• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

FUJIFILM X RAW STUDIO で現像してみる|Otusで揃えてみて

FUJIFILM X RAW STUDIO で現像してみる|Otusで揃えてみて
「我が子を撮って、残しておきたい」その一心でこうまでマニアックなセットが揃ってきたこの7年を機材を見て思いました。10年以上前に一度、知り合いの写真が大好きな車仲間だった方からカメラを勧められペンタックスを購入したのですが、今にして思えば撮った写真がボケていたことすら気づかず、私の下地はそれだけ元来無感性・不感症という中に、何が違うのだと知りたく無暗に歩んできてしまいました。







FUJIFILM X RAW STUDIOの説明動画(音はありません)。





機材別
--------------------------------



GFX100S+Otus100/1.4
ISO640 SS125 F1.4
プロビア、オールノーマル(全エフェクターOFF)、WBオート設定
FUJIFILM X RAW STUDIO は、キーデバイスとしてパソコンへカメラを繋がなくては使えない現像ソフトで面倒でもありますが、繋いだカメラの画像エンジンを使って現像するという面白いシステムに思いました。



X-E4 + Otus55/1.4
ISO640 SS125 F1.4
プロビア、オールノーマル(全エフェクターOFF)、WBオート設定。
FUJIの現像ソフトFUJIFILM X RAW STUDIOは、RAWデータから事後的にフィルムシミュレーションを選んで現像をすることができます。グレインエフェクト有無、その他エフェクト有無も事後的に選ぶことが出来、これで遊んでみました。なおたとえばX-E4で撮ったデータを現像しようとGFXをPCへ繋げても現像できず、撮ったデータと同じ機種をPCへ繋げないと現像できません。現像できるフィルムシミュレーションの種類など項目は機種に依存します。




X-E4 + Sigma50mmF1.4art
ISO640 SS125 F1.4
プロビア、オールノーマル(全エフェクターOFF)、WBオート設定。
レンズの透過率なのか、ボディの性癖なのか露出を一定にしてこうして並べてみますと「100SOtus100セット」が若干アンダーに写ります。



GFX50R+Otus80/1.4
ISO640 SS125 F1.4
プロビア、オールノーマル(全エフェクターOFF)、WBオート設定。
なお「レンズ枚群が増えるほどに透過率が下がる」わけですがここまでの説明はありつつも、これは計算してみると、長時間露光でなければシャッタースピードの「SS1/130とSS1/145」ぐらいの誤差程度の差としかならずかつこれを説明していることも見受けられず、あるいは多くの場合は、組み込み定義された露出基準に基づいて画像エンジンにより調整され、それでも納得いかないときはSSやISOで1/3明るくするか、露出を上げておくか、ソフトで僅かに明るくするか、これらで帳消しの上にお釣りがくる関係性に思わなくもなく、




もう一度GFX100S+Otus100/1.4
ISO640 SS125 F1.4
プロビア、オールノーマル(全エフェクターOFF)、WBオート設定。
という中に「枚群が多いと光のロスがある」「従って立体感が損なわれる」と解釈をされる方もいるようですが、1秒で地球を4周半する、もしくは何百億光年も飛んでくることができる光子はそんなやわな性質でもないと、直感的に思わなくもありません。










Posted at 2021/03/23 10:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年03月13日 イイね!

ヴィンテージルック|コダクロ(コダッククローム)|コダックヴィンテージ|FUJIフィルムシミュレーション・カスタム|英語のリモート発表会|経営に愛は必要か|20代

ヴィンテージルック|コダクロ(コダッククローム)|コダックヴィンテージ|FUJIフィルムシミュレーション・カスタム|英語のリモート発表会|経営に愛は必要か|20代










<追記>

下記「フィルムシミュレーションレシピ」の内容につき、センサー・画像エンジンの世代ごとにレシピがあったりと、こちらの動画のほうが分かりやすく解説されています。







FUJI RUMORS」にある『富士フイルムのフィルムシミュレーションを微調整して、究極のヴィンテージルックを実現する方法』に、下記、楽しそうなリストがあるのでいくつか試してみました。太字のみ試してみました。


Vintage Kodachrome
Kodachrome 64
Kodachrome II
Kodak Portra 400
Kodak Ektar 100
Kodak Ektachrome 100SW
Vintage Agfacolor
Fujicolor Superia 800
CineStill 800T
Tri-X Push-Process
Aged Color
Eterna Variation
Expired Eterna
Eterna Low-Contrast
Eterna Variation
Faded Color
Elite Chrome 200 Color Fade
“Warm Contrast”
Kodacolor
Urban Vintage Chrome
Fujicolor 100 Industrial
Velvia Variation
Redscale
Agfa Scala
Agfa Optima
Acros Variation (Agfa APX 400)
Acros Variation II
Acros Push-Process
Ilford HP5 Plus Push-Process
Ilford HP5 Plus
Faded Monochrome
Velvia Variation II
Astia Variation
Classic Chrome Variation
Dramatic Classic Chrome
PRO Neg. Hi Variation
Cross Process
Fujicolor Pro 400H
Classic Chrome, Velvia & Monochrome



FUJIノスタルジックネガ (GFX100S + Otus1.4/100)



<日本語訳機能による>
ヴィンテージコダクローム
コダクローム64
コダクロームII
コダックポートラ400

コダックエクタール100
コダックエクタクローム100SW
ヴィンテージアグフアカラー
フジカラースーパーリア800
CineStill 800T
Tri-Xプッシュプロセス
熟成色
エテルナバリエーション
期限切れのエテルナ
エテルナ低コントラスト
エテルナバリエーション
色あせた色
エリートクローム200カラーフェード
「暖かいコントラスト」
コダカラー
アーバンヴィンテージクローム
フジカラー100インダストリアル
ベルビアバリエーション
レッドスケール
アグフアスカラ
アグファオプティマ
アクロスバリエーション(Agfa APX 400)
アクロスバリエーションII
アクロスプッシュプロセス
イルフォードHP5プラスプッシュプロセス
イルフォードHP5プラス
色あせたモノクロ
ベルビアバリエーションII
Astiaバリエーション
クラシッククロームバリエーション
ドラマティッククラシッククローム
PRONeg。こんにちはバリエーション
クロスプロセス
Fujicolor Pro 400H
クラシッククローム、ベルビア、モノクロ
または「film simulation recipes」で検索をするといろいろと出てきます。





FUJIクラシッククローム (GFX50R + ニューFD50mmF1.2L)
参考:FUJIのクラシッククロームデフォルト(フルノーマル)設定。





コダックポートラ400 (GFX50R + ニューFD50mmF1.2L)
昨日、英語の帰りに寄ったコンビニで、何カ月ぶりだろうという久しぶりに買ったミニカー。そのあまりの久しぶりさに成長を思いつつ「パパ、撮るって楽しいね」とiPhone12Proにて撮影中のところを失礼して。





コダックポートラ400 (GFX50R + ニューFD50mmF1.2L)
カメラへのマインドだけセットをする程度にして、ファインダーに逃避行しなければならないメンタルであれば、あるいは若い時に家族が増えればしかたないと思い、そうでなければ若いうちは少なくとも20代が終わるまでは、








コダクローム64 (X-T1 + Mロッコール40mm)
カメラ、さらには小説も当然に、ポエムやテニスのサークルを作ったり、釣りや音楽をしたり、余興はどうでもいいので、仕事沼にずっぽりはまってもらいたいと思い、それぐらいが丁度いいのではないかと思います。受験生が勉強に集中するかのごとく、あるいは大学に入って遊ぶ人が多い中に勉学に勤しみまくるかのごとく、人生の登山で多少登りたいときは社会に出てこそ勉強して仕事に集中し、そうした20代でトレーニングに集中する必要性を思います。






コダクローム64 (X-T1 + Mロッコール40mm)
仕事でもないのに20代でカメラにはまり「撮りたくて早く仕事あがりたくてソワソワしてしまう」仕事中に「カメラのことを考えてしまう」ような仕事への集中を欠くような意識では、大学で遊び惚けるのと同義であり、大切な20代に「光と影の具合」を見るのに脳を磨いたりすれば成長が甘くなり「集中力持った経験」とこれを通じた「鋭い錬磨」に差が広がり、あるいは時代が趨勢すれば意味のない程度の論点たる現像の是非やら、メーカーの是非やら熱く語っていては、人生の浪費になりかねません。社会に出るのは勉強のゴールではない、そして吸収力最終章の20代でその後の勝負が完全に着く、ぐらいに思い、という考え方もあり、どう考えるかは無論自由だと思います。





コダックヴィンテージ (X-T1 + Mロッコール40mm)
とある二代目に代替わりしたそこそこ知名度はある企業。





コダックヴィンテージ (X-T1 + Mロッコール40mm)
当該企業における従業員殿達の労働環境は以前と変わらず、いやむしろライトになっているはずなのに、先代ではお手本企業として取り上げられることはあったとしても、しかし一度もなかった労働争議が代替わりしてから頻発しています。





FUJIクラシックネガ風 (X-T1 + Mロッコール40mm)
裁判沙汰も発生し、日によってはトップ級のニュースとしても目に入ってきます。それをもっとも喜んでいるのは競合企業であり、その競合企業は早々にテレビの露出も増えて、絶対的かつ相対的に商品のイメージUPもかなり進んでいるのではないかと推察します。






FUJIクラシックネガ風 (X-T1 + Mロッコール40mm)
先代では起きなかった労働争議が、なぜ二代目になって頻発しているのか。




コダッククロームⅡ (X-Pro2 + XF23mmF2)
他方で二代目であろうと、三代目であろうと噴出してこない企業もたくさんありますゆえ、その企業の場合はなぜなのか、を思うところ、労働環境の整備という今でいえばホワイト化のような理知的取り組み方もあろうかと思いますが、






コダッククロームII (X-Pro2 + XF23mmF2)
その整いに脇の甘さがある中での差異としては、偏った私見ながら、最も相違しているポイントは「愛情」ではないかと思います。社長業をしている中では一度も労働系トラブルを抱えたことも発展したこともなく、社長業を託してからは二人ほどトラブルが垣間見えたケースがありましたが、一人は人には薄情の色ボケ系タイプ、一人は他意や悪意はないもののずぼらすぎて人の心があまりにも分からないタイプでとくにこの彼は特段にひどいレベルだったように思います。ちなみに後者の彼は、ウィークポイントを克服し日々修整もしながら今数百人を回すようになっています。これら、生まれ持った特性や、愛情が少なく育ったケースが見受けられるように感じています。






コダッククロームII (X-Pro2 + XF23mmF2)
日本独自の労働環境や労働観があり、あるいは法規があり、総合して企業側から見て簡単に解雇できない内在リスクは年々高まっておりこれのリスクヘッジとして非正規が増えている面もあろうかと思いますが、他方で世界中でこれほど雇用環境を作り維持しやすく、労働力がハイクオリティな国もまた稀有だと思うところです。






X-T1は「フィルム写真が持つ独特の粒状感を再現する機能」であるグレインエフェクト未搭載のためソフトでノイズを若干付与しました。
X-T1 カスタム設定登録
C1:ノスタルジックネガ風
C2:Kodachrome 64
C3:Kodachrome II

X-Pro2
C1:Vintage Kodachrome
C2:Kodachrome 64


GFX100S
C1:クラシックネガ開発者推奨設定

のように設定してみました。




FUJIノスタルジックネガ (GFX100S + Otus1.4/100)
経営者として日本で労働環境を整えられなければ、他国ではかなりハードルが高く挫折率が高まるようにも思います。




FUJIノスタルジックネガ開発者推奨カスタム設定 (GFX100S + Otus1.4/100)
アメリカンニューカラーを求めて晴天下等でまた試してみたいと思います。




コダックポートラ400 (GFX50R + ニューFD50mmF1.2L)
日本では差し入れをしようものなら「ありがとうございます」「さすが〇〇さんは気が利く」「俺たちをきづかってくれている」となりやすいですが、たとえばアメリカではピザを差し入れすれば「あいつは俺が宗教上肉を食べれないのに、それが入ったピザを持ってくるだなんてケンカを売っているのか」どころか「おれの宗教を侮辱している」となる可能性だって十分にあり、差し入れ一つ難しく、そもそも文化、宗教、カントリー等のバックグランドが千差万別ですから「必ずお祈りが15時に必要」等もある広い多様性の中に少なくとも労働力としての統制を計っていく難しさがあるかもしれません。




コダックポートラ400 (GFX50R + ニューFD50mmF1.2L)
という閾値が低い日本において、労働環境を整えられないことは経営スキルに基礎的瑕疵がある、と言っても差し支えないと思いますが、その根底は「与える愛」がないか、薄いのだと思います。「一流大学を出てテニスばかりして、俺たちが稼いだお金で恵比寿にある会員制のバーにお友達や家族で出入りし高級ワインを嗜んでいるお坊ちゃま」と映っているのかもしれません。忙しかったであろう父上からの愛情が足りてなかったのかもしれません。そしてこのような父親が忙しすぎたケースは経営者に留まらず、けして少なくないケースなのではないかと思うところです。ましてや共働きの時代、この点について愛情の深度または密度は遺伝子解析では出て来ず、「チームビルディング力」など実は隠れたる将来的競争力に繋がっていきやすい等、紐づく項目かもしれません。




コダッククロームII (X-Pro2 + XF23mmF2)
英語の発表会、アフターコロナにドイツとアメリカへ行ってラジコンを買いたい、と




コダックヴィンテージ (X-T1 + Mロッコール40mm)
終わって「緊張感抜群だぜ」



コダックポートラ400 (GFX50R + ニューFD50mmF1.2L)
「がんばったあとのファンタはうめなぁ」とリモートとなった発表会、了となりました。



FUJIクラシックネガ (GFX50R + Otus1.4/55)
成していく、山を登って景色を見てみるという本人視点、人生を考え思ってくれる会社で働くという働く人の視点、いずれの場合にも大いに役立つのが愛情のような気がします。



コダックポートラ400 (GFX50R + Otus1.4/55)
夜は組手もたくさんしました。ふざけながら、やったこともない太極拳のようにゆっくりゆっくり体を動かしているだけの受けをしていると、全力打撃系で来る相手の力だけで勝手に倒れてしまう光景が何度かありました。不思議なものです。





コダックエクタール100 (GFX50R + Otus1.4/55)
太極拳的カマキリ拳法がなかなかにウケながら、しかしこれらがなかなかに息が切れる体操です。スタミナが切れたところで、全力連続回し蹴り連打、全力ストレート腹筋崩壊パンチ等でフルボッコにされています。







Posted at 2021/03/13 19:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年02月19日 イイね!

望遠散歩|EF100-400とEOS 7D Mark II  と新しい仲間達

望遠散歩|EF100-400とEOS 7D Mark II  と新しい仲間達








5DsR + EF200mm F2L IS USMで
EOS 7D Mark II +EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのセットを撮影。




GFX50R + ペンタックス PENTAX SMC 28mm F2.8
今月10本目、




5DsR + EF200mm F2L IS USMで
そして11本目となるレンズも到着し試写に出かけたいところですが、最近散歩をしていますと春の鳥をよく見かけ、これは望遠でも持って鳥狙いで散歩にでも出かけてみようと、




EOS 7D Mark II +EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
鯉一時間、いや小一時間狙ってみるも、いつもは見かける「春の鳥達」をこの日はまったく見かけず、





EOS 7D Mark II +EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
目的小変更ですが、




EOS 7D Mark II +EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
望遠散歩なかなかに楽しかったです。来週の平日時間つぶしリストに入れたいと思います。約一ヵ月、まだ風船が天井にへばりついたままのもありますが、一つやっと下がってきました。





EOS 7D Mark II +EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
左: ペンタックス smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited シルバー
右:ペンタックス PENTAX SMC 28mm F2.8
youtubeお勧めに出てきたジェットダイスケ氏のGFX100S動画(機材テロ)を見て即ぽちってしまいました。いいレンズのご案内御礼申し上げます。





このシルバーペンタックスレンズはFA三姉妹と呼ばれているそうで、つまりはあと2本あり次から次に沼というものが現れて来る恐ろしさを思います。





GFX50R + ペンタックス smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited シルバー
サンゴ―換算34mmと「50mmを換算40mmとしてだいたい35mm的に使える」という話しではなく、ほぼ35mmのご提案というあたり、しかも少なくとも近接ではケラレどころか周辺減光もなく、さらには描写がいいレンズ、これはもうホールインワン級のご案内であり、ガジェットのプロ根性を思い脱帽します。これまた素晴らしいチョイス。自分では発見することが困難な有難いナレッジ共有です。





GFX50R + ペンタックス PENTAX SMC 28mm F2.8
サンゴ―換算なんと22mm。



GFX50R + ペンタックス PENTAX SMC 28mm F2.8最短開放
最短0.27mで「あまり寄れない」と評している方もいましたが、EF50mmあたりが基礎となっている私の感覚からするとずいぶん寄れるレンズに感じます。





GFX50R + ペンタックス PENTAX SMC 28mm F2.8+トリミング
少し甘め、つまりは若干優しい系のレンズですが、サンゴ―換算22mmもの広角となるのに、FUJI中判に装着しても近接レベルではほとんど周辺減光もないに近く、これに驚きですが、さすがこのようなレンズをピックアップしてご案内下さるジェットダイスケ氏に敬意を思うところです。加えてペンタックスと同社Kマウントの作りを驚異に思います。



GFX50R + ペンタックス smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited シルバー最短開放
標準レンズは製造やコストの都合上50mmになっただけであり、個人差があるにしても43mmが最も人の目に近くそれをペンタックスが形にした画角であり、というご意見もネットでありましたが、こちらのシリーズ31mmはさらに「ファイナルウェポン」という異名もあるようで、それぞれ面白く稀有な画角です。





GFX50R + ペンタックス smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited シルバー+トリミング
最短0.45、私にはかなり寄れる感覚ですがテーブルフォトには遠いかもしれません。無論、大変有難く気に入りました。解像感もなかなか十分です。




GFX50R + ペンタックス smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited シルバー
近々散歩に連れ出したいと思います。





Posted at 2021/02/19 20:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年02月18日 イイね!

MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8 ミノルタ ロッコール 広角単焦点レンズ |クモリ玉

MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8 ミノルタ ロッコール 広角単焦点レンズ |クモリ玉













写真手前、MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8 ミノルタ ロッコールです。APS用に広角単焦点レンズはないかと探してみました。55径となり前期型と呼ばれるタイプです。今月8本目/11本のレンズです。





左のX-T1につけて遊んでみることにします。 1974年(昭和49年)生まれ、




X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8
恐らくは元来的に甘さもあるレンズの中に、このレンズは「クモリやすい」という持病があるとのことで、





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8
入手した個体もバルサム切れのようなクモリ個体となり、ノスタルジーな世界へ誘ってくれます。1万円ぐらいの出物でもクモリ個体ばかりでカビ物も散見されたので、少なくともカビはないという6000円ほどのにしてみました。





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8
ソフトでノスタルジー調を強めたりして、遊ぶことにします。




X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8






X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8




X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8



X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8




X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8



X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8





X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8




X-T1 + MINOLTA MD W.ROKKOR 28mm f2.8

Posted at 2021/02/18 19:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年02月18日 イイね!

パンケーキ コニカ 40mm f1.8 ヘキサノンAR| KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)

パンケーキ コニカ 40mm f1.8 ヘキサノンAR| KONICA  HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)











手前コニカ 40mm f1.8 ヘキサノンAR、今月9本目/11本のレンズとなります。病気です。




右のソニー機につけて遊んでみます。







α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)
マウントアダプターもありますので若干サイズ感としてパンケーキスタイルと言い切るには、憚れるところもありますが、概ね小ぶりで取り回しやすいサイズです。





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)
このレンズは販売・流通しているもののほとんどが「カビもの」が見受けられ、元来的にコーティングが美味しいのか、特段カビやすい素材や作りになっているのかもしれません。





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)
という中に光学系にカビ、クモリ、バルサム切れがないクリアなものを探してチョイスしましたが、それでも9,000円ほどでした。1970年代後半発売とのことで、40年越えの中年レンズになります。




α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)
KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AEの詳しい解説。





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)




α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)



α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)




α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)





α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)
サイズ合わせて扱いやすく、質感もよく、描写も私としては問題なく、むしろ好きな部類に入り、




α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)+ピクセル等倍トリミング
解像感もまずまず十分で、総合的にとてもお気に入りの一本になりそうです。







α7 II + KONICA HEXANON AR 40mm/f1.8 AE(AR)



Posted at 2021/02/18 19:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「会社で期限前だったもののうっかり支払いをしてないのがあり、仲間がそれを教えてくれ『こっちの会社で支払って立て替えておきます』の即立替を精算。←これすら完全に飛んでいて『この立替払い返金って?なんだっけ?』とか記した以上の最近の記憶力のやばさや、それ以上のことも仲間へ赤裸々に告白。」
何シテル?   07/28 02:46
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation