• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年07月07日 イイね!

ミニ クーリングスプレー ① 配管

ミニ クーリングスプレー ① 配管はい、またおかしなこと始めました。(^^;








先日のコレです。


サーキット走るときにインタークーラーとかラジエーターに水を噴射して気化熱で冷却するアレです。他にはドリフトさんがタイヤ冷ますのにも使うみたいですね。

もちろん太巻きさんはそんなとこ冷やしません。(^^;

こっこでーす、こっこここ~。(笑)


走り屋さんは汎用のウォッシャータンクと園芸用の散水ノズルで自作するのが定番のようです。

ただ、ウインドウォッシャーみたく噴射してるのが見えないので、タンクがカラになってるのに気付かず回し続けたらモーターが焼き付いてしまうらしいのと、出しっぱなしなのもアレなんでほどほどに
ON/OFFさせたいのでSARDの専用品(終売/デッドストック)をポチりました。

専用のキットとはいってもタンクはモロにウォッシャー用。


そんなことよりコントローラーがカッチョいいのがこれにした理由。(^^;


雑物入れにあったアルミアングルを適当に加工してノズルを取り付けて、


エバポ導風ダクトの天板にネジ止め。


こんな感じ?


ホースはタイヤハウス経由で、




ダッシュ右端に入って、


リアシート足元へ。


今日はここまで。
2023年02月27日 イイね!

ファイナルアンサ

ファイナルアンサ←12年前の納車整備中のmyミニです。

もちろん納車時にはきれいに塗装してくれていましたが、結構ボロッチいアンサが付いてます。

センター2本出しが好みだし、音も気に入っているので、自分で再塗装したりしながらずっとこのアンサです。


先日何の気なしにメルカリで「ローバーミニ」って検索したら、いっちゃん上にこんなんが。(笑)


へー、きれいやん。

送料込みで39,800円だって。

半分冷やかしで値引き交渉したら35,000円に。(^^;

ポチっ。(笑)

今朝届きました。

再塗装っぽいけどパッと見新品みたい。

アンサのシールは元々ないんかな。


タイコの凹みもわずかで、振ってもカサカサ音はないです。


私のアンサには付いてないJASMAプレート。


パイプの内側も健全な感じ。


私のアンサは差し込みだけどフランジで排気温センサーの口も付いてる。

10フィートワンダーさんに聞いたらインジェクション用みたいだけど、変換パイプで普通に取り付けできるそうな。

この夏の車検で交換してもらお。(^^)

メルカリの商品説明だと「音は、静かな方かと思います。」とのことなので、今のアンサと音色が同じで静かになるといいな。

これでミニ乗ってるあいだはずっとお気に入りのアンサでいけそう。(^^)
2023年02月26日 イイね!

消火器隠ぺい

消火器隠ぺいこないだ取り付けたミニの自動消火器。

7割方バルクヘッドの陰に隠れてるんですけど、左右に「このホースなんですか?」的に見えてるのがどうも気に入らない。(>_<)

んで、ボンネットを脱着式にしてるミニが、コーナーに三角のアルミで受けを付けてたのを思い出して、そんな雰囲気でカバーを作ってみようかと。

こんな感じ?


ABS樹脂で試作。

まだ見えてますけど、これ以上大きくすると、ボンネット開けたとき用のつっかえ棒が干渉するんですよね。

じゃあ、立壁付けたらどう?

お、覗き込まない範囲では見えなくなるやん。(^^)

反対側も同じ形状でワイパーモーター(のカバー)をギリギリクリア。


これを踏まえてホンチャンを製作。

この写真では見えてないですけど、ボンネットヒンジの逃げは最小限の穴を残してポケット状にして、中が見えないようになっています。

色はボンネット内の艶消しネイビーブルーにしようかボディ色にしようか悩んだ末、艶ありのボディ色に塗りました。

取り付けのため、カミさんに手伝ってもらってボンネット外し。


ヒンジの収まるポケットの大きさをちょっと攻め過ぎたかも。

2mmの隙間でセーフなハズです。(^^;

ボディ色で正解だったかな。


ヒンジ部がポケットになってないタイプが余りました。

誰か要る?最近VTECエンジンの電線隠しに精出してる人とか。(笑)
2023年02月04日 イイね!

これで燃えても安心!(違w)

これで燃えても安心!(違w)ガソリンだーだー事件から3日放置してもエンジン掛けるとモクモク出ます。(>_<)

よく見たら、キャブのヒートシールドに貼った断熱材から一番モクモクしてるようです。




外して、


剥がしてみたら、

グラスウールにたっぷりガソリンが浸み込んでるみたいです。

これでは待ってても乾かないわけです。

新しい断熱材に、


貼り替えて。


それでもまだエキマニバンテージ辺りから少しモクモクするので、ガレージから出してエンジン掛けて強制乾燥。(笑)

もちろん消火器横に置いてね。(^^;

別のところからまた別の有害物質も漏れてるみたいですが、

これはとりあえず置いといて。(笑)

モクモクが収まったところで、ずーっとまえにパサートでちょこっとお世話になったVW専門店、
GAKUYAさんへ。

以前伺ったときとは阪神高速挟んで反対側に移転されて、倍以上の大きな工場&オフィスになってました。


んで、買ってきたのがコレ。

ブレイズカットっていう自動消火システムです。
GAKUYAさんはこれの日本正規輸入元なんで、行けば各サイズ現物があってすぐに買えます。

お値段的には1mより1割ちょい高いだけで2mなんで、消火剤の量も倍入ってる2mがいいんですが、チューブがかなり硬くてきつくは曲げられないのでミニのエンジンルームには2mは無理っぽいですねと。



1mといっても実際には1m15cmくらいあってこんな感じになってしまいました。

折角ワイヤータックでスッキリさせたエンジンルームなんでちょっと残念ですけど、燃えるよりはね。
(^^;

まわりに燃えそうなクルマ乗ってる友達いっぱいいるし(爆)、とか話してたらパンフレット何冊もくれました。

燃えそうなクルマの方、いかが?(笑)
2022年10月09日 イイね!

ミニ ファンネル取り付け

ミニ ファンネル取り付け”ぐう”(寿さん談w)な仕上がりになった加工ファンネル、いよいよ取り付けです。







スピードメーターケーブルがあってネジの締めにくそうな運転席側から順番に。


しかーし(笑)、最後の1か所、助手席側の下がどうしても工具が掛からない。(>_<)


工具箱の中から一番謎そうなスパナを削りに削って、

さらに反対の8mm側を切り落としてここまで削っても振れない。(>_<)

しょうがない、めんどくさいけどキャブ外すか。



リンケージ外して、バキュームホースと燃料ホース抜いて、ナット4か所外して、、、








バルクヘッドカバーにファンネルがつっかえてキャブが抜けなーい。(ToT)


ということは、

ファンネル外してキャブ外して、んでファンネル付けても、結局キャブ付けられませんがな。(爆)






キャブ外すのは諦めて元に戻して、なんとかそのままでファンネル付けるしかないか。

スパナを削る作戦では無理だったので、泣く泣く大事なKTCのショートメガネをバイスで挟んでハンマーでガンガン。


ああ、もったいない。(ToT)


でもおかげでなんとか。


でーきたっと。


でも短くしたせいで正面からはほとんど見えないという。(笑)


ミニデイで太巻きミニみつけたら、謎の40mmファンネル(笑)も見てやってくださいなー。(^^)

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation