• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

弩級初心者によるキヤノンのカメラとレンズのテストオ。レンズテスト編

それではレンズのテストを行ってみます。

基本スタンスは、1)それぞれのレンズの「感じ」を知ること、2)同じレンズでフルサイズAPS-Cの違いを「感じ」で見てみよう、で行きます。緻密なテストではありません
年末・クリスマス商戦で、購入に悩んでいる方もいるやもしれませんので、参考になれば幸いです。





まずはテスト1
5DMarkIIIを通じて、レンズの違いを感じてみます。



カメラはキヤノンEOS 5D Mark III ボディ、で統一しつつ、レンズを変えてテストします。
Pモード(絞り・シャッタースピードがオートモード)で撮影。
ISOはオート。その他設定値は変更せず、JPEG標準での記録データから12%へリサイズのみ。

アロマオイルの瓶を並べて、写真右手を先頭とする瓶側から撮影し、それぞれのレンズがアバウトに一番近づける状態で、一番大きい瓶にピントを合わせて撮影。






50mm F1.2 (5D3)
二番目の瓶からかなりぼけています。正確には一本目「エッセンシャルオイル」の文字、両端からすでにボケはじめています。
被写界深度の浅さがよくわかります。
この被写界深度の極浅が撮影を難しくし、そして独特の味を出す稀有なレンズとなっています。



50mm F1.8 (5D3)
50mm F1.2に比べて若干暗くなっていますが、これぐらいが一番扱いやすいかもしれません。
AFがかなり遅いレンズなので静的な被写体に向いていると思われます。



85mm F1.2(5D3)
ピント周辺はシャープで解像度も高く、しかしながらボケもありメリハリが利いています。
光源のボケも大きくなっています。



24-70mm F4.0 広角24mm(5D3)
5D3購入時のLキットレンズです。
軽いボケとなっています。



24-70mm F4.0 望遠70mm(5D3)
望遠で使えば、十分なボケが利くようになります。
手振れ防止も付いていて扱いやすいレンズといえると思います。



24-70mm F2.8 広角24mm(5D3)
F4.8よりも先頭瓶の文字がはっきりと見えて、解像度が高い一方で、F4.8よりもボケ味が出ています。




24-70mm F2.8 望遠70mm(5D3)
望遠で撮影すると、ボケもかなり綺麗です。




EF70-200mm F2.8L IS II USM 広角70mm(5D3)
※若干、二本目にピントが合ってしまいました。

シャープさとボケ具合がいい感じです。
評判通りのレンズである説得力を感じます。
AFの素早さも特筆ものだと思います。




EF70-200mm F2.8L IS II USM 望遠190mm(5D3)
※200mmで撮影したはずですが記録では190mm.
200mm近い望遠で撮影すると、50mm f1.2の倍はあろうかという光源ボケとなっています。
手振れ防止も付いているので、撮影もしやすく撮り直しがありませんでした。
すごいレンズです。重たいですが。




40mm EF40mm F2.8 STM(5D3)
他のレンズに比べ口径が非常に小さいので集光力が弱いせいか、5D3をもってしても手振れが発生し、三回ほど撮り直しました。
打率は下がりますが、うまく撮れればこれはこれで十分かもしれません。もうちょいボケがほしい気持ちもしますが。



EF40mm F2.8 STM以外のレンズでは、手振れもせず、撮り直しもしませんでした。

総じてさすがLレンズ。5D3との組み合わせでは、どのレンズともに、夜の撮影もかなり強いレンズ群であると言えます。



次回は、同じレンズでKiss vs 5D3と題して比べてみる予定です。

カメラ対決編 フルサイズ(EOS 5D Mark III) VS APS-C(EOS Kiss X7)


お気に入りのレンズを持って、
ドライブへこう。


Posted at 2014/12/22 21:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年12月04日 イイね!

5D3単焦点レンズ 初心者による初心者のためにすらならないカメラテスト

単焦点レンズ作品集

この他、フォトヨドバシにはたくさんの素敵な作品集があります。



NikonD7100に単焦点(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)を着けて撮影。

Canon 5D3の単焦点レンズが欲しくなり、EF50mm F1.2L USMレンズを買ってしまいました。
勢いです。

一眼はもとより、5D3も使いこなせないのに、買ってから身に沁みてわかりましたが、ものすごく難しいレンズを購入してしまいました。


ピントが合う幅がものすごく薄い。
とはこういうことだったのか、とわかりました。
加えて、AFは遅いし、弱いし、とにかく難しい。


ピントが合う幅がものすごい少ない上に、AFが遅いので動体は辛いものがあります。
ピンボケミスも増えて思うようにいきません。

しかしながらピントが合ったときは極上の写真になるように思います。

50mmF1.4レンズにしておけばよかったと少し思いましたが、がんばって撮りまくり自在に使いこなせるように、このF1.2レンズに鍛えてもらおうと思います。







ついでにカメラが壊れ気味だったスマートフォンも新調。
こちらは新調したXperia Z3にて撮影。
一眼と比べると、深み、立体感、質感がぜんぜん異なります。




新調したZ3を5D3 EF50mm F1.2Lにて撮影。背景のボケが強い。








5D3 + 50mm単焦点レンズ

D7100 + 35mm単焦点レンズ

EOS kiss X7 + 40mm単焦点レンズ

SONY RX100 + マクロモード

夜景のみプラスして
◆5D3 + 24-70mmレンズにて70mmズーム撮影 
◆5D3 + 24-70mmレンズのマクロモードにて撮影


をテストしてみました。
SONY RX100がマクロモード以外は、すべてオート撮影です。
(各カメラ初期設定の標準画質を12%へリサイズのみ行いました)





まずはエクスペリアを撮影。
画面上部あたりにピントを合わせました。


キヤノン 5D3
箱右下にあるSONYの文字が判別できないレベルの強烈なボケ味です。




ニコン D7100
文字を読むことができ、ほどよくぼけています。
もう少し寄ればよかったですが、後の祭り。




キヤノン X7
初級機であるX7でも単焦点を着けるとここまでボケ味が出ています。




ソニー RX100
オートではこの距離感ではボケませんでした。
次回、RX100もF1.8に設定して撮影してみます。



続いては、ファミマのコーヒーカップと夜景のボケ具合。
出来る限りファミマのロゴにピンとを合わせました。


5D3 + 50mm f1.2単焦点
背景のボケが大きい丸で出来ています。
ロゴより下にある文字あたりにピントがあってしまいました。
そしてコーヒーカップの輪郭がぼやけていますが、手振れではありません。
ボケが始まっています。被写界深度が低いのが分かります。



D7100 + 35mm f1.8単焦点
キヤノンF1.2と比べると、光のボケが少し小さくなっています。



X7 + キットレンズの40mm単焦点
段々と背景の構造物がなんとなく想像できるぐらいのボケ味になってきました。
5D3とD7100は撮り直しをしませんでしたが、X7はシャッタースピードが遅く、暗い場面では手ぶれになりやすく数枚撮り直しをしました。




RX100 + マクロモード
背景の町並みがなんとなく分かるぐらいのボケ味となりました。



RX100でもう少し寄ってみました。



5D3 70mmズームで撮影。
少し手ぶれしてしまいました。
これでも十分なボケ味です。



5D3 24-70mmレンズのマクロモード。
十二分なボケ味といえると思います。
が、50mm f1.2単焦点の味には敵いません。




カメラが少しずつわかってくると、RX100のすごさがだんだんわかってきました。
手足のように動かし、いじくり倒せるようにまだまだ詳しくなりたいものです。


次の機会には親指AFもやりつつ、ニコン機も他のレンズを織り交ぜ、何より腕もあげてテストもリトライdしたいと思います。




カメラばかりいじってないで、早くドライブへ行こう





Posted at 2014/12/04 23:33:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年11月28日 イイね!

デジカメ初心者 デジイチ新調の巻


その昔ペンタックスのK7を人の勧めで購入したものの、デジイチに挫折。



SONYのコンデジで年月が過ぎ去っていきました。


SONY RX100
SONY RX100M2で撮影)



SONY RX100M2
(SONY RX100で撮影)


同環境、同条件での撮影で、同じようなカメラなのにこれだけ発色が異なります。
あまりに色味が異なっていたので撮り直ししてみました。
共にプレミアムおまかせモードで撮影。M2のほうがやや暖かみを感じるような気がします。



もういっちょ。ともにプレミアムお任せモードでキーボードを撮影。



RX100


RX100M2

やはり色味が異なります。



RX100シリーズはRX100M3という機種も出ていて、RX三兄弟とも呼ばれているようです。
RX100M1、M2、M3の違い




そして2014今年に入ってから、デジイチ最軽量ということでCanon X7ダブルレンズキット2を購入しデジイチ再チャレンジ。
これで大満足の日々。
簡単に綺麗な絵が撮れる。これで十分。軽くて携行性もいい。
一眼は一眼。APS-Cという言葉すらも知りませんでした。



ダブルレンズキット2には単焦点レンズが付いてきます。

単焦点レンズ初体験でした。
やがて単焦点の面白さに少しずつ気が付いていくのですが、
なにこれ、使いにくい、ズームもできないしなにがいいの?・・・が初感想。



と、いろいろ撮影していたら段々カメラに魅せられて・・・もっと高性能なカメラが欲しくなりました。


いろいろ調べていると、CanonのEOS 5D Mark IIIというカメラがよさげ。
しかしもうすぐフルモデルチェンジらしい。
高価なカメラが買ってすぐにFMCもなんなので、悩んだ挙句に

Canonの5D4が来春出るまでの繋ぎで

先日NikonのD7100スーパーズームキットを買いました。
半年ぐらいNikonも経験してみよう。これは望遠用にしよう。ということで、買ってみるや、


APS-Cなのになんだこのカメラは!すごい!というのが第一印象。
Canon Ⅹ7も持ち運びに楽で簡単に誰でも綺麗な写真が撮影できてよいカメラなのですが、
それにしてもぜんぜん出来が違う・・・。ボディもしっかりしていて高級感もあるし、シャッター音もかっこよくて満足感も高い。




(キットのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRレンズ装着のD7100)
EOS kiss X7で撮影。

スーパーズームキットのレンズを着けると、だいぶ重いけど、迫力も感じながら、
測点51点ってすごい!AFも早い!段違いに綺麗にとれる!
フォーカスロック撮影も覚えたりして、レンズも単焦点や18m-55mも揃えたり楽しいカメラライフがはじまりました。




しかし風景撮影はすばらしいのですが、人物撮影(ポートレート)において、肌の発色が好きになれず、加えて時折(夕暮れ時の室内撮影など)黄色が強すぎるのが気になりだしてしまいました。



と、結局D7100購入から一週間後に、また悩んだ挙句、ネットでカメラの情報を見るのが疲れたのも手伝って・・・



5D3EF24-70L IS U レンズキットを購入してしまいました。
D7100でびびっていたのに、さらに綺麗に撮れてびっくり仰天しました。
もっと早く買っておけばよかったです。


Canonは魔法のチューニングである、と呼ぶ人もいるだけあって、やはり肌も美しく、かつ5D3はAFも早いので動きがあるような場面でも、一瞬のシャッターチャンスを捉え、いい写真が撮れやすい最高のカメラです。

夜間の手持ち撮影も本当におどろくほどの高感度でぶれずにいい写真が撮れました。



RX100M2にて撮影。
フルサイズと比べるとD7100、さらにはX7も小さく感じます。

カメラ勉強のために本も注文しました。
腕を磨くべく、たくさん撮影しながら、思い出の記録を撮っていこうと考えています。


週末は懲りずに草津へ行く予定にしています。
RX100M1とD7100+望遠レンズを連れ立っていってこようと思っています。


カメラを持ってドライブへ行こう
Posted at 2014/11/28 00:21:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「やったー!ママばぁばと一泊いくことになったので、フロントオンリーだけど、二台洗車しました。」
何シテル?   10/04 12:44
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation