• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

ミニ コンデンサー導風板

ミニ コンデンサー導風板先日のブログで、クーラーコンデンサーに導風板を付けたら良く冷えるようになるんじゃないかという話。

段ボールでテキトーに作ってみたらなんかいけそうな感じなので、早速ホンチャンを作ってみました。




固定方法とか、実際干渉する箇所とか何回か見ながらできたのがコレ。

アルミの方がカッコいいですけど、耐熱的にはポリカで十分と思われるので、手慣れた材質で。(^^;

このままではブレーキマスターが邪魔で入らなのは段ボールの時点でわかってたので、4パーツのネジ止めになってます。


まずブラケットをコンデンサーファン取付けボルト共締めで取り付けて。


って、簡単に外れるボルトのつもりが、めっちゃ長いボルトでモノスゲーめんどくさい付け方してあった。(>_<)

誰やこんなんしたん。って私しかおらんけど。(笑)

奥側の2パーツは「く」の字に組んだ状態で突っ込んで。


手前のパーツを合体。


天面をブラケットにネジ止め。


天面と側面をネジ6ヵ所で合体。


んで、下側も1ヵ所だけブラケットに留めたら出来上がり。


なかなか良さげな感じじゃないでしょうか。(^^)/


全体の見た目はカバー的でスッキリしたような、余計なモノが付いたような。(笑)


実際吸い込んでるか動画撮ってみました。

期待できるかも―。(^^)
2021年08月24日 イイね!

ミニ IGコイルちょっとだけ移動

ミニ IGコイルちょっとだけ移動夕方、ちょっとヒマだったんで、なんとなくミニのエンジンルーム見てたら思い付きで・・・。







IGコイルを10cm弱後ろに移動しました。


クラッチハウジングに留めてるんで、後と同時に上にも移動したことになって。

夏仕様でも点火系の雨除けにこれだけ塞いでた遮風板が、


IGコイルの分が要らなくなったので、

こんなに小さくなりました。

もしかしてこれってクーラーコンデンサに走行風が当たりやすくなった?


こんな風に導風板付けたらもっと冷える?


もう8月も終わりだってのに、IGコイル動かしたら余計なこと思いついてしまいました。(笑)

2021年07月14日 イイね!

ロードスター エキマニ遮熱版

ロードスター エキマニ遮熱版車検時に交換してもらったフジツボのエキマニ。

ショップさんによると、

「近くのホースには遮熱シート巻いといたけど、エアクリにも貼るか遮熱板付けた方がいいよ。溶けることあるから」。

だそうな。(>_<)

たしかに近い。


よく見たらブレーキパイプもすぐ横やし。

太巻きロドはABS付きなのでこんなとこ通ってるみたいです。

ノリ付きの遮熱シートを直に貼るのが簡単ですけど、熱でニチャニチャなったらめんどくさいしねぇ。

アルミも板をキレイに曲げるのは道具がないと難しいなぁ、なんてヤフオクで「遮熱板」を検索してたらこんなん発見。

0.5mm厚のアルミをエンボス加工してあります。


「0.5mm」からイメージするよりずっと硬いですけど、エンボスのおかげで「なんとなく」曲げられます。

それでも無理なところは切り込み入れたりして、

なんとなくカタチになりました。

両面にデイトナのバイク用断熱シート貼って、2mm厚アルミで作ったブラケット付けて出来上がり。


これで大丈夫かな。


2021年05月31日 イイね!

ミニ タペットカバー再塗装 ②

ミニ タペットカバー再塗装 ②はい、昨日の続きです。(^^;

午前中時間があったので、梅雨の晴れ間にやっつけちゃいました。





数回に分けて1缶全部プシューっと。

お天気良くてどんどん乾いていくのか、側面も垂れる気配なく塗れました。

用意した専用の焼き付けブース。(笑)


60~120℃、かと思ったら、120℃以下の出来るだけ高温とな。


999円(!)温度計なんで、安全見て110℃前後をキープするように、


専用ブース(違)の通気口を開けたり閉めたり。


ときどき覗きながら焼くこと40分。


ジャジャーン。(笑)


やっぱ常温タイプよりも断然「結晶塗装らしい」です。

剥がしにくかったのでそのまま焼いたマスキングテープも意外と問題なしでした。

いいんじゃないでしょうか。(^^)


ロゴの凸を削って仕上がりです。




ところで後から気付いたこの注意書き。


再度焼くと塗膜が柔らかくなるからダメって?

そうじゃなくって、焼く⇒冷ます⇒焼く⇒冷ます を繰り返したらさらにいいって意味ですよね。
2021年05月30日 イイね!

ミニ タペットカバー再塗装 ①

ミニ タペットカバー再塗装 ①パッと見はきれいですけど、縮み塗装故に拭いても取れない汚れが気になってきました。

これを塗ったときは素人が焼き付けの結晶塗装ができるとは思ってなかったので常温乾燥でそれっぽいシワシワができる塗料ですが、ロードスターのヘッドカバーで段ボール焼き付けが上手くできたので、ミニもパリっとしてやろうかと。


ほら、よく見ると結構きちゃないでしょ。


久しぶりにタペットカバー外したのでパチリ。

う~ん、かっちょいい。(笑)

まずは古い塗装を剥離です。

前回もこれ使いましたが、ホルツの剥離剤がよく落ちますね。

刷毛でペタペタ。

手袋と保護メガネ必須です。

1回目で取れるのはこのくらいまで。


数回繰り返して、最後はワイヤーブラシでガシガシ。

脱脂を兼ねて洗剤で洗って完了です。

マスキングして。


毎度の道端塗装。(^^;


って、ミッチャクロン吹き始めたところでお隣のレクサス様がご帰還。

ウチ角家なので、微妙にブラインドになる位置に移動して(汗)、なんとかミッチャクロン完了。

ここで反対側隣の新車のアルファード様がご帰還。(大汗)

今日は諦めました。(笑)

3時のお茶して、


オイルフィラーキャップ磨いて今日は終わり!


やっぱ両隣がお留守の平日に塗ろっと。(^^;

プロフィール

「@czモンキー さん そういうときこそ役に立つのが弁護士特約のハズですよ。」
何シテル?   07/21 06:13
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6 789 101112
13 141516 17 1819
20212223 242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation