• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2013年02月08日 イイね!

左右入れ替え

左右入れ替えローターのスリットが逆向きな件。

直さないと具合悪いわけでもないですが、左右を入れ換えるなら、ローターに摩耗癖が付くまえがいいと思われるので、バックランプSW調整でウマに載せたついでに作業しました。




じつは昨日のうちに交換して、キャリパーを付けるところまで行ってたんですが・・・。

外すとき右の下側のボルトが嫌な感触だと思ったら、やっぱりハブのメネジが傷んでました。(>_<)
取り付け時に異物を噛みこんで締めたのか、もっと以前からなのか。いずれにせよ手で奥まで入らないのをレンチで無理に締めちゃったんでしょうね。

さすがにもう一度強引に締めると取り返しつかなくなりそうなんで、昨日はここで中断。

で、ここから今日。
出入りの工具屋さんに急ぎでタップ(3/8×24UNF)を持ってきてもらいました。

幸いテンションロッドもギリギリ邪魔にならず、タップを立てることができました。

今度は奥まで手でねじ込むことができ、無事取り付け。

ハブナットの割ピン溝を合わせるのに必死こきましたがなんとか完了。
ただ、ハブナットは33mmという記述をあちこちで見たので、手持ちの33mmボックスレンチを使いましたが、嵌り込んで抜けなくて困りました。
改めて調べてみたら正しくは1・5/16なんですね。33.34mm、そりゃ33mmじゃ硬いはずだわ。

冒頭で直さなくても具合悪いわけではないと書きましたが、スリットの向きで効きも変わってくるようです。
↓ブレーキ屋さんのディクセルのHPより拝借。

摩擦係数が5%違ってくるようです。もちろんそのままミニの10インチに当てはまるとは思いませんけど、ちょっとでもより効くならその方がいいわけで。
ダストが5%増えるのは目をつむりましょ。(笑)
2012年12月02日 イイね!

アルミフィン ドラム

アルミフィン ドラム何を思ったか(笑)、唐突にこんなもん入手してしまいました。(^^ゞ

ブランド品じゃない安い方です。
見た目では上等な作りでもないですけど、特にアウトってところもなさそうです。
体重計で重さを測ってみたら2.0kgちょうど。ちなみに純正は3.0kgだったので33%の軽量化。多分違いはわかりません。(笑)

ブレーキなんで一応精度をチェック。

ハブ当たり面とホイール当たり面の平行度は最大違うところで0.025mm。全然問題ナシ。

ハブ穴とドラム内周面の芯ズレ。

大きい方で0.21mm。もう一個は一桁小さい0.018mmでした。ハブ穴よりもハブボルトの穴4個の芯の方が大事なんですけど、測定機の先っちょの形の都合で測れなかったです。

ま、問題なさそうなんで、余分なバリ等をヤスリで落としてから装着。

かっちょいい~。(^^)

スペーサーも先日加工した7.5mmに交換。

右リアもロングスタッドに換えて2.85mm(笑)を入れました。

チラッ。(笑)

ホイールの隙間から見えるアルミフィンがステキ~。♪

ブレーキ調整して走って馴染ませてまたブレーキ調整。
当たりが出てないせいと思いますけど、サイドの効きが悪くなりました。そのうち落ち着くかと。
それ以外の違いはわかりません。予定通りです。(爆)
2012年11月19日 イイね!

100 ⇒140

100 ⇒140リアフェンダーすりすりの件。

昨日のツーリングでも、ワインディングをいいペースで走ってると、コーナー途中にうねりやバンプがあるとリアがシュイン!結構な頻度で擦るのでかなりビビりながら走ってました。
ありがたいことに☆寿さんに松茸うどん+コーヒーで(笑)コイルを一組譲っていただけたので、バネレートの高いのに交換しようと思います。

現状付いてるのがこれ。

MSTのミディアムセットで、F:140kg/mm、R:100kg/mmです。

いただいた松茸コイル。(笑)

線径(鋼材の太さ)はMSTと同じ16mmで、巻き数も前後それぞれと同じ。どうやらまったくおなじ140/100の組み合わせのようなので、現状の100kg/mmを140kg/mmに換えることにします。

コイル⇒コイルの交換なので、ハイローをめいっぱい縮めたらバネが外れるかも。外れたらいいなぁ。(笑)

あと1cm。。。(ToT) ハイローにあともうちょっと調整代があれば。。。
ダンパーがミドルストロークでなくノーマル長なら外れたかも。
ダンパーの下側ってダンパーがボディに当たってボルトから抜けないんですよねぇ。

やっぱダンパーの上を外さなきゃダメなんですね。
ガソリン減ってからまたやろっと。

☆寿さん、バネ、バッチリちょうど良かったみたいです。(^^) ありがとうございました。<(_ _)>
2012年11月15日 イイね!

ロングスタッドに交換

ロングスタッドに交換リアにスペーサーを入れたい件。

よく見たら左右で差があって、右はまぁこんなもんでいいかなと。
左だけロングスタッドに替えて、5mmスペーサーを入れることにしました。



あれ?緩まん。(@_@;)

おっと危ない左ネジでした。珍しくすぐに気付いてセーフ。(笑)

定盤に引っ掛けて殴ると簡単に抜けました。


左が抜いた純正(と思われる)ボルト、右がオク375円のロングスタッド。

ロングスタッドのセレーション、めっちゃテキトー。(笑)
ま、ミニショップで売ってるのも画像見る限り同じモノのようでしたし大丈夫でしょう。
ホントはARP製にしたかったんですが、8本売りで9,000円もするんで断念。

ロングスタッドの取り付けは、ネットで調べたように、ステンパイプをカラー代わりにして貫通ナットで引っ張り上げて圧入を試みましたが・・・。


1mm厚のパイプじゃ持たなかったみたいで、危うく傾いて入るとこでした。(>_<)


殴って抜けたんだからと、結局殴って圧入。
ベアリングをしっかり押さえてないと不幸な事態になるので要注意。

意外と楽勝で入っていきました。

直角に立っているかスコヤで確認。


念のためPCDでも確認。

ボルト首径は9.8mmなので101.6を足して111.4mmなら正解。
ま、十分でしょう。

元に戻して規定トルク81Nmで締め付け。

左回しも使えるトルクレンチで良かった~。

意味あるかわかりませんけど、モリブデングリスをブリブリっと大サービス(笑)してハブキャップを嵌めます。

新しい割ピンを用意しなかったのは失敗。そろーっと戻したので大丈夫と思いますが。

ブレーキドラムを付けた状態で、突出し長さは9mmほど増えました。

ネジの無い部分は7mmほどなので、スペーサー入れない場合も問題なさそうです。

5mmスペーサー入れたら突出し長さは23mm、有効ネジ部で21mmほど。

元々有効ネジ部が19mmほどだったので、それを基準にするとあと3mm、8mm厚のスペーサーでも大丈夫ということですね。

トルクレンチさえあれば、ショップさんにお願いしないでも十分できる作業でした。
スペーサー入れて締め代に不安がある方はロングスタッドに交換、お勧めです。
2012年10月31日 イイね!

間に合いました!\(^o^)/

間に合いました!\(^o^)/10インチ化&バーフェン取付け、ミニデイに間に合いました!(大喜)

購入時よりきれいにフェンダーレス加工してあるのをバーフェン付けていいもんかどうか。ミニ初心者だけに気が変わる可能性大だったので、自分に1年執行猶予を与えて出た結論はやっぱいい歳こいて(汗)ヤンチャスタイル。

紺色にゴールドのホイールの選択もバッチリ。(自画自賛爆)

やっとフォーミュラカー用ミラーが似合うようになりました。(笑)




デヅラも狙い通りです。(^^)


みなさん、ミニデイで見つけたら声掛けてくださいねー。

10インチ化に際して色々とお助けしてくださった方々、ありがとうございました。<(_ _)>

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation