• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

ロードスター Bリップ取り付け

ロードスター Bリップ取り付け半年もまえに買ってフィッティングまで終わってたBリップ(ガレージベリー製)をやっと取り付けました。



当初はボディ同色のつもりでしたが、元NA現ミニ乗りみん友さんに「艶消し黒」にしろと強要された(嘘w)ので、気の弱い太巻きさんは素直に従うことにしました。(笑)

パナスポーツ塗ったときに作ったグルグルスタンドで道端塗装。


使ったのはミッチャクロンと2液性ウレタンの艶消し黒。

この艶消し黒はミニのブレーキサーボにも使ったんですが、全艶消しでなく3分?くらいのいい感じの艶消しになります。

まあまあ上手に塗れたんでないでしょうか。




フィッティングはできてるので、M6ボルトナットとM4タッピングで取り付けていきます。


端っこはバンパー吊ってるロッドに共締めとバンパーのミミにタッピングです。


左はダクトのキワがバンパーに密着しなかったのでタッピングを追加。


スロープがないとジャッキが入らないカラダになってしまいました。


でもカッチョいいからオッケー。(^^)


うん、艶消し黒で正解やね。(笑)
2022年10月16日 イイね!

ロードスター Bリップ フィッティング

ロードスター Bリップ フィッティングガレージなんちゃら製のBリップを仮付けしました。








横着してスロープに載せて作業始めましたが、どうにも姿勢が窮屈なのでウマに。

でも結局寝転んだ格好で何故かギックリ腰やるという情けないことになったのはナイショです。(笑)

ってそのBリップフィッティング以前に、左のウマ掛けるところにどう見てもLLCな液体が。(>_<)

なんでここ?

順番に辿るとどうやら自分で付けたヒーターライン切替バルブっぽい。

怪しい箇所含めて4か所ホースバンド増し締めしておきました。

さて本題のBリップ。

取説には全部で8か所Φ6.5mmの穴を開けてボルトナット、みたいに書いていますが、左右端の1か所ずつはバンパーを吊ってる既存のボルトに共締めっぽいです。

とりあえずこれで左右位置が決まるので、あとは前後方向の収まりを見てネジ穴開け。

んが(笑)、Bリップに開いてる穴が後ろ過ぎて、そこバンパーほぼありませんけど。


1か所だけでなく左右端以外6か所全部。


できるだけバンパーに密着するように押し付けて新しく穴開け&ねじ止め。(仮のM5)


上写真の状態で、元の穴位置に赤マジックでマーキング。

押し付けた分だけ「半円」ってことはなくなってますけど、こんな端ではすぐに割れるの必至でしょ。

それとダクトから伸びてる腕、どうやらアンダーカバーにタッピング留めみたいなんですけど、4~5cmくらい離れてるんですけど。。。

お世話なってるショップさんに聞いたら「そんなんですよ」「押し付けて締めたらいいです」って。

そうなん?(笑)
本取り付けのときにまた考えよ。(^^;

手前列の一回り小さい穴が新規に開けた穴。

注文後生産だったみたいだから、こんなんなら「穴開けんといて」って言えば良かった。

付けちゃえばリフト上げたときくらいしか見えないですけど、カッチョ悪いので埋めときました。


さて、後は塗装。これはプロに任せます。
2022年10月02日 イイね!

ロードスター Bリップ届いた

ロードスター Bリップ届いた遠くの(どこw)タイヤ館さんに取り寄せを頼んでいたBリップが、店長さん直々の(感謝)配達でつい先ほど届きました。

ありがとうございました。<(_ _)>

数ある純正コピー品の中で比較的ちゃんとしていると評判(?)のガレージうんちゃら製です。


うん、厚みも十分あって捻じれもなさそう。左右もパッと見では対称になってそう。


んん??

一番外側の穴位置おかしくないか?

うっすら見える〇が本来開ける目印でしょうね。

しかしどうやったらこんなにハズれる?(笑)

ずれてるなら左右対称にずれててくれたらいいものを。

っていうか、その目印が左右対称位置になってないし。(笑)

こっちの方が端に寄ってて気持ち悪いから埋めて開け直しやね。
2021年07月04日 イイね!

スペーサー製作のために採寸

スペーサー製作のために採寸車検整備のついでにロングボルトに打ち換えてもらったロードスター。

←まだスペーサーは入れてないので、袋ナットじゃ底突きするため純正ナットでちょっと残念なパナスポーツ。

事前にネットで調べたところ、ロードスターのハブ凸径は54mm、パナスポーツのハブ穴径は63mmみたいです。

両方に合うスペーサーなんて市販であるハズはないのでもちろん自作します。

54mmと63mmといっても一般的に(クルマの一般的にではなく工業製品全般のね)オス(凸)はマイナス公差、メス(凹)はプラス公差に作ってあるもんです。でないとキチキチで嵌りませんから。

それと、たとえば凸の54mmがマイナス公差で53.9mmであった場合、凹は54.1mmにまでする必要はないので、できるだけガタなく程々のクリアランスで作りたいので実測してそれぞれの寸法を決めていきます。

フロントのハブ。

ほぼ正確に54.0mmです。流石メーカー純正部品。

リア。

同じくキッチリ54mmです。

ホイールの内側はデプス(ノギスのオシリから出てくる竿)が邪魔でノギスでは測れないです。

なんかサシ目で見た感じでは63mmより小さいっぽい感じです。

試しに63mmの丸棒を旋盤で挽いてみて。


やっぱり嵌りません。


62.9mmでは。


嵌りません。


62.8mmでは。


やっと嵌りました。


ちょっと硬い目な嵌り具合ですが、4本まったく同じでない可能性もあるので、微調整は旋盤ですることにして、62.8mmで作りましょう。

とりあえずデータ作成まで。
2020年11月16日 イイね!

ロードスター パッシング機能付きフォグ

ロードスター パッシング機能付きフォグフォグランプのスイッチはステアリングコラム下のカバーに取付けました。







途中でインジケーターの点灯するロジックを変えたのでツギハギ配線になっちゃいました。(^^;


トグルスイッチは3ポジションで、真ん中では完全OFFです。

下が通常のフォグとしての点灯で、スモール連動になってます。


上がパッシング(ハイビーム)連動待機状態です。


なんでこんなことしたかというと、NAロードスターの初期型(NA6=1600㏄はみんな?)はリトラを閉じてる状態でパッシング操作をすると閉じたままパッシングするというマヌケな作りになっています。

ライトスイッチを弄ってリトラ開を連動させるワザもあるようですが、フォグに代わりをさせるのも面白いかなと。

まぁ、このくらいの明るさなんで、「お先にどうぞ」の合図くらいにしか使えないかもしれないですが。(^^;


ちなみにこんな回路になってます。

めっちゃ考えたんだから。(笑)

運転席後のヒューズボックス(配電盤)は余裕見た作りにしたつもりでしたが、シートヒーターやヒーターバルブ、今回のフォグでだいぶん埋まってきました。

プロフィール

「@メディック さん BMCグリーンというとカッコ良さげですが、うちの旋盤と同じ色です。(笑)」
何シテル?   08/19 20:28
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 15 16
17 181920 21 2223
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation