• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2021年02月01日 イイね!

ロードスター フロントにブレースバー取付け

ロードスター フロントにブレースバー取付けいつもお世話になってるタイヤ館さんで、フロントサブフレームにブレースバーを取り付けてもらいました。(^^)

NA、NBロードスターって後の型になるほど下回りの補強がどんどん増えていってるんですね。




私のはNA6の後期なので、リアに横棒が1本だけ。
フロント周りはなんもナシです。(ToT)


街中の不整路面でボディがミシミシいう(感じな)のを少しでも改善したくて、まずはフロントのサブフレームを左右と車体にガッチリと繋ぐブレースバーです。

何社か同様の商品がありますが、ステンレスで一番頑丈そうなニーレックス製をチョイス。

シリーズで色んな部位用が出てるのでこの先も楽しめそうだしね。

取付けはボルトナット4ヵ所でポン付けでした。

そんくらいDIYでやれよって声が聞こえて来そう。(^^;
でもウマに載せるよりタイヤで上げるリフトで1Gで締めた方がいいんだって。
今日聞いたんだけど。(汗)

帰り道、喜んで近所をぐるぐる走ってたらキリ番に気づかず。(>_<)


何を喜んでたかと言うとですね。
まず、ミシミシは少しマシになったみたいです。気のせいくらいは。(笑)
まだワインディングを走ったわけでもないですし、私ごときのスキルでは、ましてや街中では大したことはわからないんですが、一番ハッキリわかったのは、カーブの途中で不整路面を踏んで脚がバタバタっと動いたときに進路の乱れが少なくなったこと。
これは運転しやすくなりました。(^^) 付けて正解。

帰ったら久しぶりに洗車。

ピカピカやーん。(^^)

早くコロナが落ち着いて気兼ねなくドライブ行けるようになるといいですね。
オープンの季節に間に合って欲しいもんです。
2019年11月16日 イイね!

ロードスター こっちにもボンデッドワッシャー

ロードスター こっちにもボンデッドワッシャーリアにもタワーバー付けたらなんだか乗り心地が悪くなった件。

折角付けたモノを外すのはなんだか悔しいし(笑)、EDFCの逃げ加工しちゃったので外したところでオクにも出し辛い。

ガッチリ固定しないで、ちょっと緩い目にボディ補強したことにすればいいんでないかい?ってことで、バーの取付け部にボンデッドワッシャーを挟んでみました。

試運転してみたら、プラシーボ入ってるのか単に慣れただけなのか(汗)、悪くない感じ。
EDFCで減衰を弄って、とりあえず街中仕様としてはいいとこ見つけられました。

当面これで行くことにしたので、ガソリンタンクのカバーを取り付け。


バーの逃げ、ちょっとシビア過ぎたかも。(^^;

ま、ゴム(ミニのバーフェンの残り)を挟んだので軋み音も出てないからいいか。



以下オマケ。

今週のヒカリモノ。(笑)

これまでのインナードアハンドル。

なんもかんもピッカピカで「ちょっとどうなん?」って気がしてました。

カバーを純正黒プラスチック製に戻して、外周だけにジュラルミンのトリムを作ってみました。

こっちの方が、プルハンドルとかロックノブが映えていい感じ。
と思うけどどない?(^^;
2019年10月27日 イイね!

ロードスター リアタワーバー取付け

ロードスター リアタワーバー取付けフリマで買ったリアタワーバーを取り付けました。



リアは左が燃料ホースが邪魔でヒジョーに付けにくいとネット情報がありましたが、幸い手持ちの工具が上手い具合に助けてくれて、取付け作業自体は難しくなかったです。


エクステンションバーの微妙な長さ違いと、1/4の小さいラチェット、それとショートの17mmギアレンチが活躍してくれました。


それよりもフロントと同じくまたまたテインのEDFC君が邪魔。(>_<)


こいつにタワーバーのブラケットが干渉して付けられません。

仕方ないので、当たるところをカットして、そのままじゃ強度が落ちるのでジュラルミンで当て板をしておきました。



元は赤でしたが、ホイール用に買って使わなかった金ぴかに塗ってます。

右側は楽勝。


左は確かにホースが邪魔。


ただでさえ狭いロドのトランクがさらに荷物乗らなくなったような。


で、インプレッション。

こないだのフロントだけ付けた状態では、荒れた路面での軋み音が減って、私の腕ではコーナリング云々までわかりませんけど、たしかに車体がしっかりしたのがわかって非常にいい印象でした。

それだけにリアも期待して試運転に行きましたが、う~ん、どうなんだろ。
乗り心地悪くなった?というか、脚が硬くなった感じ。
程々に車体がしなって逃げてた衝撃がガツンとくるのかな。
ガッチリしたのは間違いないだろうから、ダンパーの減衰弄ったりしてしばらく様子を見てみようと思います。
まだワインディングは走ってないしね。

ここのところミニデイ行くのに必死こいて仕事してるからヒカリモノネタはナシです。(笑)
Posted at 2019/10/27 16:30:08 | コメント(1) | モディファイ ボディ補強(roadster) | クルマ
2019年10月19日 イイね!

ロードスター フロントタワーバー取付け

ロードスター フロントタワーバー取付けオアシスミーティングのフリマでゲットしたタワーバー、やっとフロントだけですが取り付けました。







ちゃんとした製品なので、特に問題もなく。


なんですが、タイヤ館さんで付けてもらったEDFC(テイン車高調のリモコン減衰調整アイテム)のハーネスを、作業したOGD君がくそ丁寧に(謝)隠すように這わせてくれてるので、コネクタを見つけて切り離すのがひと手間ふた手間。

おまけにコネクタを熱収縮チューブで隠蔽までしてくれてるという丁寧な仕事。いつもありがとうOGD君。(感謝)

それとABSのパイプがギリギリだったので、ブラケットを削りました。

3mmくらい離れてれば大丈夫かな。

これで終わりかと思ったら、ウチの子はオプションのABSが付いてるもんで、エアクリの吸気パイプが干渉して付けられない。


ちょん切って途中を延長すればなんとかなるかとやってみたけど、ボンネットに当たってダメ。


両端だけ生かして、アルミの蛇腹で繋ぐとボンネットもギリギリセーフでした。

アルミ蛇腹は建築用じゃなくって、空冷VW屋さんが普段使ってるモノだそうなので耐久性は期待できるかな。



以下オマケ。

今週のヒカリモノ。(笑)

オクでポチった個人製作のシフトブーツの首根っこが寂しかったのでジュラルミンのリングを。




ヒカリモノに・・・


ヒカリモノ。(爆)




くどい?(^^;
Posted at 2019/10/19 19:10:44 | コメント(2) | モディファイ ボディ補強(roadster) | クルマ

プロフィール

「@蘭蛮 さん それでも意外と使えてるのがまた凄いという。」
何シテル?   08/13 21:51
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation