• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年07月14日 イイね!

ミニのジャッキアップ

ミニのジャッキアップ今さらなハナシでアレですけど、みなさんミニをガレージジャッキで上げるとき、どこに当ててます?

前も後も真ん中にジャッキ当てていい場所がないですよね。

←お試しさんミニをコイル化したときの写真ね。



このときもそうしましたが、私はいつもジャッキを2つ使って、例えばリアならサブフレームの前の方を左右同時に上げて、サブフレーム真ん中辺りにウマを掛けます。

フロントも同じようにタイヤハウス内側の角にジャッキを当てて左右同時に上げます。





んが、こないだお試しさんミニのコイル化作業したときに、この白いミニジャッキがお亡くなりになったようで。

Youtubeとかではフロントは左右どちらかのテンションロッド付け根、リアはサブフレームの左右どちらか片方にジャッキを当てて左右一気に持ち上げてる動画を見ますが、なんかミニのヘナヘナなボディが歪みそうやし。(笑)

ロードスター用に買った一回り大きなガレージジャッキでなんとかならんかなと。

フロントは試しにアンダーガードで上げてみたところ、


意外と大丈夫そうです。

アンダーガード自体が平気なら、留まっているのはサブフレームなので問題なさそうです。

んで、リアですが、真ん中はセンターマフラーなんでどうにも無理なんですよねぇ。


ガレージジャッキに角パイプ載っけてサブフレームの左右に当てられんかな。

角パイプといっても色んな太さ、厚みがあって、ゴツすぎるとそもそも車体下に入らないし、細すぎてひん曲がるのはもっとヤバイ。

物理の賢い身内に知恵を借りて(汗)、どうやら一般的な角パイプのスチール(SS400)は245N/m㎡で変形を始めることがわかりました。
できればその半分までの応力(安全率=2)で使うのが安全らしい。

荷重による応力を自動で計算してくれるサイトがあったので、入手可能な角パイプの寸法をあれこれ試して、車体下に入りそうな厚みでそこそこ安全そうな寸法を見つけました。


ミニのリア荷重を290kg、サブフレーム左右の距離を850mmとして、30mm×60mm、肉厚2.3mmの角パイプだと最大応力は152.644MPa(=N/m㎡)。

安全率は1.6だけど、ま、いいか。(笑)

んで、ネット通販で買った角パイプに、左右のズレ防止の出っ張りとサブフレームに当たるところに樹脂のブロックをネジ止めして。


こんなんできました。


角パイプはマフラーをギリギリクリア。


ジャッキがマフラーに当たるギリギリまで突っ込むと、


なんとかサブフレームに届きます。


左右いっぺんに上がりました。(^^)

写真では「荷重によるたわみ」も計算通りな3mmくらいの感じに見えます。(^^;

ほんまに大丈夫か?(笑)
Posted at 2023/07/14 15:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具(mini) | クルマ
2023年07月08日 イイね!

ロードスター 車検仕上がり

ロードスター 車検仕上がりあ~、亀山遠かった。(笑)

ロードスター、丸6年の車検完了です。

前回から6000Kmしか走ってないので、特に悪いところもなく。LLCは前回換えたし、途中でヒーターバルブやエバポ交換作業で半分くらいは新しいのを入れてるので今回は交換ナシ。

油脂はブレーキとクラッチのフルードだけ交換しました。

あと、追加のメニューはサスペンションブッシュの交換。
乗ってて傷んでるとか特にわからなかったですけど、たぶん交換したことないと思われるので。

↑それなりに朽ちてるのかな。

帰り道ではプラシーボ効果もあって(ほぼ全部?)、NA特有のドタドタなりに角が丸くなったような気がしないでもない。(笑)

それと脚をバラすついでな気がしたので、まえから気になってたニーレックスのナックルサポートを取り付けてもらいました。

鋳物のナックルをこんな薄いステンのアングルで突っ張るのが意味あるんかは不明。

少なくともフルブッシュ交換の効果がよくわからん太巻きさんにわかるわけがない。(笑)

ま、お手頃やし気持ちの問題ということで。(^^;

アナログなアライメント調整はこんなんらしい。


アームはきちゃなかったので剥離してシャシーブラックを塗ってくれてました。




さて、明日はミニ弄りは一旦おいて、ロードスターのシート戻すかな。
Posted at 2023/07/08 16:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(roadster) | クルマ
2023年07月07日 イイね!

ミニ クーリングスプレー ① 配管

ミニ クーリングスプレー ① 配管はい、またおかしなこと始めました。(^^;








先日のコレです。


サーキット走るときにインタークーラーとかラジエーターに水を噴射して気化熱で冷却するアレです。他にはドリフトさんがタイヤ冷ますのにも使うみたいですね。

もちろん太巻きさんはそんなとこ冷やしません。(^^;

こっこでーす、こっこここ~。(笑)


走り屋さんは汎用のウォッシャータンクと園芸用の散水ノズルで自作するのが定番のようです。

ただ、ウインドウォッシャーみたく噴射してるのが見えないので、タンクがカラになってるのに気付かず回し続けたらモーターが焼き付いてしまうらしいのと、出しっぱなしなのもアレなんでほどほどに
ON/OFFさせたいのでSARDの専用品(終売/デッドストック)をポチりました。

専用のキットとはいってもタンクはモロにウォッシャー用。


そんなことよりコントローラーがカッチョいいのがこれにした理由。(^^;


雑物入れにあったアルミアングルを適当に加工してノズルを取り付けて、


エバポ導風ダクトの天板にネジ止め。


こんな感じ?


ホースはタイヤハウス経由で、




ダッシュ右端に入って、


リアシート足元へ。


今日はここまで。
2023年07月05日 イイね!

いかにもデッドストックな

いかにもデッドストックなシミッタレた箱が届きました。

ま、大事なのは中身。






どこに噴射するって?


ミジェットの運転席じゃないよ。(笑)
Posted at 2023/07/05 10:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通販(mini) | クルマ
2023年07月04日 イイね!

コンプレッサーOHしたのに

コンプレッサーOHしたのに一昨日の日曜日、衝原湖の帰り道、なんかクーラーがイマイチ涼しくない。

というか、冷たい風は出てるのに風量が。

←この写真は帰ってからエンジン掛かってないときのものですが、ファンのダイヤルを右にいっぱい回しても風量1な感じでした。

でも昨日エンジン掛けてやってみたら普通に3段階変わるし。(◎_◎;)

そういえば去年は1段目が風出なくて2段目3段目を使ってたような。

ダイヤルが壊れたのかとネットで調べてみたら、レジスターなるものがどこか(?)に付いてるらしい。

でもヤフオクとかで探すとインジェクション用は売ってるけど、吊り下げクーラー用は見当たらず。

困ったときは10フィートワンダーさんに電話。(^^;

エバポの下にネジ止めされてるそうな。

あったあった。


朽ちてる?


「ネットで探しても吊り下げ用は見つからないんですけど・・・」

「あ、うちに在庫ありますよ」

10フィートさんすげぇ。
Posted at 2023/07/04 11:53:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル(mini) | クルマ

プロフィール

「@青色3号 さん メキースが正直に話してくれてますけど、ホーナー時代には似たようなミスがあってもシカトされてたんだろうなと思います。」
何シテル?   11/23 17:46
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation