• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2024年07月12日 イイね!

ロードスター ステアリングラックブーツ交換 ①

ロードスター ステアリングラックブーツ交換 ①昨夜からまた雨降りですね。
数日続くようですが、その代わり暑さはだいぶんマシです。

その先は梅雨明けで本格的な猛暑がやってきそうなので、この週末にロードスターをなんとか終わらせたいところです。



まずは破れてるステアリングラックブーツの交換です。


タイロッドを外すので、元に戻せるように長さを測っておきます。

でもどこからどこまで測ろ。(@_@)
この写真の左端はブーツだから当てにならんし。

う~ん、、、と考えて、こんなんしました。
測るんじゃなくって、タイロッドエンドから100mmのところに印付けとくのはどう?


これなら右が何ミリ左が何ミリとか関係ないから覚えなくていいし。


ボールジョイントのとこはそのままで、タイロッドをひたすらグルグル回すと外れます。


ブーツ外したボールジョイントにはなんか中途半端な量のグリス。

これって何グリス?

モリブデングリスなら手持ちがありますけど、見えるところだけ拭き取っても奥の方は残るし、ここに黒いグリス足すのはなんか抵抗あるなぁ。

そゆことで、なんでもやっちゃうしんじさんに聞いて等速ジョイント用ってのをモノタロウでポチっときました。

ブーツ交換は今日のところはここまで。
Posted at 2024/07/12 18:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(roadster) | クルマ
2024年07月09日 イイね!

ちょっと攻め過ぎでね?

ちょっと攻め過ぎでね?なんだかんだで一応ニーレックスのマジカルクロスNO.1(フロントフレームクロスバー)は取り付けられました。

まだLLCやパワステオイル入れたり、ラックブーツ交換しないと走れないけどね。

エンジンルームのベルト類と電動ファンの間の狭い空間で、筋交い入りの角材で左右をつなぐ、要はブレースですが、よくこんなカツカツのクリアランスで作ったもんだと感心します。

運転席側上部ブラケットと電動ファンシュラウド。


上側の角材とインテークパイプはクリアランスゼロ。\(◎o◎)/!


同じく上の角材と助手席側の電動ファンモーター。


同じく上の角材とパワステホース。


助手席側下部ブラケットとパワステホース。


同じく助手席側下部ブラケットとエアコンパイプ。


これでどこにも干渉せずに各部の寸法決めて量産してるのは大したもんだと思います。

ちなみに、ですが、私はうっかり裏表反対に取り付けてしまいました。(^^;
取説通りに付けたらバッテンの角材がエンジン側で、このNIELEXのシールも見えないハズなんです。

でもそれってヘンと思いません?ブランドのシールがわざわざ見えない向きなんて。

勝手な想像ですけど、本来こっち向きで作ったものの、バッテンがファンシュラウドに干渉する可能性が高いので裏返しに付けることにして取説作ったんじゃないかなと。知らんけど。(笑)

実際には2mmのクリアランスでセーフでしたけど、

ここの2mmはブラケットの穴あけ位置次第で怪しいかもしれないです。

念のためニーレックスさんに聞いてみたところ、干渉してないならどっち向きでもいいそうな。

だったらいかにも頑丈なバッテンが良く見えて、シールも見えるこっち向きが正解でしょう。(^^)
知らんけど。
2024年07月07日 イイね!

このくらいで勘弁してください (^^;

このくらいで勘弁してください (^^;ロードスターのエキマニ磨きの続きです。

今回調べて知ったんですが、金属磨きはなんちゃら棒ってのが基本みたいですね。

赤、白、青とあってこの順に粗から仕上げに使うそうな。



とりあえずモノタロウで白棒を買って充電ドライバーにフェルトバフを付けて磨いてみました。


う~ん、あんまり。

もう1段粗いのから始めないとダメかな。

モノタロウでお薦めの商品に並んでたトリポリってのをポチ。

トリポリ=赤棒みたいです。

えっ?


\(◎o◎)/!

完全相似形で写真並んでたから同じ大きさかと。

よく見たら最初の白棒は67gで、今度の赤棒は700gって。(-_-メ)
一生分あるし。(笑)

赤棒でもやっぱもっと下地からやらないとダメみたいで、保険と思って一緒にポチッてたこっちが活躍しました。

わかるかなぁ~わっかんねぇだろうなぁ~。(古っ!)

充電ドライバーよりエアドリルが回転数高くて手っ取り早かったです。

チャックの横から吹き出てくるエアが涼しくてちょっと幸せ。(笑)

仕上げは結局いつものミラーアルミポリッシュが一番でした。


といってもこのくらいですけどね。


パーツクリーナーでキレイにして、


吸気周りを元に戻して終わり!


もう暑くて暑くて。(>_<)

日除けタープして、扇風機で屋内のエアコンの風を送ってましたけど、午前中2時間でダウンです。(^^;
Posted at 2024/07/07 17:03:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車(roadster) | クルマ
2024年07月02日 イイね!

試しに磨いてみました

試しに磨いてみましたロードスターのエキマニを昼休みにちょこっとだけ磨いてみました。

使ったのはヨシムラステンマジックと荷造り用のPPバンド。

youtubeでバイク乗りさんが教えてくれました。



1周クルっと巻いて、両端を交互に引っ張ってシュリシュリ。


大して力入れなくてもすぐに茶色いサビが出てきました。

これで1~2分くらいかな。

拭き取ったらこんなんです。

ピカピカには程遠いですけど、労力のわりにはきれいになったかな。

比較のために定番のくしゃくしゃラップと普通にウエスでもやってみました。

感覚的に「同じくらいの労力」で磨いてます。

ラップとPPバンドは似たような感じですけど、PPバンドは裏まで磨けるのが優秀かも。
でも両手で引っ張る向きの都合で縦の部分は無理ですね。
バイクだとやり易いんでしょうね。
Posted at 2024/07/02 16:41:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月01日 イイね!

サンポールやってみた

サンポールやってみたみん友の01熊さんの整備手帳を拝見して恐る恐る(汗)やってみました。


取り付けからちょうど3年になるフジツボのエキマニ

ピカピカだったのにこんなんになるんですねー。(/ω\)


3番だけちょっとマシなのはこないだ磨きかけてすぐに挫折した名残りです。(^^;


ビビリなんで周囲をしっかり養生。


紙ウエスにサンポールを浸して10分放置。

01熊さんは15~20分放置と書いておられましたが、精神的に10分が限界です。(^^;

周りにつかないようにそろーっ剥がして即水洗い。

かなり念入りにかけときました。

剥がしたウエス。

期待したほどには茶色いサビは移ってないですね。

やっぱ10分では短かったかな。

でもそこそこ錆は落ちたみたいです。

あとはこれで頑張るしかないかな。

上から見えるとこだけね。(^^;
Posted at 2024/07/01 14:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車(roadster) | クルマ

プロフィール

「@メディック さん BMCグリーンというとカッコ良さげですが、うちの旋盤と同じ色です。(笑)」
何シテル?   08/19 20:28
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 15 16
17 181920 21 2223
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation