• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

あちこちギリギリでクリア

あちこちギリギリでクリアARCの調整式リアスタビってマフラー外さないとパイプが通せないんですね。

えっ?当たりまえ?(^^;

横からコネコネしてるうちに入ったらラッキーかなと。(笑)
でんでん無理でした。(/ω\)


ま、なんとかマフラー外して取り付け完了!


と思いきや、

パイプの端っこがえらい上の方にあってピロリンクめいっぱい縮めても付けられませんやん。(@_@)

ゲロゲロ、マフラーのタイコに思いっきり干渉してるし。


マフラーと触媒アダプターの継ぎ目にスペーサー入れてタイコを後ろにずらせばいけそうですけど、テールがバンパーから出るし。。。

う~ん、と考えて、ブッシュのブラケットを2.7cm前に付け直しました。


前側のネジが補強板のないとこになってしまったので、厚手で大きいステンのワッシャをかましました。


これでなんとかタイコをクリア。


マフラーとの干渉はなくなりましたけど、前に寄った分ブレーキパイプとのクリアランスが少なくなりました。

こんだけあれば大丈夫かな~。

ハイローを縮めてタイヤをジャッキで持ち上げると、


ヤバっ!


真鍮で作ったスペーサーを入れてブレーキパイプの分岐部を15mm上に移動。

ブレーキパイプチカラワザで曲げたけど平気よね?(^^;

今度はタイヤ外してフェンダーアーチに230mm(タイヤ半径以下)までジャッキアップ。


今度は大丈夫そうです。


ホッとしたのも束の間、今度は自作の減衰調整ダイヤルがボディにかすってるし。(ToT)

ピロリンクも当たる寸前です。
ということは、フェンダーアーチカットしてるようなシャコタンミニにこのスタビは無理ってことですね。

15mmの真鍮棒当ててデッカイハンマーでガンガン殴ってクリア。(^^;


剥げたところは以前作ってもらったボディ同色のスプレーをプシューっと。


スタビのパイプが前に寄ったので、ピロリンクの掴み代もまぁまぁギリギリです。

実質非調整式です。(笑)

ストックビンテージさんのネガキャンブラケットARCの調整式フロントスタビもすんなり両立しなかったですし、それぞれのパーツはミニ専用ですけど、当然ながらそれ以外はノーマルを前提としてるので、色々と同時装着すると落としどころというか丸く収めるのが難しくなってきますね。

でもこういうのを工夫しながらクリアするのって楽しいんよね~。(笑)
2025年02月28日 イイね!

ミニ愛がすごい

ミニ愛がすごいARC(オートリファイン)の調整式リアスタビを取付けています。







スタビ両端のブラケットはリアブレーキのバックプレートに留まっているサイドブレーキワイヤーのステーとショックの下側に共締めなんですけど、よくこんな構造考えたなと。


バックプレートはハブ前後に1個ずつあるこのボルトです。


前側はまぁ、ライニングを起こしてメガネを掛けて裏からソケットで締められるんですが、


後側はブラケットの立ち上がりが邪魔で、


メガネをこんな削らないと掛かりません。


だいたい、アマチュアが1/2インチのメガネを複数本持ってるのが稀な気がするし。

ちなみにこの削ったメガネは反対側のオープンスパナの方をミニのエキマニ締めるために削ってあります。ミニってこんな工具がよく必要になりますよね。

いい加減めんどくさい作業なんですけど、それ以上にこのめんどくさい構造を考えて成立させたARCさんにリスペクトです。

ここまでしてまで調整式スタビを作ったARCってミニ好きが居るんでしょうね~。
ある意味すごいミニ愛だと思います。

その割に取説の絵がへたやけど。(笑)
2025年02月24日 イイね!

ミニ 内装リフレッシュ ①

ミニ 内装リフレッシュ ①赤いアルカンターラを貼ったのがもう9年前。

走ってるときによく日が当たるせいか、リアトレイがなんか色褪せてきたので、貼り直すことにしました。

今度は対候性グレードにしたら赤さ加減が違うのでドアやダッシュ、コンソールも合わせて貼り直します。


こうして見たらリアトレイも含めて全然キレイげなんですけどね。


フンワリ感があった方がいいので、古いのを剥がさないで重ねて貼りました。


上がビフォー、下がアフター。

なんかビフォーの方が落ち着いた感があって良かったような。(^^;

トランクボードも洗剤でゴシゴシ。

あんまりキレイにならんかった気がする。

そうそう、シートスライドしようとしたらなんか引っ掛かって動かないので外してみたら、


ダイヤフラムが裂けてました。(/ω\)

元が中古張り替え品だからレカロ純正買わなくていいよね。
Posted at 2025/02/24 16:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月24日 イイね!

4WAYラチェットめがねレンチ

4WAYラチェットめがねレンチ先日メガネラチェットが欲しくてAmazonで色々見てて知った工具です。

なんか便利そうなんでポチっ。





一見首振り機構のないよくある10×12mmのラチェットに見えますけど。


反対面は8×13mmになってます。


1本で8、10、12、13mmを回せるので、ネジをパッと見て寸法に自信がもてなくてもとりあえずコレ持って行けば間に合うというスグレモノ。
ある意味アマチュア向けの工具だと思います。

ミニ乗りとしてはインチバージョンがあるともっとうれしいのにね。
Posted at 2025/02/24 16:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具(mini) | クルマ
2025年02月22日 イイね!

VALTAINショックアブソーバー取扱説明書

VALTAINショックアブソーバー取扱説明書減衰力ダイヤルの仕様とか勘違いしてたとこあるし、交換作業まえには取説をちゃんと読まなきゃね。

ふむふむ、
2.既存ショックアブソーバーの取り外し方法及び廃棄方法
3.VALTANショックアブソーバーの取付方法
このへんが一番大事やね。





2.既存ショックアブソーバーの取り外し方法及び廃棄方法


はぁ!?


3.VALTAINショックアブソーバーの取付方法




はぁ!??

JMSAいちびっとるんかい!

このショックは汎用品か!?

プロフィール

「@czモンキー さん そういうときこそ役に立つのが弁護士特約のハズですよ。」
何シテル?   07/21 06:13
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6 789 101112
13 141516 17 1819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation