• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

見たことない鉄道を見つけに、ドライブへ行こう。 猿ヶ京後編、水上温泉郷周辺

見たことない鉄道を見つけに、ドライブへ行こう。 猿ヶ京後編、水上温泉郷周辺









 RX100M4

稜線からこの日の太陽が顔を覗かせました。私も子供もまだ寝ている頃、家人が撮っていた前後数枚の一枚。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

福島からご旅行に来ている方々、およびバスに手を振って。目を凝らせばお姉さま方が手を振ってくれるも、スモークガラスで子供には分からなかったようです。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

ロビーにいるペッパー君と話しも少しして、


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

ささやかな朝食であっても、PAであっても、デジイチを持って徘徊する根暗です。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

私のビュッフェ、仮に美味しくなくとも乗り切れるサンドウィッチ仕様。近所の蕎麦屋、居酒屋、あるいは日高屋の野菜炒めでも十二分に満足感を得られ、むしろ質素なお茶漬けやおしんこが好きであり、安いビジネスホテルのバイキングもウエルカムなほどに食にはうるさくない方ですが、食材や世界中の貧しい子供達を思えば、感謝もしつつ、宿泊料金との大きなかい離は見られ、以下略。



 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

食後のペッパー君。だいぶ近寄れるようになり、親近感も湧いてきたようです。子供より、大人を認識してしまいます。肌色面積が大きいほうをフォーカスしてしまう、カメラの顔認識と同じようです。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

子供はもうひと風呂入り、


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

私はもうふた風呂入り、


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

チェックアウトします。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

一旦外に荷物を出して、クルマを取りに。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

谷川岳のロープウェイも行く予定、晴天で期待できます。



 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

たまたま寄ったコンビニ横から、相俣ダム、通称赤谷湖を眺めて。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

いつもジャンプし、跳ね飛び回り、プードルにはそのようなイメージがありますが、大人しい子でした。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

風景の基本は広角とすれば、スマホで撮ったほうがよかったかもしれません。いずれにせよ、風景とは何を撮るべきか、そこからしてまだ何も分かりませんが、この下にはその昔村があり、それを撮ることはできず。

 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

友人が結婚を機に両親から土地をもらい、太陽光発電をはじめ、これを安定収入とする計画を立てていましたが、どうなったことやら。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

「うわ~すごいみて!」とこの景色を、そして落ちる葉を見れば「葉っぱのシャワー」と表現する声が車内聞こえながら、一山越えて、


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

上毛高原駅にMAXを見に来ました。まずは通過車両。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

まるで壁のようにそびえ立つオール二階建て新幹線MAX、プロレス解説風に言うならば『出た鉄道界の万里の長城!いや圧迫面接と言うべきか厚いぞ高いぞそびえ立つぞ!その高さはまるでエレベストの峰に届こうかという勢いであります!いや~ストロングさんすごいですね』という締めは同調を求めつつ、な感じでしょうか、を二本ほどみて、ホームをあとにして、


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

鉄道写真の勉強がてらポスターを見て、


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

記念撮影。最近は敬礼がさらに洗練され指先が綺麗にピンと伸びて整い、その結果何かが伝わるのか共鳴か、パトカーのサービスがランクアップしました。



 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

国道291号で谷川岳ロープウェイに向かいますが、


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

道中、子供が寝てしまったため、時間調整で「水上駅でも寄って電車でも見れば」と家人のすすめでハンドルを切ってみれば、見たことない車両がありました。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

JR東日本ジョイフルトレインの一つとして運用されている、NODOKA(シルフィード)という車両のようです。バブルの頃、全盛だった企画車両のようで、今ではだいぶ年季を感じます。ジョイフルトレインとの遭遇は二度目、前は「宴」に遭遇しました。一日1ジョイフル決定ですが、ジョイフルホンダに入り浸ることになりそうです。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

を、撮って立ち去ろうと思うと「撮り鉄の人達居るからまだ何か来るのではないか」とのアドバイザリー契約に基づく助言に耳を傾ければ、さらには時刻表まで見てくれたようでSLが来るとのこと。間髪入れず今度はSLが来ました。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

急いで子供も起こして一緒に見ることに。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

せっかくなので少々予定を変更して、ホームに寄っていくことにしました。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

先ほどのNODOKAもホームに入ってきます。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

なぜか絞りすぎてF36で一枚。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

知らない、見たこともない車両がいろいろとあるものです。新潟基地を基点としているようで、現状とこれから先、都心ではまず見ることはなさそうです。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

せっかくなので、粘着性をギアチェンジして掲載。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

落ち葉が舞ったので、フルオート。葉を捉える優秀なAFを知り。APSはフルサイズに比べ信じられないほどに隅々まであるAFエリアが広いのが利点の一つに数えられるかと。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

JRの形式表示を解説したサイトによれば、スロフは、: 37.5~42.5トン、: グリーン車、: 緩急車( 車掌室(手ブレーキ)がある車両)、オハは、: 32.5~37.5トン、: 普通車、という意味になるようです。数字は電気方式や種別、開発順まで意味を持つそうですが、割愛します。



 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

ホーム端からSL転車台をなんとか見て、もう来るのかと待っていつつ、聞いてみれば2時間ほど、転車台にあるとのことで、



 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

普通車も来たので、少々乗り込み、


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

SLを近くで見ることに。大井川鐡道のSL機関車より、大きいタイプです。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

SLみなかみサイトによれば、D51とD61が水上駅を同時出発することもあるようです。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

無料オプショナルツアーで濃厚な旅となります。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

転車台から徒歩数分、私は駅前の無料駐車場へクルマを取りに行き、


 RX100M4

その間、さらなるオプショナルツアーで、


 RX100M4

楽しいひと時を過ごしていたようです。


 EOS 7D Mark II + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

じゃじゃ馬そうな地元の方と思われるクルマを見て、出発です。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

前回は定休だった蕎麦屋に来れました。蕎麦屋も食べに来れるようになったのを思うと、感慨深く、そしてこれまで3年近く美味しい蕎麦屋ドライブがストップしていましたが、再開できる期待も思い。


 D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

蕎麦三人前、子供用のサービスうどん、天ぷら+家人はビールも、を平らげて出発ですが、不覚にも長くなってしまったので、後編その2へ続く。


レアな電車と出会いにドライブへ行こう。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/06 06:37:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

こんばんは。
138タワー観光さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2016年12月6日 7:49
楽しませて頂きました🎵
コメントへの返答
2016年12月6日 8:14
はっぴーさん、おはようございます。ありがとうございます。
2016年12月6日 9:31
ドライブへ行こうさん、おはようございます(^o^)v
同じ鉄道車両でも最新型に感じる未来感とは違い、かつて日本を支えてくれたSLに対する敬意や感謝といった思いを抱きました。
未だに多くの鉄道ファンに愛されるのも頷けますね。(ゴツゴツしたSLが可愛いと表現されるのも分かるような)
6枚目と7枚目でお子さんがバンザイしてるのもまた可愛らしくて、今日も1日がんばろう!と思います。
コメントへの返答
2016年12月7日 5:52
はねたさん、おはようございます。

希望の未来と味わい深い懐古、という視点で写真を撮れるようになりたいものです、と相当ハードルが高そうですが、お言葉を拝見し思いました。写真に対する楽しさが減退気味なところ、視点を進化させ楽しむ気持ちを大きく付加して頂いたように思います。

恐縮ながら、温かいお言葉と合わせまして、御礼申し上げます。
2016年12月6日 19:40
こんばんは
ドラ行こうさんは根暗ではないでしょ

D51 498は長野新幹線が開通する前に、信越線の横川~軽井沢間が無くなる前にイベントで長野~軽井沢を走りました。
懐かしいですね、もう20年近く経ちます
コメントへの返答
2016年12月7日 5:55
mimakiさん、おはようございます。

根っこは暗いかなと思っておりつつ、お付き合い下さり、ありがとうございます。

長野新幹線、もう20年経つのですね。北陸や北海道新幹線のときより、華々しく話題になっていたように思います。上越のときはもっと話題になっていたのでしょうか。

いずれにせよ、当時のイベントも知るご年輪とその経過、思ってみますと僭越ながら感慨深く感じた次第です。

御礼申し上げます。
2016年12月6日 21:26
ドラいこさん、失礼いたします(^o^ゞ

そちらのSL、🐾ぽん様と眺めた想い出があります(*´-`) デジャブのように拝見させて頂きました。

『APSはフルサイズに比べ・・・』、なるほど、ですね。小柄で、画素数を落とさずに焦点距離をかせげるので、真新しいAPS機を買おうかと思案してましたが、一気に現実味が増してきました(^o^)b そう言った利点もあるのですね!
コメントへの返答
2016年12月7日 6:01
ぽんさん、おはようございます。

ぽんちゃんはSLの煙、匂いはどう感じたのか気になるところです。

APSのご検討ですか。最近は飛行機部屋のUPが少なく気になってもおります。EマウントであればAFエリアがとても広そうですが6500などであればさらに広そうですね。Eマウント少々気になっていますゆえ、さらにお写真楽しみにしております。

御礼申し上げます。

プロフィール

「8月も来ることが出来ました。今のところ毎月コンプリ。9月も来れますよう。岳温泉、来週末がお祭りのようです。」
何シテル?   08/11 06:58
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation