• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

湯道散歩 中伊豆ドライブ 湯ヶ島温泉 浄蓮の滝 半年前の写真と共に

中伊豆へ向けて、ドライブ。



東名高速足柄SAにて。



半年前冬の同じく足柄SAにて。の一枚。

足柄SAで少し散策をして、いつも寄るSA内にある足柄の森ランチはお預けされて新東名へ。




ドライブ行程の確認です。
東京インターから大よそ200km、伊豆縦貫道が延伸したため沼津市街地での渋滞を避けられ、伊豆中央道修善寺道路とで、真っ直ぐ行けば2時間ちょっとの道のりです。




一瞬のタイミング。私が運転中に家族が撮っていた写真。
遠目から見ると薄明光線に照らされているところかもしれません。




新東名から、だいぶ開通した伊豆縦貫道を通り、まずは浄蓮の滝へ。



わさび田。



狩野川解禁二日目のあゆ。美味しく頂きました。



石川さゆり天城越えに出てくる浄蓮の滝。
階段きついけどまた寄りたいです。



浄蓮の滝から数分のところにある、道の駅天城越えで昼食。
お蕎麦はスーパーで売っているような麺でしたが、生わさびが美味しかったです。



宿に到着。すごいクルマが停まっていました。
ランボルギーニ・アヴェンタドール


お風呂でさっぱりし、軽く散策したあとに


夕食へ。



カメラを本格的にはじめた半年前と比べて。




にんじん。


翌日は、新緑の散歩へ。
湯ヶ島温泉(別名・天城温泉)の散歩道・湯道




半年前と比較して。



出会い橋。



半年前の出会い橋。



プラス往復一キロかと思うと、つり橋はいけませんでした。



水路。



豊富な湧水。





花。



トンビ。
標準ズームでなんとか撮れるぐらい近くを旋回してくれました。


蝶。ひらひらと近くに止まってくれました。
そろそろマクロがほしいかも。





半年前も同じような写真を撮っていました。とくにこれは我ながら進歩を感じません。
半年後の解釈に期待。というように少し前と対比して写真も楽しむと、いろいろ思い出したり旅の思い出をより楽しむことができるかもしれません。



電光掲示板や信号などLEDだとうまく写らないことに最近気が付きました。
シャッター速度を遅くしないとだめなようですが、動体だとブレの問題もあり上級者の方でも苦労しているところのようです。



迫力ありました。富士に向かってると思いきや、左折。下田方面から来ましたがどこへ行ってたのか。
富士火力演習観艦式に行きたくなりました。




帰りは途中から海岸線をドライブして沼津で刺身定食やらを食べ、気分を変えて東名を使い、海老名SAにてひと休憩。
バイクは詳しくないのですが、個性的なライト形状にはじめ外車かと思いきやスズキのSマークが。
スズキ・グラディウス。フレームも色もかっこいいですね。



この色のジープ・グランドチェロキーも渋くてかっこいい一台です。




どこぞから持ってきたあじさいに花がついたと、実家で撮らされて。
帰路に着きました。


新緑の空気を吸いに、ドライブへ行こう
Posted at 2015/05/28 10:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊豆ドライブ | 日記
2014年10月22日 イイね!

初夏から晩夏の路あれこれ。


軽井沢アウトレットへの日帰りドライブ路の一枚。
上信越道、碓氷橋(うすいばし:1267m)総工費100億円の下りからの眺め。
軽井沢アウトレットは、自然の空気と共生しながら、芝も多くあり、池もありで、散歩コースとしてもいいですね。連休は混み過ぎ、かつ標高約1000mなので天候も時折変わりやすいのがたまにきずですが。




この日の夕食はお蕎麦。
ささくらへ行きたかったが残りは予約客分しか蕎麦がないとのことで断念。
星野リゾートが運営するハルニレテラス内にあるそば川上庵へ。まぁまぁでしたが、やっぱり麺だけ食べても美味しい、ささくら食べたかった。

なお、蕎麦粉の料理っていうのは、世界的にも少ないながらあるわけですが、ここまでよく蕎麦粉を食べる国は日本だけかもしれません。


蕎麦よりうどんのほうが軽く見られがちですが、本来小麦のほうが美味しく栽培もしやすいのでこれだけ世界中に主食としても広まったともいえるわけで、また蕎麦粉は本来痩せている土地でなんとか栽培できるものを的に作ってきたような節もあるわけです。

そんな蕎麦をどうやって美味しく食べるか、そして実際に掘り下げてきた国民性がまた面白い、なんていうことも考えられるかもしれません。

ガラパゴスな食文化、まぐろや海老・蟹、すじこ・いくらや松茸に、ふぐなどなど、しかりですね。

北欧では近年まで外来種としてタラバガニを水揚げしていても捨てていたそうです。近年になってようやく輸出用として本格的に蟹漁をするようになったそうです。


蕎麦の香りも蟹もまぐろも。私は好きです。ビバ!ガラパゴス島民。








こちらは熱海ビーチラインからの一枚。
この日は湯河原温泉と、伊豆の中でもちょっとマイナーな東伊豆にある大川温泉へ二泊の旅路です。


湯河原での一泊は一休に掲載をはじめたばかりの宿を予約してみました。
はじめて利用した宿だったのですが、ちょっと残念だったので割愛します。


そもそも湯河原は文豪が愛した的にイメージだけがいいところもありますが、箱根と熱海に挟まれて、温泉街としては中途半端で売りにも欠けるところだと思います。

明治の頃までは山越えしなくともいけれる温泉であり熱海より近く、というのが一つの強みとなっていたのではないかと推察します。やがてモータリゼーションが起きて、湯河原は段々と時代に取り残されていくことになったのでしょう。

現在では観光客が少なったことにより、静かにすごすために別荘を構えるところには最高のところなのだと思います。



温泉の栄枯衰退から時代の移り変わりを見るに、箱根越えと言われた昔と比べて、さも当たり前のように、今では御殿場までも気軽に日帰りすらできるようになった現代は有り難いものです。




伊豆大川温泉のほうは、熱海、伊東を越え、さらに伊豆高原を少し南下したところにあります。




二泊目、大川温泉の宿は、駐車場に着くとまず旅館の小さなケーブルカーに乗り、ぐいぐい登っていくところからはじまります。あまり人数が乗れないので混んでるときは面倒なのですが、子供は喜ぶと思います。
そして旅館敷地内はこの全自動カートで移動します。徒歩でも可です。



宿はここです。料理も美味しく、施設もいいのに、けっこう割安です。マイナーで集客に困っているからでしょうか。利用者からするとお得感すらあります。

何よりすばらしいのは、どの部屋に泊まっても、部屋風呂からの眺めが最高なことです。
泉質は伊東と同じように、無色透明無臭ながらしょっぱい塩化物泉の泉質で、湯加減の丁度よいお湯です。




お風呂から夜の景色。風呂に浸かりながらたまりません。
この部屋からは赤沢温泉や伊豆高原も見えますが、月夜に照らされたムーンロードが見えるフルオーシャンビュー的な部屋からのさざ波をただただ見つめながらのお風呂も素敵です。
どこか哀愁がある冬の太平洋を眺めながらのお風呂もお勧めです。




翌日は伊豆高原大室山伊豆シャボテン公園へ寄りました。



大室山山頂からの眺めです。
大室山(581m:総工費0円)は大室山リフト(長さ305m、高低差139m、総工費不明)で登り、山頂を一周散歩できます。
四方伊豆を見渡しながら小一時間の散歩で丁度よい感じです。


伊豆シャボテン公園では園内放し飼いなリス猿の歓迎を受けました。サボテンや動物を見て、小一時間散策できます。

大室山山頂一周とシャボテンコース両方いくと、けっこう疲れます。




大室山ふもとには「おおむろ軽食堂」というお店があります。
伊豆地のり麦とろ丼セットを頂きました。味もよく美味しく、お店も綺麗でお勧めです。
店舗オーナーの信頼できる人柄が伝わってくるようなお店でした。





帰路は伊豆スカイライン(40.6km)を利用しました。
写真は伊豆スカイライン途中にある「峠の茶屋」でとろろ定食などが頂けます。
季節によっては地で採れた自然薯も売っています。
この日はあえなく、というよりも時期ではないため自然薯がなく、食事もしたばかりだったので寄っただけとなりました。

伊豆スカイラインは交通量がものすごく少ない路線です。
シーズンや週末で国道135号が渋滞で動かないときでも、空いています。




伊豆スカイライン途中にある、滝知山園地休憩所です。
伊豆スカイライン休憩所の中で、もっともお勧めの休憩所です。
駿河湾と沼津市が一望でき、反対側に回れば熱海も見下ろせ、天候がよければ富士山も見ることができます。
夜景も綺麗です。写真は駿河湾方面。


このあとは伊豆スカイラインからターンパイクを周って、小田原厚木道路のコースで帰ります。
なお箱根ターンパイクは東洋ゴムからMazdaへネーミングライツの関係で名称が2014年の夏から変わっています。

箱根ターンパイク(15.782km)はもともと東急所管だったようですが、今ではネクスコ中日本の100%子会社となったようです。




Mazdaターンパイクから小田原厚木道路(33.1 km)へ入り、順調に走っていると事故で大大大渋滞のお知らせが。
一区間が1時間とか2時間の表示。渋滞がはじまったあたりで降りました。
降りて正解、この差です。




海老名駅周辺。
すごい数の電線です。思わず一枚撮ってしまいました。



海老名周辺で空と橋。
と、この辺で高速に戻ればよかったのですが、下をけっこう走り、結局だいぶ時間がかかってしまいました。
が、普段通らない道を通り、新しい景色もたくさん見られたのでよしとします。







この日は拡張した木更津アウトレットパークまで日帰りドライブ。
途中、海ほたるに寄りました。
女性ドライバーが一人でハンバーガーをほおばっていてかっこよかった。




この日は平日でしたががら空きでした。休日はパーキングに入るまでも混雑するのでしょうか。
近くには普通に民家もあって、もともとここに住んでいた方は生活環境が変わってさぞやびっくりのことと思います。




帰りも海ほたるへ寄り、夜景も見てきました。東京や横浜、三浦半島まで一望できます。
東京湾アクアライン(15.1km)の総工費は1.4兆円です。すごい建造物を作ったものです。
後世に残す物としては、手間暇もコストもかかりそうですが、実はピラミッド級にすごい物なんではないかと思います。何千年も持ちそうにはありませんが・・・。





夜のレインボーブリッジです。
こちらの総工費は3000億円、東京スカイツリー(同650億円)の5倍です。
函館をはじめ「100万ドルの夜景」という言葉がありますが、一ドル100円として100万ドルは1億円ですから、この橋だけで3000倍の夜景価値となってしまいます。


と、思いきや、100万ドルの夜景に使われる100万ドルは一晩の電気代の話しだそうです。


ところで夜景がきれいなところは数あれど、ヘリコプターから見る東京の夜景がきっと間違いなく世界一でしょう。世界一の都市東京ですから。






東名方面が飽き飽きしたときは関越を北上します。




この日は草津へ。
草津はお湯があまりにもいいがために温泉頼りになってしまい、箱根や伊豆のように極上の料理もなく、施設も古いところが多いですが、そんな中でもここは比較的きれいな宿で料金もリーズナブルです。雪が降る前にもう一度行きたいところです。
なによりやっぱりお湯が最高です。

万座の湯もいいですが、なにしろ熱すぎて長湯ができません。草津のほうがいろいろと程よくて、温湯に熱湯、間に水風呂など施設も整っていてお湯を楽しめるような気がします。






タツノオトシゴ雲。勝手に命名しました。
縁起よさそうなので一枚撮りました。



ドライブへ行こう。





Posted at 2014/10/22 01:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆ドライブ | 日記

プロフィール

「@マンシングペンギン さま あっスバ〇タだ!(笑)の有段者は存じ上げております。 昨夜から旧~新までスバル動画見まくってます😅 おはようございます!」
何シテル?   10/30 06:56
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation