• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月02日

神社仏閣散歩、その1:深大寺と神代公園。(PC観覧環境における、みんカラの画像アップロード、その解像度の劣化テスト含む)

神社仏閣散歩、その1:深大寺と神代公園。(PC観覧環境における、みんカラの画像アップロード、その解像度の劣化テスト含む)


数回に渡り、旅と散歩、交互のUPをさせて頂きたい所存です。まずは独り散歩から。






 EOS-1D X + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

探求心、そして残したいという欲求。欲にまみれた一形態。今年はこの二機にも活躍をしてもらうことになりそうです。


 EOS-1D X + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

後進からもらったカーテンを下地に撮影していると「かっこいい」とカメラに手を伸ばし。男の子は小さいときから、働く車や重機など大きな車両系に電車や飛行機などとにかく大きな存在が好きな子と、少数派ではあるように思いますがスーパーカーなど美的感性が強い子に一つ分かれるような気がいたします。優劣ではなく個性かと思いつつ、そう思えば、例えば大人になっても大きなクルマが好きなタイプは幼児性の残り香、と思いきや、いや雄としての本能、その一つであると、最近は思うようになりました。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

年末独身期間に行った、一人散歩。手元に来たばかりのソニー機にしようか悩みつつ、カメラをどうしようかと思案し、選んだのは5DsRかと思って持っていったら違った5D3でした。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

気が付けば機材が増えてしまいましたが、今年は極力増やさないようにしたいと思いつつ、タムロン90mmマクロ、ニコン用中古で2万円ほど、で遊んでみようかと、新年早々にスマホを見ている、昼寝時。いやしかし、それであればカールツァイス50mmF2マクロがスナップにも使いやすい画角でよいのではないか、という一定の結論が出たはずだったのですが、あれこれ思案するのも楽しみなようで。




 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

レフ機ファインダーでは暗くて奥が見えなく、ピントに難儀した最後は勘でシャッターを押した一枚。電子ビューファインダー(EVF)であれば暗がりでも明るい画面を見ている感覚でピントを合わせることができ、老眼や劣化した眼球には優しい仕様かもしれません。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

独身初日はインターネットで「写真スポット 東京」で検索し、なぜかカメラガールズというサイトで見てみれば、羽田やお台場が続き、食指が湧かず、さらに見てみれば深大寺というスポットが都内屈指の癒しポイントとして紹介されていました。深大寺蕎麦というのも有名なようで、年越し蕎麦がてらも悪くないと思い、来てみました。神代植物公園という、入場料が500円もするセレブ向け公園も隣接している模様です。




 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

2017年元旦は、一年の計に加えて、中期的な企みをアウトプットしてみました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

昨年晩夏あたりに良い出逢いをすることができ、その方からのご助言も加味し、組み込んでみました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

慈善事業、社会福祉、それらに対する寄付を恒常的にしていく仕組み、取り組み、環境整備。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

個人的に教育に関心が強いので、母子家庭など経済的に困窮している家庭や、何らかの理由で父母と生活を共にすることができなかった恵まれない子達に、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

教育基金を創設し、運用できるようにまで、まだまだ幾つかの目標をクリアする必要がありますが、そこまで辿り着きたいと考えています。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

目の前のモチベーションとするべく、俗的なしかし家族にとっても大事であろう個人的目標も記してみました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

久々にノートに多大に書けば、字は出てこない、手は疲れる。しかし頭の体操にもなるかと思い、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

痛い思い、莫大いや多大な授業料も支払って学んだことを伝える機能も期待して、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

引き継ぎ書かのごとく、定期的に記していくことに決めてみました。画面ではなく、紙に向かって集中してみるのも、悪くないときの過ごし方に感じました。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

このとき14:30。そろそろ小腹がすいてきました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

深大寺蕎麦、いくら有名とのこと、とはいえ、雰囲気ものかと思い、さしてこだわらず入店。寄れない85mmではこれがいいところでした。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

最近は本職の鴨せいろ写真家から、天ぷら蕎麦カメラマンへの転職を考えています。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

腹ごしらえも済んで、撮影再開です。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)は天台宗別格本山の仏教寺院だそうで、深大寺蕎麦のほかには、ゲゲゲの鬼太郎、だるま市も有名とのことです。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

お寺としては長い歴史を誇るながら、徳川家康氏が鷹狩に来たときの休憩所となったほかは、ざっと見た感じでは歴史上に目立った絡みはさしてないようです。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

深大寺蕎麦の由緒を調べてみれば、江戸時代からあるようですが、店が揃い始めたのは昭和になってからのようです。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

こちらの深大寺も大変立派な部類であり、しかし過日行った、東照宮を見てしまうと、他にも別日に神社巡りもしましたが、なかなか神社仏閣の荘厳さが異なり、天ぷら蕎麦カメラマンが言うのもあれですが、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

しかしいくつも回ると、それはそれで楽しいものです。清らかな、もしくは穢れも取ってもらうかのような、リラックスもさせてもらう空気があります。四度もすれ違ったので、縁かと思い一枚頂戴しました。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

徳川家康氏に徳川幕府。多くの我々たる庶民はもちろん、歴史上の偉人を思っても、別格に能力がけた違いにあった人の、東照宮、その立地選定の過程や理由を思えば、やはり人知を超えた何かがあり、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

あるいは、宗教の起源と当時の科学レベルという背景、ならびに権力の変遷と宗教との結びつき、そして日本の場合においては文化レベルにまでなった仏教や神道、これらを鑑みれば、客観的に考える要素も多大にあり、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

もしくは人々の心の弱さというものを思えば、精神的大黒柱のごとく宗教というものは必要でありつつ、これらを踏まえ、結局的に客観的に考察するのがよしと思ってきましたが、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

他方、何万年と言ってもいいであろう人類の歴史の中で、多くの人が認めて来たことであり、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

ということも重視すれば、やはり人知を超えた何かがそこにあると、考えるのも一つかもしれません。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

生まれて十数年、二十年、または何十年。そこには「たかが」という形容詞をつけてもいいかもしれませんが、という中で「無宗教です」と言ってしまうことは簡単なことであり、対して比して何万年もの時を経て、累計何十億人以上の人々が、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

信じる神様に、視覚化してみた顕在化に、歴史上の成り立ちと変遷、教義は違えど、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

ひとくくりに宗教というものを否定したり、客観的考察に留まり、これもひいては否定かと思いますが、


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

ではなくて、そこを一考してみるのも一つではないか、と思い始めました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

平たく換言すれば、多くの人々が遥か長きに渡り支持してきた存在を、これを重視して、より自然な存在として考えてみよう、という謙虚な心を持とうと思った心境変化です。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

個別具体的な宗教や教義というものは分かりませんが、宗教という大雑把な概念に対しての考えです。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

いつの間にか、隣接する神代公園まで来ました。500円は高い、と率直に思い、しかしいつも来るわけでもないと、緻密な計算をして入場の大英断をしました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

アクセスが良好な住環境の方には、年間パスポートもあるようです。一般2,500円、65歳以上1,250円。65歳以上の方が毎日来れば一日あたり3.4円です。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

逆光天国。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

昨年のテーマはハイキーと思っていながら、あまりできませんでしたが、ほんの僅かトライは続けました。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

今年はストロボの駆使、そして少しの間モノクロで撮ってみる、ということをしようと思っています。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

冬でも彩りがけっこうあるものです。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

ストロボも、モノクロも、写真を上達させるための登竜門と考えています。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

夜の街をほんの僅かにモノクロで撮ったことがありましたが、ただの雰囲気ものという感覚しかありませんでした。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

あとでソフトでモノクロにするのではなく、モノクロで撮る意味は、光を少しでも知るためです。そのようなお勧め情報がありましたので、実践です。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

撮影後の帰宅後に、ソフトでレタッチをするのも光の特性や光学の理解に繋がるかと思い、取り組んでみようと考えていますが、モノクロだけはある程度、光の理解が進むまではその場で撮っていった方が、よいのではないかと思ってみています。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

ここでテストアップロードの時間です。一部を除いてスマホでは同じにしか見えませんが、大方のパソコン環境では異なって見えると思います。<写真1>横幅1152ピクセルの画像をみんカラサーバにアップロードして、横幅580ピクセル表示。ピントが合っている葉っぱをご覧ください。



<写真2>横幅651ピクセルの画像を横幅580ピクセルで表示。表示サイズより大きい画像をアップロードしているのに、確実に葉っぱの解像度が落ちているように見えます。



<写真3>横幅587の画像を580ピクセルで表示。明らかにさらに解像度が落ちている、ように見えます。サイズ以外は同じ画像です。



<写真4>横500の画像を横500ピクセルで表示。アップロードするサイズによっても、表示される解像感が変わってくるようです。



 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

ストロボは少しずつカメラから離してのライティングをトライしてみようと思っています。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

これも光の理解を、さしてしていない中ではありますが、一歩進めようという考えに基づいてです。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

光りと影。光陰矢のごとし、は相対性理論からすると、おかしな話かとも思いつつ、浅はかに、そして考えすぎかもしれません。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

写真は、想いだけはタイムマシーンとなることができます。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

30年後、しみじみとこの写真を見て思うはずです。どこだっけこれ、というよりもそもそも見ない公算のほうが大きいですが、いずれにせよ懐かしさがこみ上げないであろう一枚。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

光学ファインダーでは辛い、逆光天国のときが終焉を迎えようとしています。しかもMFです。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

どこかで前にも木とした会話を思い出します。「どうしてそんなに捻じれているんだい」かのような。特段に辛いことがあったのかもしれません。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

フルタイムマニュアルフォーカス。MFをするようになって、AFレンズでピントがなかかな合わない場合や、AFで合わせたものの少々甘いかと思う時に、最終的に手動で微調整をすることがあります。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

この微調整がいつでもできる仕様のことを、フルタイムマニュアルフォーカスというのですが、これがメーカーによってはできないと知りました。キヤノンやニコン、その多くのレンズがこれが可能です。この仕様がけっこう有り難く、EFマウントをEマウントに着けても可能となります。


 EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE

マジックアワーな空とオレンジ色のBMWが似あうと、清掃車に気づかないで一枚撮って、この日の一人散歩を終えました。


次回は三泊四日の旅、一日目、へ続く。


神社仏閣へリラックスしに行こう。

ブログ一覧 | 神社仏閣ドライブ・散歩 | 日記
Posted at 2017/01/02 10:46:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ZDR048『サブメニュー操作』~ ...
コムテックさん

愛車と出会って7年!
wakasagi29_さん

電車の架線はジグザグ?
kazoo zzさん

地下神殿探検・・・
シュールさん

7/5 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日は2台洗車( ˙o˙; )アー ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2017年1月2日 11:31
ドライブに行こう さん
こんにちは。初めまして。
MB K'zと申します。
いつも、被写体を選ぶハイセンス且つ撮影テクニックによる綺麗な画像を大変興味深く拝見し、勉強させて頂いております。
私は、半年前にNIKONのデジイチエントリーモデルを購入しまして、只今修行中です。
噴水の様な動きがある被写体に対してのシャッタースピードは、何秒位が適していますか?
教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。
コメントへの返答
2017年1月2日 21:40
MB K'zさん、明けましておめでとうございます。はじめまして、こんばんは。
恐縮の限りなお言葉、感謝致しつつ励みとさせて頂きます。御礼申し上げます。
シャッタースピードはそのときに表現したい速度を選択するのがよいとされるようで答えはないのかと存じますが、私の場合は速めで切ることが多いように思います。噴水一枚目は1/8000秒、二枚目が1/3200秒となっています。SS優先やMモードで撮ることもありますが、概ねスナップは絞り優先かつ開放で撮ることが多いので日中は必然的にSSが速くなる傾向です。

御礼申し上げます。
2017年1月2日 11:41
明けましておめでとうございます🙇
ブログと写真何時も楽しみにしてます🎵
こういった感性が自分には無く大変素晴らしい🎵ですね。
本年もよろしくお願いいたします☺
コメントへの返答
2017年1月2日 21:42
kuta55さん、明けましておめでとうございます。もったいないお言葉、御礼申し上げます。恐縮ながら励みにさせて頂きます。さらなるご多幸をお祈りしつつ、本年もよろしくお願い申し上げます。
2017年1月2日 12:34
おはようございます🐼

いつも素敵な画像ばかりで、敬服いたします🐒

最大撮影倍率1.00倍 、手ブレ補正ありという条件より、以下の3つのマクロレンズ(ニコンではマイクロレンズ)に絞りました🐕

①ニコン105mmマイクロレンズ 
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/spec.html

②タムロン90mmマクロレンズ(F017)
http://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html

③シグマ105mmマクロレンズ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/macro/105_28_os/

ドライブへ行こうさまが、上記のどれかを御購入されましたら、是非とも、その画像をブログに載せて下さい🐢

コメントへの返答
2017年1月2日 21:45
龍犬さん、こんばんは。重ねてにはなりますが、まさか龍犬さんとレンズ談義をする日が来るとは夢見にも思いませんでした。

どのレンズにするのか、悩ましく楽しいひと時かと存じます。ニコンのマクロレンズも数年内には更新されそうなところが気になります。同じ立場であったらかなり迷う選択に思います。

私もマクロレンズ、少々悩むこととしたいと思います。そしてお写真繰り返しになりますが、楽しみです。

御礼申し上げます。
2017年1月2日 17:03
ドラいこさん、失礼いたします(^o^ゞ

以前仰ってらした、一年の計、と言ったところですね!

モノクロとかセピアとかって、結構、明るめに色がでますよね。なので、一つ二つ、露出を下げるんですが、それでフルカラーに戻すと物の識別が難しかったり…

光と色は違う、ってところなんでしょうか。モノクロ探求、参考にさせて頂く所存です(*´-`) 楽しみです♪
コメントへの返答
2017年1月2日 21:49
ぽんさん、こんばんは。

ご記憶頂きありがとうございます。一年計プラス中期で欲張ってみました。

光りと色、丁度そう考え、本日撮影しておりました。明るい、とも思った次第で、まるで見ていらっしゃるかのように思いました。フルカラーに戻すとはRAW撮影が前提という意味でしょうか。

色ではなく光の諧調、これが日中は意外とないとまずは思いました。少々取り組んでみます。

御礼申し上げます。
2017年1月2日 22:44
ドライブへ行こうさん、こんばんは。

「写真スポット ○○」この様な検索したことなかったので、今度やってみたいと思います(^^)

テストのお写真の中央付近の葉、スマホで見ると、1と4 が2と3よりくっきり見える。ような気がします。
家のPCで見るのが楽しみです♪
コメントへの返答
2017年1月3日 6:39
げんさん、おはようございます。

みんカラで教えて頂き、独身期間に行先探しをするときは検索してみています。

画面が高性能な仕様のスマホでは相違が分かるかもしれません。PCでもご覧頂けるとのことで恐縮でございます。

御礼申し上げます。
2017年1月5日 1:01
ドライブへ行こうさん、夜分に失礼します。
遅まきながら、ようやくパソコンで見ることが出来ました!
写真1が一番きれいに見えました。みんカラはgifやpngでアップしてもjpgに変換されますが、元画像がjpgであれば1280ピクセル以内ならリサイズ処理がかからないので、写真1の解像感が高いのは1152ピクセルの画像をHTMLタグで幅指定しているためではないかと、素人ながらに考察しました。
最後の2枚のお写真、プレスラインとドアハンドルをなぞった夕暮れの明かりと、BMWのボディカラーとの共演、どちらも非常に好きなお写真です。個人的に夕暮れ時が好きなせいかもしれません。
コメントへの返答
2017年1月5日 4:20
かげさん、おはようございます。新規受注もあった年末年始、お疲れ様でございましたが、クライアント様のご高配、洗車まで意識がいくあたりにも関心してしまいました。
1280pixの処理がかからない範囲で、タグによる指定をすると解像感がよくなるのですね。私は特段にこの辺りが分からないもので、リサイズの種類も幾通りかあるような中で、四苦八苦しております。外部にUPして呼び出す方法もあるようですが、スタイルシートの壁がそびえ立っております。
赤信号のうちにMFにてBMWにピントを合わせたい一心で清掃車が目に入りませんでしたが、オレンジのBMWと夕暮れの空がとてもベストマッチに見えました。
多大に温かなお言葉、恐縮ながら御礼申し上げます。

プロフィール

「我が子の誕生日以来となる久しぶりの高級旅館。全部飲み物サービスなのに加えて、ママが宿泊予約サイトのダイヤモンド会員で特典のフルーツ付き。GWなのに家族3人で一泊二日1.8万とかの旅行ばかりしてるから、そろそろダイヤモンド会員剥奪の予感(笑)」
何シテル?   07/05 16:32
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation