• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

ミニ クーリングスプレー ② 完成

ミニ クーリングスプレー ② 完成ミニのクーラーを「もうちょっと」効かせるため思いついた「コンデンサーに水噴射」。







トグルスイッチを1回下に倒すと5秒噴射します。




う~ん、たしかにちょっと冷えるかも。(笑)


でもテストで10回くらい連射したらタンクの半分くらい減りました。

調子に乗って連射してるとすぐなくなりそう。ま、水だからコンビニでも買えるけどね。

炎天下で暑くて困ったときには役に立ちそうかな。

あ、クーラーのブロアファンが不調な件はレジスター換えると直りました。


ミニは今でもほとんどの部品が手に入るので助かりますよね。
ミニ乗り初めのころはネットで安いの探して買ってましたけど、新品でも怪しいのが普通にシレっと売ってます。実店舗のあるミニ屋さんは取捨選択して「その中でもマシなもの」を扱ってるってわかってからは、信用できるミニ屋さんでお世話になるようになりました。
2023年07月16日 イイね!

BECHEREE さん

BECHEREE さん数年前のミニデイで、そのシンプル且つ作り込まれたミニのセンスの良さに目を奪われたBECHEREEさん

そのときにちょこっと話させていただいて以来、なんとなくお知り合いのような、ミニ友達なようなお付き合いでしたが、昨日初めてショップ(工場?)さんに伺いました。



BECHEREEは屋号で会社の名前は「オフィス社長さんの苗字」?

ミニ屋さんでは初めて見ました。エアコン完備の工場。

働く人の環境ももちろんですけど、夏場汗だくで内装とかの作業されるのはなんかアレだなぁって思うんでこれは大歓迎ですね。

在庫車やこれからカスタム仕上げするベース車は別の倉庫に保管されてました。

野ざらしだとミニはすぐ朽ちちゃうからね。

「あの」キンタマ号も。

ん?名前違ってたっけ?(^^; キン色号?

たぶん太巻きミニはBECHEREEさんのセンスとはだいぶん離れたころにあると思いますが(汗)、モノ作りの拘りという部分ではかなり通ずるものがあり(一方的に思っただけかもw)、お話させていただいて大変楽しかったです。
貴重なお時間をありがとうございました。<(_ _)>

今後ミニの数が少なくなってきて、最終的に生き残るのは定番のマークなんちゃら仕様しか作れないミニ屋さんじゃないくて、こういうセンスあふれるカスタムができるミニ屋さんであって欲しいです。

頑張ってください。
Posted at 2023/07/16 11:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

申し込めました (^^)

申し込めました (^^)昨夜9時から申し込み開始でしたね。

忘れないようにスマホのアラームかけて待ち構えてました。(^^;

日にちが決まってすぐに前後泊のお宿、カミさんと二人分予約したもんでチケット取れて一安心。

行かれるみなさん、現地でお会いできたらよろしくお願いします。<(_ _)>





ちなみに今年のミニデイはまだ正式発表ないのかな?

既に前後泊いつものお宿取ったけど。(笑)
Posted at 2023/07/15 21:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会(roadster) | クルマ
2023年07月14日 イイね!

ミニのジャッキアップ

ミニのジャッキアップ今さらなハナシでアレですけど、みなさんミニをガレージジャッキで上げるとき、どこに当ててます?

前も後も真ん中にジャッキ当てていい場所がないですよね。

←お試しさんミニをコイル化したときの写真ね。



このときもそうしましたが、私はいつもジャッキを2つ使って、例えばリアならサブフレームの前の方を左右同時に上げて、サブフレーム真ん中辺りにウマを掛けます。

フロントも同じようにタイヤハウス内側の角にジャッキを当てて左右同時に上げます。





んが、こないだお試しさんミニのコイル化作業したときに、この白いミニジャッキがお亡くなりになったようで。

Youtubeとかではフロントは左右どちらかのテンションロッド付け根、リアはサブフレームの左右どちらか片方にジャッキを当てて左右一気に持ち上げてる動画を見ますが、なんかミニのヘナヘナなボディが歪みそうやし。(笑)

ロードスター用に買った一回り大きなガレージジャッキでなんとかならんかなと。

フロントは試しにアンダーガードで上げてみたところ、


意外と大丈夫そうです。

アンダーガード自体が平気なら、留まっているのはサブフレームなので問題なさそうです。

んで、リアですが、真ん中はセンターマフラーなんでどうにも無理なんですよねぇ。


ガレージジャッキに角パイプ載っけてサブフレームの左右に当てられんかな。

角パイプといっても色んな太さ、厚みがあって、ゴツすぎるとそもそも車体下に入らないし、細すぎてひん曲がるのはもっとヤバイ。

物理の賢い身内に知恵を借りて(汗)、どうやら一般的な角パイプのスチール(SS400)は245N/m㎡で変形を始めることがわかりました。
できればその半分までの応力(安全率=2)で使うのが安全らしい。

荷重による応力を自動で計算してくれるサイトがあったので、入手可能な角パイプの寸法をあれこれ試して、車体下に入りそうな厚みでそこそこ安全そうな寸法を見つけました。


ミニのリア荷重を290kg、サブフレーム左右の距離を850mmとして、30mm×60mm、肉厚2.3mmの角パイプだと最大応力は152.644MPa(=N/m㎡)。

安全率は1.6だけど、ま、いいか。(笑)

んで、ネット通販で買った角パイプに、左右のズレ防止の出っ張りとサブフレームに当たるところに樹脂のブロックをネジ止めして。


こんなんできました。


角パイプはマフラーをギリギリクリア。


ジャッキがマフラーに当たるギリギリまで突っ込むと、


なんとかサブフレームに届きます。


左右いっぺんに上がりました。(^^)

写真では「荷重によるたわみ」も計算通りな3mmくらいの感じに見えます。(^^;

ほんまに大丈夫か?(笑)
Posted at 2023/07/14 15:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具(mini) | クルマ
2023年07月08日 イイね!

ロードスター 車検仕上がり

ロードスター 車検仕上がりあ~、亀山遠かった。(笑)

ロードスター、丸6年の車検完了です。

前回から6000Kmしか走ってないので、特に悪いところもなく。LLCは前回換えたし、途中でヒーターバルブやエバポ交換作業で半分くらいは新しいのを入れてるので今回は交換ナシ。

油脂はブレーキとクラッチのフルードだけ交換しました。

あと、追加のメニューはサスペンションブッシュの交換。
乗ってて傷んでるとか特にわからなかったですけど、たぶん交換したことないと思われるので。

↑それなりに朽ちてるのかな。

帰り道ではプラシーボ効果もあって(ほぼ全部?)、NA特有のドタドタなりに角が丸くなったような気がしないでもない。(笑)

それと脚をバラすついでな気がしたので、まえから気になってたニーレックスのナックルサポートを取り付けてもらいました。

鋳物のナックルをこんな薄いステンのアングルで突っ張るのが意味あるんかは不明。

少なくともフルブッシュ交換の効果がよくわからん太巻きさんにわかるわけがない。(笑)

ま、お手頃やし気持ちの問題ということで。(^^;

アナログなアライメント調整はこんなんらしい。


アームはきちゃなかったので剥離してシャシーブラックを塗ってくれてました。




さて、明日はミニ弄りは一旦おいて、ロードスターのシート戻すかな。
Posted at 2023/07/08 16:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(roadster) | クルマ

プロフィール

「@あべつよし さん そう、んで何故かみんな男前ですよね。」
何シテル?   07/17 18:39
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2 3 4 56 7 8
910111213 14 15
16 1718 19202122
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation