキャノン風の味付けなのかな?って感じました、いや 素人の感想ですけど。
そういえば以前のブログのレンズテストで、どらいこさんにコメントをしたのでしたね。今、思い出しました。
ですから 次回のテストも楽しみにしています。

そうそう、7月の飛行機撮影旅行用にエクステンダー×1.4Ⅲを注文してしまいました。
静岡空港でのシェイクダウンが楽しみです、まだ届いていませんけど。(笑)
コメントへの返答
2016年5月19日 11:08
とろっととにかく暈かす、もいいですが、最近は絶妙なボケが素敵だと思うようになりました。例の生地な一枚、よくよく見ましたら、奥に小さな女の子がいい暈けで写っていまして、中ほどのおじさんが少々どいて頂きたかったですが、そこに気が付くと格さんのメッセージ性ある一枚に思った次第です。フォトグラファー格さん、こんにちは。

つまりは人の成長やうつろい、あるいは遠い思い出、誰しも小さいときがあり、大人になる。まるでご息女を思ったかのような一枚。

ということにしておこうかとも稟議継続申請中です。記載が多くなってしまい、キャッチボールできずすみません。


×1.4Ⅲ到着と実戦が楽しみですね。迫力ある飛行機者を心より楽しみにしております。と、同時に弩迫力の部分的ポートレートも期待しております。

その節も今回もコメントありがとうございます。

プロフィール

「ゆるく朝ご飯食べない生活してるので、このような朝食2ヶ月ぶりぐらいかも笑。有難いうまい。お米は各地で買ったのを順繰り頂いてますが相変わらずこれ抜きに出て美味しい会津米。大根の酢漬けみたいなのは1枚ずつ丁寧に柚子を巻いている川場仕入れ。今回新顔は地場スーパーで買った会津の納豆👍️」
何シテル?   05/18 08:27
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
レクサス LX レクサス LX
我が子が生まれてから基準では19台目、我が子チョイスとしては13台目となることを一緒に数 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation