• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月30日

キヤノンを考える。 キヤノンで考える。   [ブラックボックスを作ろう]

キヤノンを考える。 キヤノンで考える。   [ブラックボックスを作ろう]














 1DX + EF85mm F1.2L II USM + 600EX-RT

機材は当面あれだったはずが、沖縄旅行から帰ってきて、すぐに注文した一本のレンズ「EF35mm F1.4L II USM(PHOTOHITO作例)」。ソニーのGMレンズやさらなる広角単焦点など選択肢があり、同じ画角にシグマartの優秀なレンズも手持ちにある中で、これを選びました。





 1DX + EF85mm F1.2L II USM + 600EX-RT

キヤノンの色味。殊に人撮り、さらには二度と戻らないその時々の子供撮りを、キヤノンボディにキヤノンレンズの色味で残しておいてあげたく、シグマのレンズもいいのですが、あるいは色々なレンズを試すうちにキヤノンのレンズは敬遠もしておりましたが、キヤノン×キヤノンの組み合わせは、私の場合人肌の色味が際立って美しく感じられ、さらにはキヤノンレンズの質も底上げされ、各量産メーカーを見渡してもトップクオリティの一つだと思わせるスペックも要するようになったEF35mm F1.4L II USMを選びました。



 1DX + EF85mm F1.2L II USM + 600EX-RT

開放のままでレンズフードに書かれたCanonと下の35mmという表記両方の被写界深度に入るラインが見つかりました。しかし今度は反射が問題となり、「35mm」という文字への光の回り込み量が少なくなってしまいました。難しいものです。






 X7+ EF50mm F1.4 USM + 600EX-RT × flickr
IMG_0575
X7に比較的安価な50mmF1.4でも十分な写りをする、と思えるようになってきました。X7、操作性は少々大変ですが、いうほど悪くもなく。そしてフラッシュをうまく使えば、ISO100で撮ることができる結果、フルサイズ5,000万画素、APS2400万画素など、画素ピッチが狭くともノイジーにならない写真を作ることができ、これをもっと活かせるようにもなろうと思います。





上記、4枚は勉強がてら、写真家イルコ氏が提唱する「ブラックボックス」という状態を作り、フラッシュの光だけで撮ってみました。自分が作り出した光だけで写真を撮ってみる考え方です。なお上記四枚の赤味は部屋の調度品の反射光です。



 7R2 + 2470GM

子供が寝ている夜の間に、せっかくなので手持ちかつ稼働中のキヤノン製品を並べてみました。これらにさらにはサードパーティーのEFマウントレンズも数本。リリースしたキヤノンミラーレス、同レンズ三本か四本に、EFの24mmパンケーキはもうありませんが、丸二年、足掛け三年でここまで増えて、だいぶ気合を入れたものです。



 7R2 + 2470GM

カメラを寝かせて上から集合記念撮影。この二枚は天井からのスポットライトのみで撮影。最近は画素ピッチの課題もフラッシュを活用して解決しようと思いつつ、他にも思うところがあり、5DsRのボディを最メインにしようと考えていた中で、今回EF35mmF1.4を仕入れると思い立ち、当面は着けっ放し級にしようと考えています。






 D810 + シグマart35mm

並べるだけでも一苦労、他の機材でも撮ろうと思ったときに、イルコ氏が『フラッシュはメーカーに関係なく使える』と言っていたのを思い出し試してみることにしました。







 D810 + シグマart35mm

SSも遅くなりほんのりブレてしまいましたが、まずは絞り優先フラッシュなしで撮りました。ISOは1800まで上がります。この状態から、次のブラックボックス状態を作ります。



 D810 + シグマart35mm

部屋の電気は点いていますが、フラッシュをつけないと真っ暗に写る状態です。他の光の影響を消し去って、コントロールできるフラッシュの光のみで撮影する考え方で、光や露出の勉強にもなります。真っ暗な部屋で撮るわけではないので、ピント合わせは問題ありません。



 D810 + シグマart35mm + 600EX-RT

機材構成をご覧ください。ニコンに、キヤノンのスピードライト(ストロボ)が付いて、かつ動いています。ただしフラッシュもマニュアルモードです。こちらもブラックボックス状態を作り、フラッシュの光だけで撮影しました。




 7R2 + 2470GM + 600EX-RT

という流れで、ソニーにキヤノンのスピードライトをつけて、同じくブラックボックス状態を作り、フラッシュの光だけで撮ってみました。こちらは光量を少なめに撮り、シャドウも上げて明るくしてみましたが、ISO100なのでノイズがほぼ上がりません。



 5DsR + EF35mm F1.4L II USM + 600EX-RT

新しい35mmでも撮ってみました。フラッシュの光のみでの撮影です。5D3はストラップがかなりくたびれているので新調が必要です。カメラにレンズではなく、最も影響力があり、最もコスパもよいであろう光を仕入れるという観点にも立ちつつ、平行して50mmF1.2、85mmF1.2のレンズも再考することにし、眠りかけていたこれらレンズをもっと積極的登用をしていこうと思っています。世界一周には遠く及ばず小学校のグラウンドぐらいですが、一周して戻ってきた感覚です。




 5DsR + EF35mm F1.4L II USM + 600EX-RT

光量の調整だけで、もう一枚。メーカーごとに良さもあれば、難しさもあるかと思います。ニコンでいえば多くの人の人的センサーに基づけば、好みの色味に持っていくのにひと手間要し、キヤノンであれば物撮りや風景の質感を出すのにひと手間要する気もしています。という一方で合わせて平たく言えばもっと光を知れば、機材はあまり関係ないような面もあるような気がしてきました。いや機材たる道具も大切かと思いますが、それ以上に光が大切な中で、機材ばかりに目が行くマーケット特性にサーフィンのごとく乗ってきましたが、メーカーにも都合よく、つまりは市場に資してきたとも言える中でそこから少し脱皮を図りたいとも。


 5D3 + EF50mm F1.2L USM + 600EX-RT

光りはほぼそのままな風合いに、機材を変えて。50mmF1.2になると光の捉え方が優しくなるような気がします。キヤノンのシステムは全体として優秀でありつつ、加えて、キヤノンは私のような素人が素人なりに撮っていても物撮りや風景ではとくに満足いく一枚に巡り合える率が低いようにも思います。そしてそこがまた妙味な面白味であり、この時代に、独自かつトレンディではない味を持つ85mmF1.2、50mmF1.2、20年以上も販売し続けている50mmF1.4などのレンズが現在進行形なラインナップなのも、懐の深さに思えるようになってきました。換言するならば、誰でも簡単に綺麗に撮れるだけでない、遊びを用意してくれている、かのようなメッセージに思えて。マーケットの方向性や企業規模、シェアを思えば、キヤノンにしかできないラインナップとも言えるのではないかと思います。




 7D2 + EF24-70mm F4L IS USM + 600EX-RT

APSに開放がF4のレンズでもブラックボックス状態を作り、フラッシュの光だけで撮ることを試してみます。ちなみに写真の1DXに85mm、さらに600EXという大き目なフラッシュライトを装着して、色々と光を試していると、それはそれは重いことで、かなり腕が悲鳴を上げます。


 7D2 + EF24-70mm F4L IS USM + 600EX-RT

まずはほんのり暗めに撮ってみます。


 7D2 + EF24-70mm F4L IS USM + 600EX-RT

次はフラッシュの光量を落としてもう少し暗めに撮ってみます。


 7D2 + EF24-70mm F4L IS USM + 600EX-RT

暗めに撮った画像を持ち上げて明るくしてみました。APSに暗いレンズでも、ISO100ゆえノイズは増えません。しかし光りが回っていないところはディテールが潰れてしまいます、というように多くの勉強にもなるやもしれません。


 7D2 + EF24-70mm F4L IS USM + 600EX-RT

同じ写真のシャドウを思いっきり下げ、コントラストを上げてみました。まるでロゴが発光しているかのように見えます。




 1DX + EF85mm F1.2L II USM + 600EX-RT

暗い写真ばかりではなく、明るい写真も、ということで次は朝の光とフラッシュを混ぜて撮ってみました。白黒写真を撮ったときに思った、色ではなく光りの諧調、あるいは影のグラデーション。自然光、フラッシュ問わず、しかしフラッシュであればコントロールもしやすいながらの、周り込む光や反射光にヒントがありそうです。




 1DX + EF85mm F1.2L II USM + 600EX-RT

写真。子供を撮るために、その一心でやってきました。絞り優先しかしたことなかった中で、飛行機撮影に出会い、SSやISO、流し撮りを通じてまたいろいろと考えさせられ、カメラを一歩教えてもらった気がします。さらにはあとあとSSのコントロールは、フラッシュを使った場合、遠くの明るさをコントロールできるということも知りました。とにかくたくさん撮るという、物量を経験値として、かつ物量を増やすことでリスクを減らし、今しかない子供という存在を前に、少しでも急速にカメラを上達させようと、何でも撮ってきましたが、さすがに子供撮り以外は飽きも来ました。ちなみに解像感というベクトルも飽きやすいような気もします。



 1DX + EF85mm F1.2L II USM + 600EX-RT

知りたいという気持ちがいつしからか、子供撮り以外の飽きをごまかすように機材も投入し、あるいは極めねばというセルフ鼓舞もしたりしましたが、ここに来てキヤノンの深みを味わってみようと思うと、写真への飽きを克服できそうな気がしています、という取り組み。広く撮っていくことで上達を担保することはしていきたく、さらには中井精也氏の次としてイルコ氏の考え方に感性も学んでみて、合わせてマンネリを打破し、マンネリのさらに向こうにこそ、何かがあるわけですので、それも楽しみにしながら、光を今一歩探求し始めたいと思います。影のグラデーションができました。



カメラに飽きないように諸策取り組んでみよう。




ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2017/01/30 00:48:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車庫証明出てきました。
SMARTさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

オブラートだった
パパンダさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2017年1月30日 2:30
こんばんはです🐼

いつの日か、「ニコンを考える。 ニコンで考える。」の巻をお願いいたします🐇 
コメントへの返答
2017年1月30日 10:19
龍犬さん、おはようございます。

ベンツと女性を考察するブログにて、ぜひニコンを取り上げて頂きたく、お願い申し上げます。

御礼申し上げます。
2017年1月30日 8:23
ドライブへ行こうさん、おはようございます(・ω・)v
初めて買ったカメラがキャノンだった為、これまでキャノンに傾倒してきました。(ミラーレスはソニーですが)
選択肢の多さにあれやこれやと悩む日々でしたが「その時しかない」子どもの瞬間を残したい思いは強くなるばかりです。踏み込んではいけない沼のような予感もしております。僕は手が小さいので大型機は取り回しがしつらいのですが、程よいサイズのカメラを求めてヨドバシに通う日々が続きそうです(=_=)ゞ
ストロボ、室内撮りには必修科目ですね。しかしどのメーカーでも使えるとは知りませんでした!
コメントへの返答
2017年1月30日 10:29
かげさん、おはようございます。
キヤノン、センサーがいろいろ言われておりますが、各社素晴らしい製品で、どの製品も素人が使うには十分なオーバースペックと思うようになりました。遠回りしておりますが。ただしSONYの瞳AFは改良もされ、特異的に優秀に思います。誰でもいとも簡単に綺麗な写真を量産できる技術に思います。
これからさらに仕入れられるのですね。お写真と合わせて楽しみにしております。
佐久佐はあのあとすぐに届きまして、大変美味しく頂いております。兵庫のお酒に興味が湧きまして、近所でも仕入れてみた次第です。

御礼申し上げます。
2017年1月30日 21:11
ドライブへ行こうさん、こんばんは。

子供撮り、フジのミラーレス機も試しましたが、キヤノンの方が肌の色と髪の毛の感じが私の好みでした。
1/2.3型センサーなSX720HSも明るい所だとあの肌の色が出るのには驚きました。

並べられたキヤノン製品の中ちゃんとG5Xがあったこと、なぜか嬉しく思ってしまいました(^^)

コメントへの返答
2017年1月30日 23:31
げんさん、こんばんは。

色は主観によるところが大きく、しかし多くの人がいい色と感じるラインをついてきているわけですので、そこらあたりがまた驚異に思いつつ、WBの技術と蓄積も頭が下がる思いです。

G5Xの動画にけっこう惚れておりまして隊列からは外せません。昔使っていたS95を並べ忘れたのは失策です。

御礼申し上げます。
2017年1月30日 22:20
機材が豊富で凄すぎますね❤
コメントへの返答
2017年1月30日 23:32
藤原拓海さん、こんばんは。機材がこれ以上泣かぬよう、精進したいと思います。

御礼申し上げます。
2017年1月30日 22:54
ドラいこさん、失礼いたします(^o^ゞ

なんとなく...胸の痛いご発言が意外な部分もありながら、解像感への感覚は理解できます。カメラと写真の楽しみとは別のものだと思ってきましたゆえ。

このところ梟ちゃんをお見かけしないのは、そういった感覚の始まりだったのでしょうか?

『キヤノンの色味。殊に人撮り、さらには二度と戻らないその時々の子供撮りを、キヤノンボディにキヤノンレンズの色味で残しておいてあげたく』心に響きます…

以前、赤を撮るならCanonですかね?なんて対話をさせて頂いたのを覚えています。人肌の、温かさを表現する赤ですね(*´-`)

すみません、また意味不明なコメントになりました(^o^;)
コメントへの返答
2017年1月30日 23:41
ぽんさん、こんばんは。

梟ちゃんは、肌がよく写りすぎる、あるいは固く写るのもありますが、体力と眼精疲労の問題が大きいかもしれません。しかしこれもSONYの助けを借りながら使って行こうと思っています。MFに限らずミラーレスの液晶やEVFに助けられることも多しです。


赤なお話、懐かしく思います。他のカメラを使い続けた後やプリントした写真を改めて見ると赤が強く感じることもあります。

このまま行くと、老齢時はカメラを持たず旅行しそうですが、もう10年はふんばらねばとも思っております。

御礼申し上げます。

プロフィール

「首都圏近郊の高速、殊に外環や圏央道が渋滞で真っ赤です。事故で車線規制も多いみたい。我が子は今夜からポルシェで友人別荘へ行き帰りは一人電車の予定。私たちは明日早朝からスバルで温泉へ。明日も混みそう😅 にしても!ママと2人で旅行だなんていつぶりだよ(笑)皆様ご安全に!」
何シテル?   08/08 10:21
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation