
2025.04.14(月)AM6:00、VM4レヴォーグ出発。

このときの概ねルート。実走は740kmでした。後日「安達太良まで高速だとどのくらいかかるの?」とママに聞かれ「休憩なしで3~4時間ぐらいってところかな。」「けっこう遠いね」「一般道だと7~8時間とか休憩しながら渋滞あったりしてへたすると10時間。この間は遠回りしてご飯したり11時間ぐらいかかった」「おかしいんじゃないの?」というルート。

「よし、トナラーを目的にした、トナラーの旅をしよう」と、我が子が友達宅にお泊りしてポルシェで後楽園に連れて行ってもらっているとき
トナラープロジェクトを思いついて、
前日の素振りでは順調だったトナラー。

スバルが止まっていたらコンビニに入ろうと思い、目を凝らし、あるいは実際に休憩で何カ所か立ち寄ってみるもずーーーーっとスバルが止まっているコンビニ、道の駅がない!こんなことってあるのか!トナラー計画頓挫気味のトナラードライブ。波立(はったち)という地名のところ、潮で先が霞み車が心配になりながらも、トナラー界隈の発展に寄与したい。

国道六号線は桜が多い。丁度、満開時期を疾走させてもらうことができました。
「世界一の桜並木」目指し植樹 「ふくしま浜街道・桜プロジェクト」。と合わせて国道6号は随所桜が多く、春のドライブに国道6号、ベストチョイスのひとつかもしれません。原発周辺では国道から生活道路へはゲートが置かれ引き続き入れなくなっていて、すべてのゲートに警備員の方がいました。

じゃじゃーん!そして浪江町道の駅でやっとトナラー達成。300キロぐらい走ってやっとトナラーの図。あまりにもトナラーできなくて、いつものようにJAROに相談するべきかを、ラジオの人生相談に投稿するかどうか悩みました!

家族へお土産買うため財布を取りに戻ると、「あっあのボンネットは!」と向こうのレヴォーグが呼んでいるような気がする、

「しょうがねーなぁ」と思って、車に乗り込むも不穏なオーラを発していたのか逃げられました(笑

浪江町から二本松に向かって114号で初ニュルごっこ。

お目当てだった食堂の営業時間に間に合わなく、翌日あたりに朝昼食予定としていた安達道の駅みどり湯食堂さんへ。いつものように物色するも、なんとスバルが一台も止まっていない。マジカルマジカヨ。

ネギも、メンマも、追加それぞれ150円。で、この量。このところ、なぜかなんだかめんまが好物となって、類例なきようなこのこれ具合に出会ったもんだから、もうこのサービス精神からしてひれ伏すばかり。私にとってはご当地感も強くて、貝出汁のスープがこれまたたまらなく、なかなかの食べたい欲求と食べるのを楽しみにする気持ちが道中のドライブを支えてくれます。無休(元旦のみ除く)な上に、9:30~LO19:00という、このエリアでは格段に営業時間の幅が広くて助かります。

という至福の時間を過ごして、車に戻ってみれば後方にスバル車、しかも二台。これは新人いびりかもしれない、被害妄想が膨らみますがマッチ売りの少女を思い出し不屈の精神でトナラー界隈を盛り立てていく決意を新たにしました(しなくていいよ)。

そして愛しの安達太良山が、その姿はほぼ雲の中だけど、存在感を持って出迎えてくれました。

二本松市内信号待ちにて。ミラーに歪んだVMレヴォーグを見ると、VNレヴォーグを感じさせる気がしました。

そして安達太良山を駆け上がっていきます。

ダイヤモンド安達太良山。この時期、この時間、覚えておきたいと思います。

なお後日訪れたとき、雲に覆われて何も見えない安達太良山を眺めていると「あれ?もう雪解けしたの?」と思った、安達太良山山頂だけが白い雲の中からもうそれだけがのぞき「こんなことってあるんだ」という感想の「真っ白なキャンバスに真っ黒なち〇びだけ」が見えたときがありました。岳温泉のコンビニに寄って、いつものおやつ湖池屋のりしおと酪王を買って、

今年から通い始めて、何回来たのか、何泊させてもらったのか、お宿に到着。

スマホだと広角に出来て便利。

この部屋は二度目、
後日GWに家族で来ることになったときもこの部屋になります。

2泊3日ほぼ引きこもりでお世話になります。

これも今年何回入らせてもらったのか、お風呂をしては外気浴がまた気持ちよい。

もう半分自宅気分です。

お風呂をしては外気でリラックスさせてもらい、都度自分の車を撮るおじさんを演出しながら、

翌日、この日一食だけとなる、結果として朝昼夕食を頂くために外出。福島全域的に、そしてこの二本松はお城の関係もあるのか殊に桜が多くて素敵!

この日は火曜日、前日間に合わなかったもりや食堂さん、定休は水曜だけど今日はやってるかな、やっていないかな、やっていなさそうかな、

じゃじゃーん。定休日前日の安定不定休でした。

週始めに来ることが多い中、こちら二本松は火曜日定休や水曜定休が多いエリア、

さてどこに行こう、前日行った若武者弐號店 みどり湯食堂さんの本店に行ってみよう、

おーーーい本店殿!追加のめんまがすくなーーーいぞーーー!(笑 ラーメンも実質的に別経営ぐらいの味に思うけどこちらはこちらで美味しいラーメン。鶏のダシがしっかり利いていて、特にチャーシューがこれまた美味しかったです。

細い道もレヴォーグなら楽勝に、

こちらもいつも立ち寄らせてもらいたい二本松城近くのセブン様。

隣に「にほんまつ城報館」という施設があり、そこのトイレがお勧めなのですが、まだにほんまつ城報館を知らない頃に、こちらでトイレをお借りしたらとっても綺麗で助かりました。の恩返しがてら、少しでも買わせてもらうようにしています。突然の土砂降り&雹。

後ろに写る「こめつぶ」という定食&おにぎり&夜は居酒屋さんが2025年3月にオープンして、今回帰りがけに行ってみようと思うも、翌日水曜が定休でした。次回!

いつものスバルを眺めて、

スーパーに寄るも、こんなことあるの?というスバルゼロ。マジンガーマジカヨ。という瞬間にスバルが後ろを通ってる!ウヒヒ。

一度来てみたかった、ヨークベニマル 二本松インター店(次回はヨークベニマル メガステージ 二本松店に行きたいと思っていたら、
GW行けました)で、酪王チェックと、旅用サプリ購入。

そして「頂きます」。隣車両マダムの怪訝そうな表情は有難いギャラリーとして今後の参考に致し「ごちそうさまでした」。

と、ドラマチックな時間を過ごして、一泊目で行っておけばよかったかな、2泊目は夕方から強風の大雨で
二本松城のライトアップや地蔵桜など諦めつつ、あっという間に安達太良山が沸かしてくれた湯につかる2泊3日が過ぎて行きました。

今般もお世話になりました。感謝を致しつつ、マウントインの宿をあとにします。

福島県二本松市岳温泉はこの前日が桜開花宣言。そして後日は
満開の桜吹雪どきに訪れることができました。

春の岳温泉も素敵でした。

「こんなこともあるのか。そうだよな、自然が相手だ。東名走ってて富士山だって観れるとは限らない」と安達太良山は雲に覆われ、一度も安達太良山を拝めないかと思いながらトナラータイム。

PLANT-5 大玉店の尋常ではないどでかいアメリカンな箱のスーパー、生粋の日本経営と知って驚きました。キャベツがまた立派なこと、

そして恐らくは地域一番店の突き抜けた品ぞろえに最脱帽。

ママが用意してくれてあった保冷バックを忘れ一度車に取りに行って、仕入れ完了。

帰路のナビをセットして、日本列島の山脈沿いドライブ開始。

と思っていると、最後の最後で雲が抜けていき、安達太良山が少しだけその端麗な姿を見せてくれました。

美しい。

今年は須賀川の「釈迦堂川鯉のぼり事業」が中止とのこと、なんでもポールにひびが見つかったそう。いろいろなあらゆることが変動値の諸行無常で、日本が各所だいぶ痛んできているし当たり前じゃないんだな、と思いつつ、

しかして、こちらで立派なこいのぼりと桜をみせてもらったので有難い。

レギュラー満タン、さぁ復路スタートです。

磐梯山。

猪苗代道の駅。

なめこ。

23時間ぶりの朝昼食、もりや食堂さんをリスペクトして。

横浜ナンバーのスバルからトナラー界隈ご協力の思い出と、

会津ファミマのおねーさまが優しかったのを思い出にもらい、

南会津あたりの駅で足湯(無料)をもらいました。おかわりドライブ用酪王求めついでに地場スーパーチェックすれば併設のセリアで車用品をちらっと買ってみれば会計時「えっ全品100円なんですか」と、いつも会計ママ任せだったのでセリアが百均と初めて知りました。

道の駅にて二回目の足湯(無料)を頂き、この日は山車みたいなのが出ていて、平日のせいもあるのか観光客は外人だらけな日光を通り抜け、

こうして楽しくニュルごっこも偶にしながら福島から栃木、栃木から群馬へと抜けていき、

スバルの聖地、群馬県太田市まで来ました。

聖なるトナラー。スバルの旅と世界初トナラードライブ本領発揮の本編へ続く(※1)。
※1:当ブログ未調査による
GFX100RF
Xiaomi 14 Ultra