• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月08日

玩具到着。VoightLander HELIAR (フォクトレンダー ヘリアー)40mm F2.8、VM-E Close Focus Adapter、 NOKTON classic 40mm F1.4

玩具到着。VoightLander HELIAR (フォクトレンダー ヘリアー)40mm F2.8、VM-E Close Focus Adapter、 NOKTON classic 40mm F1.4


機材オタク。










 α7R II + Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

今日パパの荷物がアマゾンから届くんだよ、何かわかる?と問いかければ「カメラでしょ。だっていつも頼むじゃん」と4歳児に見透かされながら、機材群が久しぶりの旅から帰宅後、ほどなくして疲れを癒してくれるかのごとくに到着です。






まずはピントの調整もできないVoightLander HELIAR (フォクトレンダー ヘリアー)40mm F2.8 。をピンボケで撮りました。ヘリコイド式(レンズを前にせり出したり、引っ込めたりする機構がピント機能となる)アダプターVoightLander VM-E Close Focus Adapterとともに遊ぶ玩具です。




そしてなぜか同じ40mmしかしF1.4のVoightLander NOKTON classic(フォクトレンダー ノクトン クラシック) 40mm F1.4を仕入れました。Eマウントレンズではなく、小さいサイズにしたくVMマウントを頼んでみました。VoightLander VM-E Close Focus Adapterを使用してEマウントに装着します。ヘリコイド機構により、最短撮影距離も短くなります。






出だしから「Aちゃんが開けてあげる」とゆっくり写真も撮れずですが、




どうこれかっこいいでしょ、と意見を諮ってみれば「可愛いレンズだね」と4歳児も評価するサイズ感です。



あぁそこはだめ。



では、まずはこちらの変わったレンズから装着してみましょう。



VoightLander HELIAR (フォクトレンダー ヘリアー)40mm F2.8をアダプターVoightLander VM-E Close Focus Adapterを介して、α7M2に装着してみました。「なにそれ、また買ったの?」と突っ込みを入れてくる存在感に負けない質感です。




次はVoightLander NOKTON classic 40mm F1.4をアダプターVoightLander VM-E Close Focus Adapterを介して、α7M2に装着してみました。なかなかにコンパクトです。とこれらを撮っている隙に、もともと装着していたレンズ後ろ玉を触っており、やはり「あぁ~そこはダメ」という今宵。




二万円で買ったボディNEX-6。APS-Cゆえ画角も1.5倍となりますが、撮影倍率も向上し、結果として思いのほか寄れる状態になります。



申し遅れましたが、わたくしキヤノン党ソニヲタのドライバーはプラス派、ドライブへ行こうと申します。





自称そのような私ですが、現在トップクラスに好きな組み合わせがD810にPlanar T* 1.4/50のセットです。MF時のファインダーが見やすく、ピントリングの質感もよく、という極上と評してもいいであろうプロセスを経た結果にたどり着く、描写としても主役が引き立つような気がし、これに触発され、



しかし毎日D810を仕事の往復に首から下げるのも敷居が高く等々はじめはNEX-6にプラナーをつけるアダプター探しだけをしていたのですが、勢い余り今回の暴挙に出た次第ですが、このアダプターを手に入れたということは、VMレンズ群という選択肢を手に入れたことと同義であり、すでに次にほしいレンズがなくもなく「オールドレンズ・ライフ」という雑誌の「本当の沼へようこそ」というサブタイトルが記されていたのが思い出されます。





 NEX-6 + VoightLander VM-E Close Focus Adapter + VoightLander NOKTON classic 40mm F1.4

ノクトンクラシック40mmF1.4VMマウント。ノートリ撮って出しです。ヘリコイドを一番せり出して最短で撮りました。APS-Cと相まって最短撮影距離70cmのレンズでここまで寄れます。




 NEX-6 + VoightLander VM-E Close Focus Adapter + VoightLander HELIAR 40mm F2.8

こちらはヘリアー40mmF2.8、最短付近にて。写真左ノクトンは右側のZEISS Planar T* 1.4/50と比べてもコンパクトなのが分かります。後ろのレンズはVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zですが、これと比べてもかなりコンパクトなF1.4です。PlanarもNEX-6につけてみたくアダプターを物色中です。


 1DX + EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× 

ISO25600。多くの業界で人材難のこの時代、休みを頂いた三日間で個人事業主寄りな零細としては有り難いことに30~40名の応募を頂いており、このようなことをしている場合ではないのですが、明日から登園もはじまりつつ、翌日対応としてがんばります。

つづく


4/9
AD3Y7408
タイトル画像を見れば「これ昨日撮った写真?」という午後にISO12800。合わせてこれだけISOが高い写真を撮るのは久しぶりですが1DXの高感度耐性、今もってもなお特筆級に感じます。




AD3Y7415
光りが変わったところでISO2500。振り込みにメール60通、電話数本の対応と幼稚園年中スタートな送りを済ませ、面接に遅れそうですが仕事へ行ってきます。



4/10

F9、ISO20000な本日は、サイズ比較。年中二日目、入園式でした。昨年の今日満開のさくらとともに我が子の入園式だったのを感慨深く思い返しながら送迎しました。


4/10夜

ISO3200に固定してF4にて。


Planar T* 1.4/50 ZF.2
Planar T* 1.4/50 ZF.2をA7M2につけて、一日を終えます。



ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2018/04/08 23:46:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/7
とも ucf31さん

岡山土産♪
TAKU1223さん

夏休み初日・・・道の駅 湘南ちがさ ...
彼ら快さん

車検完了
nogizakaさん

トヨタ GRカローラ RZ(202 ...
ひで777 B5さん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2018年5月7日 8:20
ドライブへ行こうさん、おはようございます:D
周回遅れのコメントが続いていますが、最初に拝見したときから追記されており、遅れてのコメントも悪くないと自己肯定感を高めつつ通勤電車の中から失礼します(=_=)ゞ
フォクトレンダー、調べてみたところ1732年創業と相当に歴史のあるメーカーで、日本は江戸時代ですね。創業から真摯にモノづくりをされてきたようで、形は変われど今日まで受け継がれていることに感動します。
繰り返される「あぁそこはだめ」と、最後のお写真も画角の外側で愛しい人がカメラにヤキモチをやいているのではないかと、ご子息とのリアルなやり取りにあたたかいひと時を想像しました:)
コメントへの返答
2018年5月7日 16:07
かげさん、こんにちは。
GW明け朝一番から温かいコメントを頂戴し、こちらにまでお付き合い下さり、厚く御礼申し上げます。
江戸時代からの看板とは知りませんでした。ウィーンが発祥とのこと、フォクトレンダー氏のお顔も拝見してまいりました。コシナという会社、多品種少量生産を行い、フォクトレンダーのブランドを買い取る判断含め面白い展開かと思いました。
なかなかにピントリングのトルク感が癖になります。
御礼申し上げます。

プロフィール

「研修所・初代所長筆頭候補として身が引き締まります。ところでとある自動車メーカー様リサーチャー部門からとある依頼を頂戴しました。正直、いまのうちじゃまだ役不足だ😅すみません。お役に立てれるような会社になれるよう頑張ります。」
何シテル?   08/08 04:26
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation