• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月21日

お土産はブロッコリー。

お土産はブロッコリー。











 GFX100S + FUJI FILM フジノンレンズ GF110F2 R LM WR

朝7時過ぎ、早めの登校を見送って、




 FUJIFILM X-Pro2 + XF23mmF2 R WR

誰かがここで、





囲碁もしくはオセロ、ひょっとしてはさみ将棋、をやろうとしているのではないかと自宅警備員の推理力が勘繰りながら、




こうしてみると、しっかりと埃は連れ立って、それが物語る久しぶりにPro2一号機を持ち出し、あとで我に返る入荷したばかりのD40は華麗に忘れて、




青空に映える美白ファンデーション厚塗りなそれは美しい冬の富士山を見ながらドライブ気分。





大学生になってすぐご紹介頂いた、先般の総裁選に敗れた方の父上関係会社となるここのVIPルームで配膳のアルバイトをしていた話しは我が子に何度かしたことがありますが、3時間ほどで一万円頂けて美味しいバイトでした。もうじき30年前の話しになってしまいますが、みなさん元気になさっているのか、





冬至前日、ソロで愉快なお風呂の仲間達。






そう遠くない後年はこうしてせいぜい一枚撮って終わり、というカメラ資産の運用方法メソッド形式スキームになるのではないかと予知夢の訓練をして、




フェラーリでもない、アストンやベントレーでもない、はたまたゴリゴリにモデリスタがついたアルファードでもなく、この一台が痺れるほどに格好よく思うおじさん、





お気に入りのセットで朝食兼昼食を頂き、下戸であるところ、最近元気がないと聞く友と近々飲もうとアルコールのリハビリを兼ねています。





スーパーインテリジェントチェアリング機構搭載。先般みつけた荷台ベンチのチェアリング充実案を具現化するいかすアイテム、まだ子にはお披露目しておらず、お風呂をあがり、16度の日差しを浴びながらスーパーインテリジェントチェアリング機構をONにします。





お風呂内、15時過ぎになると、我が子と同じか小2生ぐらいの男の子が学校を終えた比較的近所住まいなのかさっそうと現れ、場内単独行動にて、手慣れた様相で露天、寝湯、しゃがんで静かにかけ水して躊躇なく水風呂をしていました。お父さんと別行動どころか女風呂へ行っているお母さんと来ているのではないかと思うほどの単独行動振り。我が子への報告事項です。





計画道路として幹線道路の延伸予定にいつかはこの名称はなくなるのかもしれないバス停を見て、




こちら側から確認できる範囲では2004年運用開始の車両に見受けられ現在までで17年18年の運用とはなかなかと知り、2006年等一部無いシールは反対側なのか気になりながら、




肯定的な手袋たちに好感を持って、




このドライブ最後のコーヒーを淹れて、




エクスペリアの1インチセンサー搭載スマホを買ったら、このカメヲタをもってしてもデジカメを持ち歩かない日が増えるのではないかと思えば、デジカメがより一層駆逐されていくような気がして、




今はそれほど大好物ではありませんが幼稚園のときは「ママ~?ブロッコリー"だけ"のお弁当食べたい」と「だけ」の音に力を入れてオーダーするほど、ブロッコリー大好きだったことを懐かしく思い出し、お土産はブロッコリー。





家に到着すれば、友達と遊ぶ我が子。「やぁDちゃん、こんにちは」「どこ行ってたの?」「お風呂いってきたよ」「温泉?」「そうだよ」と、このおじさんは仕事していないのかと思われたかもしれませんがいいとして、






 FUJIFILM X-Pro2 + XF23mmF2 R WR + プロビア

本日の日帰り温泉マッサージで、数年ぶりに神の手、神の肘にお目にかかり、地球の地軸がマイクロ単位でずれそうなアンゴルモアの大王が圧し掛かっているのかと思うずっしりとした指圧、我が子が生まれてからはだいぶマッサージする機会が減った中に、最近は頭痛がするほど肩と首がゴリゴリでしたがいつも以上に心から「救って頂きありがとうございます」と感謝を伝え、



 EOS 5DsR + EF50mmF1.2L

HPたる生命力の回復を頂けば、我が子の体操教室、要件を満たせるかわかりませんが、私も参加しようと目論見書が脳内に落書きされ始めました。



 ニコンD40 + プラナー T* 1,4/50 ZF.

もう一つのお土産の雑誌。


 X-E4 + フジノンレンズ XF35mmF1.4 R +クラシックネガ

新聞、そして雑誌、それらコンビニでの購買。合わせて無くなっていく様式。今のところこの表紙が開けられることなく、youtubeなど電子機器が活動しています。


ブログ一覧 | 日常の風景 | 日記
Posted at 2021/12/21 20:16:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7/31 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

🥢グルメモ-1,052- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

昨日から本日迄、お休み❣️です。
skyipuさん

昨日は太平洋側大変でしたね。
ベイサさん

co-opの抽選で当たって古米を買 ...
S4アンクルさん

碓氷峠。キタ━(゚∀゚)━!
KimuKouさん

この記事へのコメント

2021年12月22日 10:24
格さんは子供のころはブロッコリー、苦手と言うか嫌いでした。
成人してお酒が飲める年代になるとなぜか苦手な食材が減る(つまみで食べるから?)のですが いまだに「納豆」だけは食わず嫌いです。あんな腐った豆、よく食べるね、皆。と言いながらチーズを食べてます。
去年の黄門会ではご隠居達が朝食に「納豆巻」を買ってきて、格さんに無理やり食べさせようとしました。まったく、小学生じゃ無いんだからね。

カメラ本体なのかレンズの特性なのか同じ視写体でも随分違う表現ですね。データーがROWならば どうにでもなる、と言ってしまえばそれまでですがやはり「味」が感じられて面白いです。EOS5Dsの醒めた精密さを感じる絵も良いですが 40Dの温かい感じも好ましいもの。
XE-4も含めボケ表現の違いが面白いです。
カメラとレンズ、一口で言ってしまいますが人間と同じように個性を持った生き物だと改めて感じました。
コメントへの返答
2021年12月22日 13:23
糖質やタンパク質、脂質など好み方向性が土台にあり、さらに嗅覚や食感、温度での好き嫌い、さしすせその感じ方、栄養素の得意不得意アレルギー、材質ごとの消化吸収能力、さらに加齢変動や経験値の受け取り方まで果てしなく相違があり、それらを決める絡み合うパラメータがそれぞれあって、全体としての生存率が上がる生物の面白さを思います。なおピーマンはいかがだったか気になるところです。私は大好物だった貝類が苦手になってきました。免疫力が弱いのかもしれません。

格さま、こんにちは。

身近で若いときは「わたし子供嫌い」と言っていた方が子供第一主義になっていったことを懐かしく思い出しましたが、格さまもそのような方向性だったとは意外でした。あるいは自分の子供すら含め好きになれずまたは興味を持てず苦しんでいる方もいるかと思えば、それもまたパラメータのなせる業に思い、それぞれの変動値が個性を彩り社会が形成されているのかもしれませんが、ゆえにまた大変さもあるのかもしれません。今はとにかく50円のまぐろを求めて出かけたい気持ちです。

カメラの件合わせまして、お付き合いを下さりまして、御礼申し上げます。
カメラ小僧より

プロフィール

「昨日は早5時前から電卓叩いてだんだん理解してきて10時から夕刻まで20か所ぐらい電話とWEBミーティング。知らない業界の方と初めましてもあったりアポいくつかもらったり全部楽しかった!ところで自分も面倒見てもらえるようケアか介護施設でもやってみたらどうなんだろうかと妄想中。」
何シテル?   07/30 10:59
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation