• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

ロードスター ダッシュのパキパキ音探し

ロードスター ダッシュのパキパキ音探し今日は朝から時間があったので、前々から気になってるロードスターのダッシュパキパキ音の出処を探してみました。

←たぶんこの辺りなんですよねぇ。

でも30分くらい走るとそこらが馴染むのか温まるのか、鳴らなくなることが多いです。
なので、毎回乗るたびに「今度は直そう」と思っても帰り着くころには静かになってて「ま、いいか」の繰り返しでした。(^^;

走りながらあちこち押さえても変化なし。
唯一メーターフードをホントに「力いっぱい」押さえると黙ります。

可能性のあるところを順に外しては走ってみました。

まずステアリングコラムのロアカバー。

関係なし。

次にコラムカバーを外して、また走りに行こうとハンドルを付けたら。。。

なんかナット締めるのが変な感触。(◎_◎;)



やってしまいました。(ToT)


ステアリングシャフト換えなあかん?と泣きそうになりましたけど、潰れたのはセルフロックナットのナイロン部分が掛かるところ+αくらいなので、ダイス切れば大丈夫かも?

ダッシュでアストロ行って買ってきました。


なんとか、


セーフ。(^^;

ちょっとでも締め代確保するために薄めのワッシャに交換しました。
あ、もちろんナットは予備に持ってた別のモノです。

結局コラムカバーも関係なかったので、次はメーターのネジを外して。

これも関係なし。

結局メーター外しても関係なし。
ドリンクホルダー外しても関係なし。
エアコン吹き出し口外して中を押さえたりしても関係なし。


さらにはAピラーカバー外しても変わらす。


わからーん、(ToT)/~~~
Posted at 2023/10/26 20:23:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル(roadster) | クルマ
2023年04月03日 イイね!

真空引き&ガスチャージ

真空引き&ガスチャージ昨日の「高圧配管の継ぎ目はエバポ側の6角とパイプのナットが密着しるけどこれでいいの?」の件。







昔の写真探して拡大してみたら、ピンボケですけど密着してるように見えます。


外した古いエバポの高圧側。


取り付けた新しいエバポの継ぎ目を外してみました。

ネジ山と6角のキワのとこが微妙に違いますね。

でも6角を削り込んであるところまで測ると10mmで同じです。

これでいいんかな。

ということで、近所の電装屋さんで真空引きとガスチャージをしてもらってきました。


いつものおっちゃんに「ここは隙間ないけどこれでいいの?」って聞いてみたら、

「ああ、大丈夫やで」って。

言い方めっちゃ軽かったのが若干気になるけど気にせんでおこう。(笑)

もちろんガスはR12。

R12ガスは心配せんでもあるそうな。
ちなみに700g入ってグラム14円でした。

入れてから私が外した配管をメインにガス漏れ検知器で見てくれました。
もちろん合格。(^^)

色々教えてくれたりOリングに塗るオイル貸してくれたり、電装屋のおっちゃん、ありがとう。

良く冷えるようになったので、試運転がてらカミさんのお誕生日ケーキを買いにひとっ走り。

家帰ってびっくり。

ナンバー付けてなかった。(^^;
Posted at 2023/04/03 20:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル(roadster) | クルマ
2023年04月01日 イイね!

ダッシュボード取り付け

ダッシュボード取り付けエバポが付けられたので、返品交換のパイプを待ってる間にダッシュボードを取り付けました。

まぁ、3回目なんで(笑)ここまではサクサクと。(^^;

そこら中に貼ったエプトシーラーも特に邪魔になることなく組めました。


センタートンネルのカーペット下には結構な量の後付け電装品の電線が通ってまして、今回アンプを設置したので、さらにRCAコードが2本、スピーカーコードが8本(ドアのウーハー/ツイーター、ヘッドレストスピーカー左右)増えることになります。

カーペット下には断熱材もあって、手探りで電線を通すにも限度があるので、思い切ってチョキチョキしちゃいました。(^^;


んで、こんなんなりました。

結構なゲロゲロ状態。(笑)

もちろん切開したとこは縫合。(笑)


シフトレバーのとこの断熱材(吸音材?)も新しくして。


センターコンソール付けて内装はざっくり組み上がりです。


そんなんしてるうちにパイプが届いたので、定位置に置いてみました。

うん、今度はちゃんと付きそうです。

明日できるかな。
Posted at 2023/04/01 19:54:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル(roadster) | クルマ
2023年03月30日 イイね!

エアコンパイプが届きましたが

エアコンパイプが届きましたがでんでん収まらないんですけど。(◎_◎;)

コンデンサーの辺りはそれらしい位置に置けるんですが、バルクヘッド側がどう考えてもエバポの低圧側と繋がらんし。

パイプ、これで合ってる~?



違いますがな。(>_<)

作業始めるまえに比べるべきでしたね。(^^;

電装部品屋さんに写真送ったら、2種類あって間違えましたとな。

明日送り直してくれることになりましたが、何故か2,200円高くなるそうな。(ToT)
間違えたんやからそんくらい被らんかーい。(笑)

ま、しゃあないです。

パイプと一緒にバルクヘッドのグロメットも届いたので、やっとエバポとブロアユニットが取り付けられました。


ついで作業が大好きなんで(笑)、ブロアモーターも交換です。


んで、リキッドタンクと、サイトグラス側のパイプも交換。


近所の電装屋のおっちゃんに、「Oリングには何か塗って組んだ方がいいよね?」って聞いたら、油差しごと貸してくれました。(^^;


外したリキッドタンク。

新しいのは黒塗装でしたけど、元のはアルミ地ですね。

振ったらボロっちいマフラーみたいにカシャカシャいってます。
新しいのはまったく音がしません。
電装屋のおっちゃんによると、カシャカシャいっても「終わってる」わけではないそうな。
でも新しい方がいいよね。

こうしてバンパー下から見ると、コンデンサー換えるのはそんな大変じゃなさそうです。

ついでには換えませんけど。(笑)

こないだポチったアンプ。

助手席シート下に置こうと思ってましたが、どうやら高さ的にレカロのレールと干渉しそうです。

なので、シート背後の隔壁にABS樹脂の6mm厚を取り付けて、


カーペット越しにタッピングでネジ止めしました。

スピーカーがまだロックフォードのままなので配線は仮です。
Posted at 2023/03/30 20:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル(roadster) | クルマ
2023年03月29日 イイね!

ダッシュボードデッドニング

ダッシュボードデッドニング今回のバラバラ作業の本題。

ダッシュからのパキパキ音対策です。

といってもどこが原因かわからないので、闇雲にそこら中デッドニングです。(^^;



動きそうな電線はタイラップで留めて、樹脂と樹脂が直に擦れそうなとこはエプトシーラーやスポンジを挟んだり巻き付けたり。

これ以上は知らん。(笑)

週末にはエアコン配管届いて組めるといいな。
Posted at 2023/03/29 19:58:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル(roadster) | クルマ

プロフィール

「@メディック さん BMCグリーンというとカッコ良さげですが、うちの旋盤と同じ色です。(笑)」
何シテル?   08/19 20:28
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 15 16
17 181920 21 2223
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation