• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

沈みゆく光景の見学(八ッ場の谷から)と12月の草津 前篇

紅葉の草津へ国道145号と八ッ場ダム事業編

紅葉の草津ロマンティック街道編

に続き、12月初旬に初冬の草津へ行ってきました。
今回は家族とではなく、仕事仲間で男6名の旅路です。

今回の草津旅路目的のひとつは、八ッ場ダムに沈む町の見学です


まずは旅路の確認です。

練馬IC・草津間コースマップ
練馬インターから片道160キロのドライブです。






関越を走るCR-V。
仕事仲間へ譲った元マイカーのCR-Vを現在のサブカー・レクサスGSから。


乗り心地や加速、静粛性については
〔 まだ2年落ち程度の2.4L 9年前のそれなりに高級車 〕
となりますが、

乗車したときの気持ちよさは、
〔 9年前のそれなりに高級車 まだ2年落ち程度の2.4L 〕 でした。

長距離の場合、高速域での加速がもたつき、かつロードノイズが大きいCR-Vのほうが総じて乗員として疲れる印象を受けました。




関越の渋川伊香保を出て、国道353号へ入ったところで、CR-Vから後ろを走るGSを撮影。



吾妻川。
普段は運転で撮影できない景色を一枚。



いつもの道の駅:八ッ場ふるさと館へ到着。
一か月前は真っ赤に紅葉していたもみじも、すっかり落ちていました。
冷え方も違います。


美味しそうなキャベツ。
翌日の帰りに買って帰りましたが、とても柔らかくて甘いキャベツでした。


さて、今回の旅の目的である、八ッ場ダムに沈む町の見学の前に、
橋の上から予定地を確認します。


道の駅ふるさと館すぐ横にかかる八ッ場ダム予定地にかかる湖面1号橋(不動大橋)
橋下にある谷は、無人化しています。
すでに黄色く見える重機も入っていて工事がはじまっているのが分かります。




いずれはこうなる予定の場所です。




橋からの眺め。消えゆく景色です。
この後、この下へ降りていきます。



橋反対側の眺め。
これも消えゆく景色です。




と、橋の上から猿を発見。
無人化していることを伺わせます。



いよいよクルマで橋を渡り、谷へ下りていきます。

けっこうな迫力ある高低差を感じました。



工事が少しずつ進んでいるようです。



旧駅がダムに沈むため、移設された新しい川原温泉駅(GSの後ろの建物)を過ぎて、本格的に降りていきます。



ナビにも載っていない道路。





主を失った家。


そして最深部へ到着。

ダムの底になるであろうあたりから、吾妻川と橋を望んで。



人々が利用したであろうバス停。


沈みゆく看板。




旧国道145号線(ロマンティック街道指定)から。
今は通行止めとなっています。
人気がなく、音がなく、静かでまるでゴーストタウンのような雰囲気でした。
二度とみられなくなる光景です。



ダムに沈み、消えゆく光景を見たあとは八ッ場をあとにし、クルマでさらに20分ほどで草津へ。




ようこそ草津へ。
草津運動茶屋公園道の駅

大人の草津と水沢観音編へつづく

ドライブへ行こう。



D7100で撮影
Posted at 2014/12/11 00:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬ドライブ | 日記
2014年11月11日 イイね!

紅葉の草津 その二 ロマンティック街道 帰路上りと八ッ場ふるさと館・紅葉編


概ねなコースマップ


草津のお湯を堪能した翌日は、レイトチェックにて12:00に宿を出ました。
お昼ご飯を思案しながらスタートです。




日本ロマンティック街道と名付けられた国道292号を南下し、
東京を目指す帰路に着くところからドライブは始まります。



日本ロマンティック街道全ルートです。

長野から栃木まで約320kmに及ぶ広域観光ルートに日本ロマンティック街道の名が冠されており、ドイツのロマンティック街道に由来しているそうです。
日本ロマンティック街道、四季折々制覇ドライブも面白そうです。




国道145号を目指して、山を下りながらさらに国道292号の南下が続きます。






進むごとに一コマ一コマ声が出るぐらい、



美しい紅葉がこれでもかと表情を変えて続きます。


南下していくと国道145号と合流し東は関越を目指します。




145号バイパスに付け替えられている長野原めがね橋(388m)上りからの眺め。




八ッ場ダム(全予算約6000億円。今のところ)に沈みゆく景色の一つです。
ちなみに6000億円というと、小国の国家予算に匹敵するか、あるいは凌駕する金額です。
さらに角度を変えて比較してみますと、NHKの年間予算、山形県の年間予算とほぼ同額です。





そうこうしているうちに、道の駅八ッ場ふるさと館へ到着です。

都心では、ここまで葉がついた大根はなかなか買えません。
大根の葉を鰹節とごま油で炒って醤油で味付けしたおかずが大好物なのでしっかりと購入しました。





渋川@水沢観音にある水沢うどんは少々食べ飽き気味なので、八ッ場ふるさと館内にある
ほたるという食堂で食事をすることになりました。
「最近の道の駅はがんばっているから美味しいはずだ」という私の説得に家族が折れてくれました。




注文したのは八ッ場タンメンとあんかけやきそばです。
地の野菜・根菜が濃く詰まっている感じがするスープでとっても美味しく頂きました。
ランチにももってこいの一品です。
あんかけやきそばは、ごま油が利いていて、若干甘めの味付けでこれまた十分美味しいものでした。



道の駅八ッ場ふるさと館の一風変わったところは、大きな橋がすぐ隣に掛かっています。
橋の上からは景観を楽しむことが出来ます。

不動大橋(湖面2号橋:長さ590m)




不動大橋から望んで。
ダムが完成すると橋の下は水に沈むことになります。
畑に道路、線路や橋、駅舎に川も沈むことになります。



このようになるわけなので、今のうちに見ておくのが貴重です。
群馬県関連道路整備事業より引用


橋の下の風景(君が今すぐ八ッ場ダム建設地に行くべき理由)。



食事もして散策もして野菜も大量に仕入れて、2時間近く八ッ場ふるさとを楽しんで、駐車場へ行った瞬間、とても素敵な光景に出くわしました。



写真ではその魅力が撮れませんでしたが、木の葉が空に輝きながら舞うところに遭遇しました。
風に舞う木の葉が西日に照らされ黄金色にキラキラ輝く光景を見ることができました。
西日と風であんなにも枯れ葉が輝くとは知りませんでした。

あまりの美しさに歓声があがっていました。





145号を走り出し、関越を目指して進みます。
ふるさと館で長居してしまったので、今回は伊香保のグリーン牧場も水沢観音も寄らずに、あとはSAでの休憩のみで、帰路に着くことにします。



ちなみに、写真前方の小山。
上の写真と同じ小山を10月初旬に撮影した写真です。

10月初旬の小山は、まだまだ緑です。
11月に入ってからの小山は色とりどりな紅葉が見て取れます。
これだけ表情を変えて楽しませてくれるわけですね。





関越から望む利根川水系・神流川(かんながわ)
向うに見える稜線は栃木足利の山々でしょうか。
こうしてブログをやるようになり、山の名前をいかに知らず、また特定が難しいのかわかりました。
山好きの方ならすぐにわかるのでしょうけど、今後は展望台などの景観図も要チェックします。




関越かみさとSAに寄る頃には、すっかり日が暮れかかってしまいました。








月が綺麗な関越夕暮れドライブ。



富士山も見えました。






水彩画のような夕暮れの雲を見ながら練馬ICまでもう少し。




草津に八ッ場は見所もたくさんあり、温泉もよく、帰りがけに水沢観音やグリーン牧場に寄ったりと観光スポット盛りだくさんの群馬系ドライブへ行こう


<番外編>
初秋に見たふたご雲。関越にて。




関連情報URL : http://yambamichinoeki.com/
Posted at 2014/11/11 14:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬ドライブ | 日記
2014年11月10日 イイね!

紅葉の草津 その一 八ッ場事業と下り編


草津(標高1200m前後)の温泉と紅葉を求めて、関越を北上。
所沢インターあたりからたくさんの飛行機が頭上に見えました。
なになに?と思うと、



埼玉県入間基地航空祭の日でした。
三芳SAでひと休憩をしているときは、低空でのブルーインパルスも観ることができました。

三芳をあとにして、かみさと、高坂の各SAは三連休中ということもあり大混雑でした。
しかたなく駒寄PAにて昼食とすることにしたのですが、案外に美味しいラーメンでした。



関越を降りる前に、地味な駒寄PAで遅めの昼食休憩後に榛名山を望んで。
写真は駒寄PAから見える榛名山(1449m)です。榛名山について
左あたりにボコっと尖った峰が相馬山



関越を渋川伊香保ICで降りると紅葉が迎えてくれました。この先のドライブも楽しみです。




まずは国道17号を一旦北上します。写真は17号で利根川水系・吾妻川を渡っているところです。左手、榛名山が遠ざかっていきます。
この日は天気にも恵まれて、自然のコントラストがより際立ったドライブ日和。



国道17号から国道353号へ入って西へ向かい、目指す草津は吾妻川北側を走る145号ルートでの約50kmです。
他にも吾妻川南側を走る県道ルートもありますが、生活道路のために、ご年配の自動車が遅すぎて時間がかかりすぎる傾向にあります。






吾妻川に沿って走ったり、




吾妻川の支流を渡ったり。
綺麗な清流の景色を見ながらのドライブが続きます。





だんだんと紅葉が濃くなってきました。

前を走る観光バスは新潟からでした。
この後、道の駅でちょっと聞いたところによると、
新潟魚沼あたりから草津で一泊、
翌日は草津から東京へ観光に行き、そのまま新潟へ戻るという
まさかの一泊ツアーでした。二日目がけっこうハードそうな日程ですね。

観光バスはさすが慣れているのかリズムよくハイペースで先導してくれました。




茂四郎トンネル(全長1,760m)。
八ッ場ダム事業におけるバイパス付け替え化で作られたトンネルです。



茂四郎トンネルを抜けると、より一層紅葉づいた景色に包まれます。






途中、道の駅「八ッ場ふるさと館」でひと休憩。

ここは翌日の帰路も寄る予定なので、この日は軽く程度に立ち寄りましたが、翌日が楽しみなくらい紅葉が色づいていました。
まさか翌日にすごい光景が見れるとは・・・。




地の野菜がどれもおいしそうでした。翌日の帰路に野菜を仕入れることにします。




観光バスもひっきりなしに入ってきます。


道の駅八ッ場ふるさと館をあとにしたあとは

145号バイパスに付け替えられている長野原めがね橋(388m)を通ります。




さらに標高が上がっていき綺麗な紅葉を楽しみながらドライブです。
民主党政権下で当時の前原国交省大臣が中止、いや一旦停止にした八ッ場ダム事業ですが、今は自民党政権下でしっかりと着々と、気が付けばいつの間にか完成が見えてきています。


バイパス高架橋下に広がる、この辺りの景色の多くがダムへ沈んで見えなくなってしまいます。


そして間もなく草津に到着です。



宿へ無事に着きました。


つづく

ドライブへ行こう

Posted at 2014/11/10 16:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬ドライブ | 旅行/地域
2014年06月05日 イイね!

群馬 四万 中之条ダム(利根川水系)

群馬 四万 中之条ダム(利根川水系)群馬県四万方面の中之条ダムです。
コバルトブルーが綺麗ですが、なぜこの色になるのかまだわかっていないそうです。



中之条ダム
発電用、防砂用ダム。
いろいろな用途のダムがあるのですね。

久しぶりに美味しい空気を吸ってこれました。


Posted at 2014/06/05 13:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「熱の力ということなのか他にも陸地の上だけはしっかり雲。バケツをひっくり返したような豪雨は雲が最速で落ちている状態といってもいいのかな。突然上昇気流無くなって一気に曇って落ちてくることないのがなんだか不思議なパワーバランス。とか不毛なことを思ってみて。」
何シテル?   08/22 18:43
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation