• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

アクセルペダルストッパー

アクセルペダルストッパーアクセルペダルを踏むとアクセルケーブル(のインナー)が引っ張られて、キャブのリンクを介してスロットルバルブが開きます。

上り坂なんかで、もうアクセル全開でこれ以上踏めないってくらい力いっぱいアクセルペダルを踏みつけることってありますよね。

インジェクションはどうか知りませんけど、キャブミニってアクセルペダルにストッパーが付いてないので、この”力いっぱい”を最終的に受け止めてるのは、ウェーバーの場合スロットルバルブをシャフトに留めてる小ネジ4本ということになります。

これってマズくね?

アクセルケーブルにも必要以上にテンション掛かるし。

ということで、ペダルにストッパーを付けてみることにしました。

普通に踏み込んでアクセルが止まるところでの床との距離はだいたい50mm弱くらいだったので、合計でそのくらいになるブツをホムセンで探してきました。


ゴムを切るとか下駄を履かすとかの調整は要るでしょうけど、とりあえずそのまま合体。


床に両面でペタ。

カミサンにアクセル踏みこんでもらってキャブ側で見たらちょうど全開になってました。ラッキー。(^^)

試しに一旦外していつものように力いっぱい踏んでみたらそこからかなり踏み込めます。
”アクセル全開!”の最後の踏み込みはペダルをひん曲げてたみたいです。(笑)
もちろんケーブルにも無駄な力が掛かるので切れる一因にもなるんでしょうね。

カーペットを戻すとこんな感じ。


材料代300円ちょいの初弄りでした。(^^)


Posted at 2015/01/04 18:13:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ
2014年12月16日 イイね!

冬支度

冬支度何故か今年の冬は水温が低めです。

街中ではNのちょっと手前まで上がりますが、80km/h程度でのんびり走ってると、気温によってはCとNの半分くらい。

走行風で下がってる感じなので、グリルを塞ぐことにしました。


今まではデスビの前だけにカバー。

夏仕様カバーに継ぎ足す形で型紙を作ります。


輪郭を書き写して。


スキャナでbmpファイルにします。


それをDXFに変換してCADに読み込み。

よく見るまでもなくガタガタです。(>_<)

CADでチナチマなぞり描きをして。


ポリカを切り出してやっとカタチになりました。


取り付け。

ちょっと塞ぎ過ぎ?

とりあえずこれで様子見ですね。

この画像見て気が付いた。
全面塞いでスリット入れたらニセモンバングリル作れそう。(笑)

Posted at 2014/12/16 19:34:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ
2014年11月15日 イイね!

たかが2mmのために

たかが2mmのためにナニやってんだか。(>_<)



左リアをわずか2mm出すためにわざわざスタッドボルトを交換するアホです。(汗)
いや、これだけで済めば全然「ナニやってんだか」ではないんですけど。(笑)

(↑”2mm出すため”にしてはボルトの長さの違いが大きいですよねぇ。。。)

現状8mm(実測は7.6mm)のスペーサーから交換するべく入手した「ミニ用10mmスペーサー」。

なんと鋳物のまま!(激驚)
おまけに何このデカいボルト穴。思いっきり汎用ですがな。

流石にこのまま使う根性はないので、裏表削って平面出して、ついでに肉盗みして、ボルト穴もポリカで埋めて9.6mmの穴を開け直しました。

外径もドラムに合わせて「ミニ用スペーサー」の出来上がり。
面が出るまで削ったら9.4mmになりましたとさ。(笑)

さて、スペーサーの準備ができたので、ハブボルト打ち替え。

これは以前もやってるのでサクサクっと完了。

でもなんだかハブボルト長過ぎない?

ドラムとスペーサーを嵌めたらこんな感じ。

いけるかな。

が、ホイールを付けてみたら、やっぱし。(>_<)
袋ナットが底付きして締めきれない。(泣)
(ショックで写真ありませんw)

ロングボルトって67mmの次は82mmしか売ってないのはなんで?(ToT)

泣きながらエアソーでボルトを5mmほど切断。


これで解決?

恐る恐るホイールを付けてみると・・・。

今度はよく見たらホイールのボルト穴からボルトのネジを切ってない部分が見えてるし。(大泣)
締めてみたら普通にトルクレンチで締められるので、ナットの口元のネジのない部分でたぶんギリギリセーフなんだと思いますけど。思いますけど。思いますけど。。。

気持ち悪しぃ。

(ショックで写真ありませんww)

元に戻す?


う~む・・・。


ダイス買ってネジ切る?

表面処理がなくなるので錆が怖いしなぁ。

う~む・・・。





そうだ、もう1mmスペーサーを厚くすればセーフじゃね?

禁断の2枚重ね。(爆)

流石にそのまま重ねるのは気持ち悪いので、元々左に入ってた7.6mmと右に入ってた2.8mm(共に平面出し加工済み)をネジで合体。

合わせて10.4mm。外周も旋盤挽き直したので、振れもないでしょう。

で、2.8mmが入ってた右は、手持ちの5mmをこれまた平面出し加工して4.4mmにして取付け。

結局元に比べて、左が2.8mm、右が1.6mmの出。

たったそれだけのためにどんだけエネルギー使ってんだか。(大汗)

おまけにあれこれ加工した10mmスペーサーは余ってるし。
まったくナニやってんだか。

疲れました。(ToT)

せめて、今度太巻き号を見たら「リアの踏ん張り感が増していい感じやね」って褒めてください。(爆)
Posted at 2014/11/15 16:23:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ
2014年11月12日 イイね!

フロントにも2mm

フロントにも2mmリアを2mm出すならフロントも出してもいいんじゃね?(笑)

ということで、電動ファン交換で使った2mm厚のアルミの残りでスペーサーを作りました。





スペーサー入れてナットの締まり代は7回転半。

ま、大丈夫な範囲でしょう。

before                             after
 
ほぼわからん。(笑)
でもオマワリサン的にはアウトとセーフの境界かもしれん。(汗)

それよりもホイールから覗くアルミ色がちょっとこれっぽく見えるのがなんともビミョー。(笑)
Posted at 2014/11/12 13:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ
2014年10月30日 イイね!

雨対策

雨対策お天気が怪しそうなミニデイに向けて、雨漏り修理に続いての雨対策です。

バッテリーと同じく3年間換えてないワイパーゴム。
聞くとメッキワイパーは元々がちゃんと拭かない作りだそうですが、とりあえず換えてみようかと。

純正のリプロ品はまともだそうなので、それのメッキバージョンがあればいいのにね。
ワンオフメッキしてもらうのあり?(笑)


ミニだけでなく、もちろん自分の雨対策も。

これで少々ぬかるんでもフリマガンガン回れるぞっと。(笑)

でもやっぱ降らないといいですね。
Posted at 2014/10/30 12:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ

プロフィール

「これはお試しさんに聞いたらいいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=-EB-u7Bd2zo
何シテル?   11/15 20:37
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation