• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月04日

土間コン穴あけ (ミニ用カーポート)

土間コン穴あけ (ミニ用カーポート) 午前中、意外と台風の影響もあまりなく、なんとかお天気が持ちそうだったので土間コン穴あけにトライしました。

まずはグラインダーで切り込み。

って簡単に書きましたけど、この時点ですんごい騒音とホコリ。お隣さんに声は掛けましたけど大迷惑間違いなし。(汗)

さらにドガガガガ!!
もう、近所迷惑この上なし。(大汗)
しかしやり始めた以上躊躇して時間掛かると余計に迷惑なんで開き直って
     ドガガガガ!!!(爆)
しかし土間コン手強い手強い。腰痛カラータイマー点滅しっぱなし。(笑)

なんとかコンクリをクリアしたらこっちのもん。あとはスコップでココ掘れワンワン。(^^)

家側をクリアして今度は道路側~。

               ・
               ・ 
               ・
               ・
               ・
               ・
ゲロゲロ~!水道管登場!!。(激驚)

う~んどうするべぇ。

お、意外と深さは足りてる。幸いにして水道管は金物より20mmほど下。
でもこれって平気なん?

ということで、建築のプロの皆さま(誰w)、お知恵をお貸しくださいませ。m(__)m


①そもそも金物の埋め込み深さはこれで十分?屋根は中空ポリカ、側面は正面以外の三方を1×8材で、20mm程度の隙間を開けて板塀風にします。
全体のカタチはこちらをご参照くださいませ。屋根全体の大きさは約3800×2600です。

②この金物でOKとして、水道管は土で埋め戻す?そのままコンクリで埋める?断熱材なんかを巻く?

よろしくお願いします。m(__)m
ブログ一覧 | ミニ用カーポート製作 | クルマ
Posted at 2011/09/04 19:05:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

工具が自前になり🔧
takeshi.oさん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

ひるぜんジャージランド
Ferdinand Porscheさん

バイク選び、理想の組み合わせは?
アユminさん

【お散歩】コクワガタ捕ったぞぉーー ...
narukipapaさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2011年9月4日 19:27
穴のど真ん中に水道管登場!www

僕なんかが下手にやったら管に穴開けそうです(汗)
コメントへの返答
2011年9月4日 20:02
家建てたときの工事中の写真を見て大丈夫と踏んでたんですけどねぇ。
スコップで「コンッ」って当たった時は焦りました。
2011年9月4日 19:38
御無沙汰してます。

残念ながら、建築関係ですが専門外です!
しかし、元々土で埋まってたので、
土で埋めた後に、金物部分をコンクリでイイのでは?
すみません・・・お力になれなくて。
コメントへの返答
2011年9月4日 20:04
こんばんは。コメありがとうございます。

私もそうは思うんですけど、見ちゃった以上なんか心配で。(汗)

また得意分野あったらアドバイスお願いします。(^^)
2011年9月4日 19:39
初顔出しかもw

腰が使いモノにならなくなったら困りますよw
お大事にしてくださいね。
コメントへの返答
2011年9月4日 20:07
今日こそ手伝って(代わって?w)欲しかったのに。(爆)

「鍛えろ」と言われてます。(大爆)
2011年9月4日 19:53
おお、凄い・・・・僕はこういった大物は苦手です^^;;

しかし、水道管とはあせりますね。。穴あけなくて良かった・・・って感じですねww

しかし、どうしましょう?すいません、なんの知識もございません。。
コメントへの返答
2011年9月4日 20:09
私もマウスより重いものは苦手です。(笑)

電動ハンマーで突き刺さなくて良かったです。(素汗)

深い場所だったのが不幸中の幸いです。
さてどうしたものか。
2011年9月4日 20:15
こんばんは。

作業お疲れさんです。
大変ですね、何か養生してされた方がいいですよね
あとには戻れませんよね
気合いで、頑張ってください!
ども
コメントへの返答
2011年9月4日 20:52
こんばんは。

ホントくたびれました。
はい、もう後戻りできません。(笑)
でも第一関門クリアです。あ、水道管。(笑)
2011年9月4日 20:25
太巻きさん生きてますか?(笑 失礼)私は玄関の横に樹を植えるときに、スコップで配水管を<パコーン>とぶち破りました(笑)
コメントへの返答
2011年9月4日 20:54
昼からミニ屋さんへ行くという楽しみがなければ死んでました。(笑)

汚水管だけは破壊しないように気を付けます。(爆)
2011年9月4日 21:46
コンクリには直接巻き込まない方が良いですね。
ホントは迂回した方が良いと思います。
出来なければ、保温チューブ巻いて砂巻きしてその上にコンクリ打設って感じですかね。
コメントへの返答
2011年9月4日 21:55
カントクお待ちしてましたぁ~。\(^o^)/

了解です!
保温チューブですね。コーナン行って探してきます。ありがとうございました。m(__)m
2011年9月4日 23:07
↑専門家が来て良かったですね。。
あ、ワタシはペンで仕事をする名ばかりの建築士です(爆)

ところで水道管の無い場所に支柱を設置するとして、土間コンははつった穴にそのままコンクリートを埋めるだけ?
ホントは支柱の基礎が必要だと思いますが、せめてあと打ちコンと土間コン&支柱を一体化するのに配筋(差筋)か何かは最低必要だと思いますが。。(´・ω・`)

コメントへの返答
2011年9月5日 10:45
センセイ!お待ち申し上げておりました!(素爆)

>土間コンははつった穴にそのままコンクリートを

はい。パサ用カーポートの設置を見ていてそんな風でしたから。ただ深さは60cmも入れてましたけど、片支柱と4本柱ではまた違うかと。

>あと打ちコンと土間コン&支柱を一体化

金物に穴開けて長いボルトでも突き出すようにしたらいいですかね。

また困ったらレスキューお願いします。(^^;

2011年9月5日 13:27
こうちゃん?さんぷやぽんさんのおっしゃる通り土間に配筋されるほうが無難です。
風による吹きあげで上家の持ち上がりが怖いのでアンカーボルトフック付きで打設が
好ましいです できれば切断した土間配筋に溶接できれば安心ですが・・・
配筋について土間の状況を考慮されるほうが安全です。近所の建築士さんに
お聞きになるほうがよいかとおもいます。(構造強い方であれば瞬刹だとおもいます)

できれば後々のメンテの事を考えて給水管を迂回されるほうがよいです。
(実質 建基法に給水管等は安全上支障がないようにとあるので)

しがない建築士より
コメントへの返答
2011年9月5日 16:57
こんにちは。
建築関係のお友達、心強いです。(^^)

やっぱ上からの荷重よりも風が怖いですよね。
ネットでこの手の柱金物で検索してもパーゴラとかウッドフェンスのことばかり出てきます。屋根のあるなしで大違いですもんね。カーポートDIYする人は少ないようで。(笑)

流石に溶接はできないので、金物に穴開けて長~いボルトか鉄筋を土間コンの下に差し込むようしようと思います。土間コンで押さえるので金物自体はこれ以上深くなくても同じようにも思えますし。

水道管の迂回はさらに土間コンを割らないと難しそうですね。万一後々修理とかで弄る必要がでたらそのときにこれの前後を割って迂回するということで。(^^;

プロフィール

「@蘭蛮 さん カミサンは一人でソワソワしてます(笑)」
何シテル?   07/31 15:03
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation