• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月10日

教えて下さい Beat Jam

教えて下さい Beat Jam サイバーナビに付いてきたBeat Jamというアプリケーションを使って、一旦パソコンにCDを取り込んでからナビに転送したいんですが。。。

パソコンに録音するときの形式(設定)はどれを選べばいいんでしょ?音質は良い方がもちろんいいですけど、容量があんまり大きくてたくさん枚数が入らなくなるのも困ります。

御存知の方、お薦め設定がありましたらご教示よろしくお願いします。m(__)m

ところで坂本冬美のこのアルバムいいですよー。(素)
最初聴いたときは「コブシ回ってるがな」ってちょっとウケましたけど(笑)、いやぁ流石にめちゃ上手いです。聴き惚れてしまいます。演歌はパスですが、またこんなアルバム出してくれんかなぁ。
ブログ一覧 | ナビ・オーディオ | クルマ
Posted at 2010/10/10 22:26:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

晴れ(引き続き猛暑日)
らんさまさん

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

祝・みんカラ歴12年!
まよさーもんさん

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

茨城産ブルーベリー🫐
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2010年10月10日 22:37
う~~~ん、ただ今、PC故障でブレインユニットがお休み中(T_T)で、良くわかりませんが、僕は適当推奨にしたような???
しかし、PCからの転送は全てあいちゅ~んからMP3を転送してます。
あいちゅ~んでまとめた方が、楽なんでwwwめんどくさがり(爆)

このアルバムの曲凄い渋い懐メロたちですね。
聞いてみたいかも。

僕は逆に最近の日本の歌なら演歌が良いかな??って思い出してます。
まぁ、殆ど聞かないのですが・・・・
コメントへの返答
2010年10月10日 22:50
あ、アイチューンからでもナビに転送できるんですか!(無知汗)
でもそれじゃipodと音質は同じなのかなぁ。
まぁ、音質云々いう方はCDそのまんまで聴くってことなんでしょうかね。

歳くってるせいでしょうが、なんか昔の歌の方が響くものがあります。
それになんと言っても坂本冬美、上手いです。
2010年10月10日 22:43
・atracは、音質を多少犠牲にしてファイルサイズを圧縮する方式です。したがって音は多少悪くなります。mp3とかとやっていることは同じと考えて差し使いありません。

・atrac advanced losslessは簡単にいうと、例えばLHAとかZIPでファイルを圧縮しているようなもので、元のファイルの質を弄らずにファイルサイズだけを小さくしたものです。音質はCDと変わりません。

・WMAも考え方はatracと同じはずです。

・WAVは音もファイルサイズもCDのままです。
コメントへの返答
2010年10月10日 22:53
専門家さん、ありがとうございます。

とりあえず二番目のatrac advanced losslessでやってみましたが、音質、容量とも良さそうなんですね。よかった。

これからipodに入れることもできるのかな。もしできるならアイチューンより音質いい?
2010年10月10日 22:59
残念ながらatracとかatrac advanced losslessはiPodには対応してません。これらは基本的にはSONY独自規格です。

ちなみに、iTune(iPod)で、atracに相当するのはAAC エンコーダで、atrac advanced losslessに相当するのは APPLEロスレス・エンコーダーです。これらは基本的にAPPLE独自規格です。

つまーり、これらは昔からどこのメーカーでもやってる、綿々と続く規格戦争です(爆)
コメントへの返答
2010年10月10日 23:15
なるほど。
メニューにある転送「Digital Audioプレーヤー」というのはソニーのなんですね。

でもカロナビにはどっちからでも入れられると。ふ~ん。

「APPLEロスレス・エンコーダー」だと音質いい代わりにipodだとすぐにいっぱいになっちゃいそうですね。あ、それなナビのHDDも同じか。とりあえず音質優先でいっといて、満タンなったら入れ替えかな。

いろいろありがとうございました。
またわからなかったら教えて下さいな。
2010年10月11日 2:09
自分はカロサイバーナビ2006モデルですが、現在MP3の128kbps入れてます。
しかし、曲の管理をiTunesでやっているなら、おすすめはACC128kbpsがいいと思います。
個人的な意見としての理由になりますが、iTunes storeからダウンロードで購入する際、曲のビットレートが128kbpsで、アップルはこのビットレートの音源で「高音質」としています。ちなみにMP3での高音質は192kbpsとなります。この「高音質」の音質はCDとほぼ同等だったと思います(間違ってたらすいません)。2006モデルのナビに曲を入れる場合、128kbpsのビットレートならアルバム100枚前後は入れられますから、太巻きさんのモデルならそれ以上入れられると思います。
もし音質が満足できないならAAC256kbpsに上がればいいと思います。これもiTune Plusという高音質の音源配信のビットレートになります。

アイチューンからでもナビに転送できるんですか!
→できません。
しかし、ナビステーション(パイオニアのソフト)から曲の入っているPCのフォルダを選択できると思いますので、それで取り込めると思います。
iTunesで取り込んだ曲がどこに入っているかを調べるには、iTunesを開き、上部の「編集」→「設定」→「詳細」を開くと『「iTunes Media」のフォルダの場所 』というのがあります。この「iTune Media]というフォルダが曲の格納場所です。
コメントへの返答
2010年10月11日 19:29
おお~、長文コメありがとうございます。

>曲の管理をiTunesでやっているなら

というか、ipodに入れるにはiTunesでなきゃいけないと思って使ってます。違うのかな。

同様にカロナビに入れるにはナビに付いてきたBeat Jamでないといけないと思ってインストールしましたがそうでもないんですね。

iTunesは254kbpsにしています。ただ、音源はCD(レンタル)ばかりで、ネットからダウンロードというのはしたことないです。

Q太さんが教えてくださった「APPLEロスレス・エンコーダー」が一番音質良いそうですが、子供がipodに入れることもあるんで、データ量が多いのは困るんですよね。

ということで、1枚のCDをiTunesには245kbpsで、Beat Jamにはtrac advanced losslessで入れようと思います。二度手間ですけど、素人にはややこしくなくていいのかなと。(^^;;

あとはCDジャケットの画像が上手いことナビに転送できるか。
またわからなかったら泣きつきますんで教えてやってくださいな。
ありがとうございました。


2010年10月11日 21:48
SONY信者のワタシとしては(笑)、ATRACの352kbpsをオススメします。
2番目と3番目は、ファイルサイズが大きすぎですし、(4番目は論外w)ATRACの128や256でも問題ないとは思いますが、気持ちの問題です(爆

コメントへの返答
2010年10月11日 22:22
明快なご意見ありがとうございます。(笑)

そうそう、気持ちの問題なんですよね。
CDと交互に聴き比べて「んん?違うかな」ってくらいしかわかりませんもん。(笑)

プロフィール

「@蘭蛮 さん カミサンは一人でソワソワしてます(笑)」
何シテル?   07/31 15:03
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation