• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

リアスタビとブレーキパイプの干渉チェック

リアスタビとブレーキパイプの干渉チェック昨日はいいお天気でしたね。
みん友さんと高雄サンデーミーティング行ってきました。

その様子はkenさんしんじさんのブログで見ていただくとして。(^^;

VALTAINショックアブソーバーに換えて、ARCのリアスタビを付けての初走行でしたが、ショックの慣らしのつもりもあって減衰を最弱にしてたもんで、高雄パークウェイでみなさんに付いていくの大変でした。

おかげてサスがたくさんストロークしたので、ギリギリでクリアしてたスタビとブレーキパイプの干渉をチェックしました。

スタビに貼ってたマスキングテープはなんともなってなさそうです。


部分的にシャシーブラックを塗り直したブレーキパイプも剥げてないので大丈夫そうです。


減衰力1だと流石にフワンフワンですけど、帰り道の途中で前後3にしたら街中や高速ではしっとりした動きでいい感じです。リアスタビの効果もあるのかな。
コトコト音も出てないし、前後の減衰を調整していくのが楽しみです。

そうそう、ミニ屋さんが言ってた「VALTAINのこのショックは減衰調整してしばらく走らないと硬さが変わらない」ってのは自分的にはそんなことないと感じました。高速のパーキングで2段階弄って走り出したら即わかりましたもん。

付ける前に手で押し引きする分には2段階の違いはまったくわからなかったですが、思うにストロークするスピードに依存するところが大きい作りなのかなと。

従来からの白ショートと金(プレミアムタイプR)とどっちしようか散々迷って白にしましたけど、ハズレではなかったようで良かったです。
2025年03月08日 イイね!

電動くん モーター交換

電動くん モーター交換みなさんのと違って自分の電動くんは充電ドライバーのモーターを使ってました。







んが、なんか不調で。


かなり以前のパナのドライバーなんで、いまさら中古を買ってもどんだけ持つかわからんし。


ということで、開閉機構はそのままでトレードインするカタチで市販のモーターに交換しました。

スミマセン、製作者の特権で通常版よりトルクフルなモーターです。(^^;

エンジンかけなくても気持ちよく動作するようになりました。(^^)


ついでにスイッチにアルミの枠付けてヒカリモノ増量。(笑)
2025年03月06日 イイね!

ミニ MK1テールウインカーレンズ交換

ミニ MK1テールウインカーレンズ交換いつやっつけたのか全然覚えがないんですが、左リアのウインカーレンズが欠けてました。







ミニサポさんで取り寄せてもらったところ、色味は問題ないですけど、なんかモールドが甘くて面がウネウネしてます。


割れたのも所謂「当時モノ」ではなくミニ買ったときにMK1仕様にしてもらったキットなんですけど、ホントかウソか一応「LUCAS」のロゴが入ってます。


「L647」と「ENGLAND」の文字は同じですけど、「LUCAS」のとこが如何にも埋めました風。

それと平面が出ていないのと外周のバリだらけが気になります。

どうせ謎のリプロ品なんで、「L647」も「ENGLAND」も意味ないし。

ということで、クオリティ改善。

定盤に#240のペーパー貼ってガシガシ。


#400。


#600、#800、#1000、バフレックスのグリーン。


コンパウンドからの仕上げは3Mの磨き2-L。


センターの稜線がピシッとして、蛍光灯がクッキリ映るようになりました。(^^)


付けたら大してわからんかな。


きれいさでは右が見劣りするけど、折角「LUCAS」ロゴあるのを磨くのはねぇ。


右も謎品買って磨こうかな。(笑)

2025年03月05日 イイね!

ミニ 内装リフレッシュ 完了

ミニ 内装リフレッシュ 完了リアトレイやドアキャッピングは簡単でしたけど、ダッシュはまぁまぁめんどくさかったです。







アルカンターラを貼ることよりも灰皿穴に取り付けたナビスタンドの収めが大変。

この狭いとこにナビ電源、VICSアンテナ、画像入力、ドラレコ、ETC、レー探、セキュリティLED、オートライトセンサーと8本も集中してます。

おかげでダッシュ周りはスッキリ。(^^)


ワゴンRコンソールもきれいになりました。

ついでにシフトブーツの首のところのリングもちょっとオシャレに作ってみました。

一番色褪せてたリアトレイもクッキリ。


破れたレカロのダイヤフラムも謎品に交換。

新しくなったせいか、ポジションがちょっと上がったような。

今度の日曜は高尾サンデーミーティングですね。
テーマは「英国車&緑のクルマ」だそうな。
どっちで行こうか。(笑)
来月が「オープンカー」だから今回はミニですね。
ミニ乗りさん、行きません?(^^)
2025年03月02日 イイね!

あちこちギリギリでクリア

あちこちギリギリでクリアARCの調整式リアスタビってマフラー外さないとパイプが通せないんですね。

えっ?当たりまえ?(^^;

横からコネコネしてるうちに入ったらラッキーかなと。(笑)
でんでん無理でした。(/ω\)


ま、なんとかマフラー外して取り付け完了!


と思いきや、

パイプの端っこがえらい上の方にあってピロリンクめいっぱい縮めても付けられませんやん。(@_@)

ゲロゲロ、マフラーのタイコに思いっきり干渉してるし。


マフラーと触媒アダプターの継ぎ目にスペーサー入れてタイコを後ろにずらせばいけそうですけど、テールがバンパーから出るし。。。

う~ん、と考えて、ブッシュのブラケットを2.7cm前に付け直しました。


前側のネジが補強板のないとこになってしまったので、厚手で大きいステンのワッシャをかましました。


これでなんとかタイコをクリア。


マフラーとの干渉はなくなりましたけど、前に寄った分ブレーキパイプとのクリアランスが少なくなりました。

こんだけあれば大丈夫かな~。

ハイローを縮めてタイヤをジャッキで持ち上げると、


ヤバっ!


真鍮で作ったスペーサーを入れてブレーキパイプの分岐部を15mm上に移動。

ブレーキパイプチカラワザで曲げたけど平気よね?(^^;

今度はタイヤ外してフェンダーアーチに230mm(タイヤ半径以下)までジャッキアップ。


今度は大丈夫そうです。


ホッとしたのも束の間、今度は自作の減衰調整ダイヤルがボディにかすってるし。(ToT)

ピロリンクも当たる寸前です。
ということは、フェンダーアーチカットしてるようなシャコタンミニにこのスタビは無理ってことですね。

15mmの真鍮棒当ててデッカイハンマーでガンガン殴ってクリア。(^^;


剥げたところは以前作ってもらったボディ同色のスプレーをプシューっと。


スタビのパイプが前に寄ったので、ピロリンクの掴み代もまぁまぁギリギリです。

実質非調整式です。(笑)

ストックビンテージさんのネガキャンブラケットARCの調整式フロントスタビもすんなり両立しなかったですし、それぞれのパーツはミニ専用ですけど、当然ながらそれ以外はノーマルを前提としてるので、色々と同時装着すると落としどころというか丸く収めるのが難しくなってきますね。

でもこういうのを工夫しながらクリアするのって楽しいんよね~。(笑)

プロフィール

「@あべつよし さん そう、んで何故かみんな男前ですよね。」
何シテル?   07/17 18:39
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6 789 101112
13 141516 17 1819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation